今回、特集「色物さん。」第4弾では、
特別出演というかたちで
小林のり一さんにご登場いただきます。
三木のり平さんを父に持つのり一さん、
映画、ジャズ、漫画‥‥などなど、
さまざまなカルチャーに精通しておられ、
演芸にもお詳しかったはずと
インタビューを申し込んだのですが‥‥
なんと、寄席の舞台に上がったことも!
しかもそのとき、「15歳」。
そんな仰天エピソードをはじめ、
のり一さんのお話を
「ひゃー」「えええ!」とか言いながら、
ただ聞くだけになってしまいました。
5回の連載、担当は「ほぼ日」奥野です。

※2022年7月6日、小林のり一さんがご逝去されました。
 心よりご冥福をお祈りいたします

>小林のり一さんのプロフィール

小林 のり一(こばやし のりかず)

1951年、東京・日本橋浜町生まれ。幼少期、父である三木のり平が舞台をつとめる劇場を託児所代わりに過ごす。中学から寄席やジャズ喫茶へ通う日々がはじまる。アングラ、軽演劇、ストリップ劇場、落語会ゲスト、映画、CM、バラエティ番組等出演。漫画、コント台本、エッセイ、コラム等執筆。2020年、戦後東京演劇の通史にして父・三木のり平の評伝『何はなくとも三木のり平 ーー父の背中越しに見た戦後東京喜劇ーー』(青土社)を刊行。

