今回、特集「色物さん。」第4弾では、
特別出演というかたちで
小林のり一さんにご登場いただきます。
三木のり平さんを父に持つのり一さん、
映画、ジャズ、漫画‥‥などなど、
さまざまなカルチャーに精通しておられ、
演芸にもお詳しかったはずと
インタビューを申し込んだのですが‥‥
なんと、寄席の舞台に上がったことも!
しかもそのとき、「15歳」。
そんな仰天エピソードをはじめ、
のり一さんのお話を
「ひゃー」「えええ!」とか言いながら、
ただ聞くだけになってしまいました。
5回の連載、担当は「ほぼ日」奥野です。

※2022年7月6日、小林のり一さんがご逝去されました。
 心よりご冥福をお祈りいたします

>小林のり一さんのプロフィール

小林 のり一(こばやし のりかず)

1951年、東京・日本橋浜町生まれ。幼少期、父である三木のり平が舞台をつとめる劇場を託児所代わりに過ごす。中学から寄席やジャズ喫茶へ通う日々がはじまる。アングラ、軽演劇、ストリップ劇場、落語会ゲスト、映画、CM、バラエティ番組等出演。漫画、コント台本、エッセイ、コラム等執筆。2020年、戦後東京演劇の通史にして父・三木のり平の評伝『何はなくとも三木のり平 ーー父の背中越しに見た戦後東京喜劇ーー』(青土社)を刊行。

前へ目次ページへ次へ

第4回 のり一さんも、色物さん!?