前へ目次ページへ次へ

第5回 15でやった、『あくび指南』。

──
人を笑わせたり、楽しませてくれたり、
リラックスさせてくれるものって、
人の暮らしにとって、
なくてはならないもので、
すごくありがたいなあって思うんです。
寄席という場も、そのひとつですよね。
のり一
そうですね。ぼくら見ている方は、
ただ笑ってりゃあいいだけなんだけど、
笑わせる方はね、
みんなに笑ってもらえるように、
いろいろ考えなきゃなりませんもんね。
──
はい。時代や世間がどんなであっても。
でも、そういう意味では、
のり一さんも、どっちかって言ったら、
人に笑ってもらう、
楽しんでもらうという役まわりの側に、
いらっしゃったわけですよね。
のり一
そっちのほうが、合ってんでしょうね。
──
人の前に立って‥‥という部分では、
やっぱり、
お父さまの三木のり平さんの舞台を
ずっと見ていたことが大きいですか。
のり一
影響は多分にあるでしょうね。
お父さんの芸そのものっていうより、
生の舞台でのアドリブだったり、
凌ぎ方だったり、
ごまかし方だったり‥‥そういうね。
──
むしろ、そういった臨機応変な部分で、
いろいろ学ぶところがあった‥‥と。
映画にもお詳しいと思うんですけれど、
出演作も、何本かありますよね。
のり一
大林宣彦さんの映画に、
いくつか、出していただいていますね。
80年代の『姉妹坂』とか、
『野ゆき山ゆき海辺ゆき』とかですが、
みんな「ちょい役」ですけど。
──
こんど観てみます。
のり一
それも、ことあるごとにしょっちゅう
「大林監督の映画に出たい」
って、あちこちで言っていたんですよ。
そしたら、誰かがそれを広めてくれて。
──
みごと「ご出演」と相成った(笑)。
のり一
そう。
──
でも、そんなにも出たいと思っていた
映画の世界なのに、
役者業に、どっぷりハマることもなく。
のり一
そうですねえ。
──
軽やかですよね、とっても。
ひとつところにとどまらないというか。
のり一
あんまり執着しないタチなんでしょう。
ちょっとうまくいきそうになっても、
何だかもう、
ちがうことやりたくなっちゃうんです。
いい歳して、
われながら困りもんなんですけどね。
──
いやあ、劇場が「保育園代わり」で、
中学から寄席に通って、
楽屋で太鼓を叩いて、
舞台に出て、漫画を描いて、テレビに出て、
雑誌に特集されて、映画にも出て‥‥
そんな人って‥‥なかなかいないですもん。
さっきうかがってびっくりしたんですが、
色物さんとしてのご経験もお持ちなわけで。
のり一
たしかにそんな人は、ま、聞かないですね。
そうそう、色物さんって言えばね、
いちど浅草の松竹演芸場で
「関敬六劇団」という劇団の公演があって、
そこにも
出してもらったことがあったんですけどね。
──
ええ。
のり一
マルセ太郎さんって色物さんがいたんです。
──
マルセ太郎さん。はい。
のり一
ものまねだとか、デタラメの外国語だとか、
とにかく達者な色物さんで、
とくに猿の形態模写が有名な人なんですが、
性格が、すごく真面目なんですよ。
──
へええ。真面目。
のり一
マルセさんとは、一六酒場という飲み屋で
よく会ったりしてたんです。
いまは捕鯨船って名前になってますけど。
そこで、ぼくが友だちとダジャレを言って
笑ってたら、マルセ太郎さんが
「のり一くん、ダジャレっていうものはね、
笑いの中でもっともレベルが低い。
そういう安易な笑いを、やっちゃいけない」
とか何とか、小言を言ってくるんです。
──
わあ。
のり一
でも、顔を見たら煮込みの「しらたき」が、
鼻の穴から飛び出て、ブラブラしてるんだ。
──
ははは(笑)。
のり一
その説得力のなさったらね。
ぼくら、「そうですか。それはすみません」
なんて言いながら必死で笑いをこらえてね。
──
当人は、いたって真面目なお顔で(笑)。
のり一
しらたき、鼻からたらしてね(笑)。
──
マルセ太郎さん、ですか。
色物さんのなかでも、思い出深い方ですか。
のり一
うん、そうですね。
波多野栄一って「百面相」の人もいたなあ。
顔真似というか、いろんな扮装するんです。
くだらないカツラをかぶったりして。
それが、もう、セコくてね。いいんですよ。
──
セコくて(笑)。
のり一
段ボールとかベニヤでつくってたりしてて。
朝鮮の中国娘とか、鞍馬天狗とか、
もうね、とんでもなく、くだらないんだよ。
──
見てみたいです(笑)。
のり一
そのくだらなさが、ぼくは好きでしたけどね。
あと、このところは講談がいいみたいですね。
神田松之丞さんで、よみがえって。
──
いまでは六代目の神田伯山を襲名されて、
もう大人気ですよね。
伯山先生がトリを務める日は、
寄席も整理券が出るほど混み合いますし。
のり一
そういう人が出てくるとね、いいですよね。
落語も同じで、
志ん朝さんや談志さんが出て変わったから。
浪曲でも最近、(玉川)奈々福さんってね。
──
お名前、あちこちで聞きますね。
のり一
ああいう人気者が出てくるとね、
へえ、そんなに言うなら、
ひとつ、
浪曲ってのも聞いてみようってことになる。
すると他の浪曲師の仕事も増えるわけです。
人気者が出ると、いろいろいいことがある。

──
ちなみに、
もしかしたらと思ってうかがうのですが、
のり一さん、
寄席つまり定席に出たご経験とか‥‥。
のり一
ちゃんとは、ないですね。
──
「ちゃんとは」?
のり一
いや、何かの時間の穴埋めだったのかなあ、
「ちょうどいいや、のりちゃん。
浴衣着てるんだったら、
ちょっとさ、高座に上がってつないどいて」
なんて言われて出たことはあります。
──
‥‥あるんじゃないですか!(笑)
のり一
人形町の末廣でしたけどね。
──
いきなり出てとかって言われて、
何かできるネタがあったってことですか。
のり一
そのときは『あくび指南』を、やりました。
あくびを習いに行くって噺なんですが。
──
ああ、古典の。あくびを、習う‥‥。
のり一
「おまえ、よしない、冗談じゃない。
あくびなんて習ったってしょうがないだろ」
「んなことないんだよ。
なんだってね、習ってみなきゃいけないよ。
なんでも、ほんとのあくびってのはね、
そりゃあ、上品ないいもんだっつってたよ」
──
おおー!(笑)
のり一
「やだよ俺は。勝手にひとりで行ってきな」
「なんでぇ、おまえ、付き合い悪いな。
ついてくるだけでいいからさ。
ひとりで行くたって、きまりが悪いからさ。
おーら、ここだここだ。
あくび指南処って看板がかかってんだろ。
どんなもん教えるか、こっちは楽しみだよ。
こんちはー。ごめんください」
──
(すごい‥‥)
のり一
「はいはい。どなたですか?」
「おもての看板、見てきた者なんですがね」
「はいはい。それではひとつ夏のあくびを
ご伝授いたしましょう。
船頭さん、お船を上手へやっておくれ。
これから堀へ上がって一杯やって、
夜は中へ行って粋な遊びでもしましょうか。
船もいいが、
一日乗ってると、もう退屈で、退屈でね‥‥
ふぁ~あ、ならねえ」
──
(あくび!)
のり一
「しかしまあ、何をしてやがんだか。
聞いてるこっちの身にもなってみろてんだ。
もう、退屈で、退屈で‥‥
ふぁ~あ(あくびをする)ならねえ」
「ああ、お連れさんはご器用でらっしゃる」
‥‥なーんて噺なんですけどね。
──
わー、すばらいしい。(拍手)
のり一
いえいえ(笑)。
──
ええーーっと、すいません、
いきなり上がれと言われたのり一少年、
何の準備もなしに、
いまの噺ができたっていうことですか。
のり一
そうですね。
──
何でですか?
のり一
覚えてたんですよ。聞きかじったのを。
──
ええ? それ、おいくつで‥‥?
のり一
15のころです。
もう、しょっちゅう聞いてましたから。
若いころって、覚えるじゃないですか。
──
いや、仮に覚えてたとしても、
本番の高座で演じられるどうか‥‥は、
まったく別の問題ですよね?
のり一
大した出来じゃなかったと思いますよ。
でも、いちおうは笑ってもらったんで、
場は繋げたかなというだけです。
──
感服いたしました(笑)。
そうやって、
興味のあることを次々とやっていくのに、
何にも執着がないのが、かっこいいです。
のり一
気が付いたらいまだに何もかも半端で、
70を過ぎちゃった。
──
いやあ‥‥こういう展開は予想外でした。
寄席についての思い出とか、
心に残る色物さんのお話を聞けたらと、
取材を申し込んだんですが。
のり一
まとまりのない話でね。
──
のり一さんご自身が、
色物さんとして高座に上がったことも、
さらには、人形町末廣で
落語を披露したこともあっただなんて。
のり一
必要だったら、また呼んでくださいね。
次はジャズでも漫画でも、映画でもね。

(おわります)

2022-11-11-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 報道等でご存じの方も多いと思いますが、
    2022年7月6日、
    小林のり一さんが、ご逝去されました。
    この取材から、何日かあとのことでした。
    落語や寄席、演芸文化の歴史について、
    たくさん教えていただきました。
    別れ際、じゃあ次回は
    ジャズや映画、漫画などについて
    話しましょうと約束してくださいました。
    おしゃれで、都会的で、チャーミングで、
    おもしろいことをたくさん知っていて、
    本当にカッコいい方でした。
    インタビューの最中、
    とつぜん糸井が部屋に入ってきたんです。
    部屋の掲示板に
    「小林のり一さん」という名前を見て、
    思わずドアを開けてしまったようです。
    取材中の部屋に入るなんて、
    ふだんはしたことないんだけど‥‥と、
    自分でも不思議そうに、言っていました。
    ふたりは旧知の間柄ですが、
    会うのはかなり久しぶりのようでした。
    10分くらいのあいだ、
    心からうれしそうに、楽しそうに、
    大部分は「くだらない」(いい意味です)
    おしゃべりを交わしたあと、
    「じゃ、また会おうね」と言って、
    糸井は部屋を出ていきました。
    人間のめぐり合わせの不思議さというか、
    運命のようなものを感じました。
    あの時間と空間のすみっこにいられて、
    自分は、本当に幸運でした。
    のり一さんのご冥福を、お祈りします。

    (ほぼ日・奥野)

    ※インタビューの数日後、小林のり一さんがご逝去されました。
    心よりご冥福をお祈りいたします。

    撮影:中村圭介