──
ここ数年、コロナ禍の緊急事態宣言で、
寄席も大打撃を受けてましたよね。
のり一
うん。
──
実際、お客さんの入りも少なかったし、
悪いときは、
閉まっちゃったこともありました。
それまで暮や正月も含め365日、
毎日毎日やっていた寄席を閉めるのは、
大変な決断だっただろうな、と。
のり一
そうでしょうね。
寄席のいいところって、
中山呑海が書いた「和気満堂」ってね、
まさしくそれだと思うんですよ。
いつだって、寄席に行ったら
そこには和気が満ちているということ。
──
どんな世相であっても。なるほど。
そういう場があるのは、助かりますね。
のり一
祖父の時代には、
寄席って、もっといっぱいあったしね。
それだけ、必要だった。
うちのお父さんも言ってましたけど、
神田、立花、人形町、四谷‥‥と
歩いて行ける場所に、いっぱいあって。
逆に言えば、寄席の以外の娯楽が、
そんなになかった時代だったですけど。
──
ええ、ええ。
のり一
お客さんたちだって、必ずしも、
爆笑しに行ってたわけじゃないんです。
安い値段で、居心地が良くて、
噺家さんの噺が聞けるっていうんでね。
──
いつ行っても、和気が満ちている場所。
大きな存在ですね、それは。
東京の庶民の生活にとって、寄席って。
のり一
そうだと思います。
ぼく自身の好みで言っても、
いつの時代でも、どんな時代になっても、
ちょっとノスタルジックな東京、
あるいは江戸の雰囲気を
感じさせてくれる噺がいいなと思います。
だから、ぼくは古典落語が好きなんです。
新作もいいけど、やっぱりね。
──
古典落語も、噺家さんによって、
聞いた印象がぜんぜんちがいますもんね。
のり一
そう。『寝床』なんて、全員ちがうよね。
志ん朝師匠の『寝床』なんか、もうさ。
──
やっぱり「人を聞きに行く」んですかね、
寄席というところに、人は。
のり一
うん。
──
よく知っているネタでも、
「この人で聞きたい」がありますもんね。
のり一
噺家のパーソナリティを楽しむ場ですよ。
師匠から教わったものを基本にしつつも、
たとえば「酢豆腐」っていう噺を、
小さん師匠は
「ちりとてちん」って噺でやってたりね。
──
改作、みたいなことですか。
のり一
そう、「文七元結」に出てくるお座敷も、
だいたいの人は
「佐野槌」って店でやるんだけど、
圓生師匠は「角海老」でやってたりする。
──
そこのところの細かい変更も、
時代考証的な、
きちんとした理由があったりしますよね。
当時、その店はそこまで栄えてなかった、
だからこっちの店にしよう、
みたいなことを念頭に入れていたりして。
のり一
圓生師匠はじめ三遊派は、
ちょっと、お芝居っぽかったりするんで、
噺が華やかだったりして。
流派の特色みたいなものもありますから。
──
寄席で見るってことも、大きいですよね。
自分は田舎の出なので、演芸の世界って
子どものころは、
お正月にテレビで見てたくらいなんです。
のり一
ええ。
──
大学進学で上京してから、
はじめて寄席で生の落語を聞いたんですが、
やっぱり、
テレビで見るのとは雰囲気がちがいました。
のり一
あの場のよさって、ありますもんね。
──
場の空気が独特ですし、
どうしても映像では伝わりきらない種類の
おもしろさ、というものも、
やっぱり、あるような気がしました。
のり一
そもそも「演芸」というもの自体が、
そんなに高くない値段で、
誰でも、出たり入ったりできる‥‥という
寄席の形式に合ってるんでしょうね。
どんな人でも楽しめる、
気軽な芸能なんだろうなって思うんですよ。
落語でも、色物でも。演芸って。
──
なるほど。
のり一
と思ったら、片岡鶴太郎さんっていう人は、
元はんこ屋で
声帯模写の片岡鶴八のお弟子さんだし、
つまり、そこを足がかりに、
テレビの世界へも道が通じてたりしていて。
──
ルーツをたどれば寄席だった‥‥
という方も、少なくない数いらっしゃると。
のり一
そうそう。いま、色物さんと言えば‥‥の
ナイツのおふたりだって、
内海桂子師匠のお弟子さんなわけでしょう。
──
でも、そうやって劇場や寄席の周辺にいて、
太鼓なんかは叩いていたにしても、
どういうきっかけで
舞台に出演する側の人になったんですか。
のり一
最初は、なんだか誘われちゃったみたいな、
そういうはじまりが多かったですね。
「ちょっと、お芝居、出てみないか」
「んじゃあ、出ようか」みたいな感じです。
──
そんな軽いノリですか(笑)。
のり一
有楽町にあった日劇ミュージックホールの
プロデューサーと知り合って
「来月から出ろよ」とか何とか言われたり。
で‥‥そのまんま1年くらい出てたりとか。
──
1年もですか!(笑)
「出ろよ」で出ちゃって、
ちゃんとこなせるということもすごいけど。
のり一
それは、コントと踊りだったんですけどね。
何とかはなりましたね。
それより以前に、
アングラの芝居にも出てたことがあるので。
──
アングラというと‥‥。
のり一
新宿の風月堂って喫茶店で、
アングラの役者と知り合いになったんです。
で、彼らの芝居に出ることになった。
たしか池袋アートシアターってところでね、
現代劇の「宮本武蔵」なんてやったのかな。
──
最初から、人前で演じたりすることに、
抵抗はなかったってことですか。
のり一
何かの役柄で出るぶんには、
ぜんぜん、恥ずかしくなかったんですよね。
むしろ、おもしろかった。
それにコントってウケるとうれしいんです。
トリオ・ザ・パンチの内藤陳さんが、
コンビ組んでくれたりしたこともあったな。
──
本当ですか! 
お亡くなりになる少し前に、
ゴールデン街のお店で何度か見かけて、
うわーと思った、内藤さん。
のり一
ふたりでコントをやったんですよ。
陳さんが警官役で、
恋の道を教えるみたいな内容なんですけど。
陳さんのリードで、
ぼくは言うこと聞いてりゃいいだけだけど、
もう、わあわあウケるわけです。
──
それは楽しくなっちゃいますね(笑)。
のり一
コントって言えば、
永六輔さんにも、よくお世話になりました。
──
それはまた、どういったお話ですか?
のり一
誰から聞いたのかわからないんだけど、
永さんが、
ぼくのことを知ってくれていたんです。
それで、ラジオに出ませんか‥‥って。
それが最初。そのあとテレビの仕事で、
コントを考えてくださいって言われて。
──
考えたんですか、コント。
のり一
ええ。台本を書かせてくれたんですよ。
それでしばらく書いてたら、
今度は、赤坂コルドンブルーってところで
コントの台本を書かないか‥‥って。
──
いまで言う海外セレブみたいなみなさんが、
東京に来るとよく行ったというお店ですね。
のり一
コルドンブルーの仕事って、
もうね、1本で何万円ももらえたんですよ。
そこで、おぼん・こぼんさんのコントとか
書いたことがあったなあ。
──
もう、今日だけじゃあ聞き切れないですね。
のり一さんのやってこられたこと。
のり一
おぼんさんに女装してもらったんですよ。
で、
「鏡よ、鏡よ、鏡さん。
この世でいちばん美しいのは、だーれ?」
って言うんだけど、返事がない。
──
はい(笑)。
のり一
で、おぼんさんが
「鏡さん! 鏡さん! ねえちょっと!」
って言うと、鏡役のこぼんさんが
「やめさせていただきます」
って言って奥へ引っ込む‥‥みたいなね。
──
あははは‥‥はあ。いいなあ(笑)。
ちなみに
最近は、どういう活動をされていますか。
のり一
落語の快楽亭ブラックさんや
立川談四楼さんと一緒に高座に出たりね。
下北沢のイベントとか
文芸座でプロデューサーをやってた方が
知り合いにいるんですけど、
「20分ぐらい、やってくれませんか?」
って誘ってくれたりするので。
──
えーっと‥‥それって、つまり‥‥。
のり一
自分で考えた、くだらない小噺をやって。
そしたら、そのあとに、
立川談四楼の会に呼んでくださったので、
トリの前の「膝」のところで、
くだらない珍芸をやらせてもらったりね。
──
「色物さん」じゃないですか。それ。
のり一
まあ、そうですね(笑)。
毛色の変わった人として出ていますしね。
ぜんぶ自分の考えたくだらないネタでね。
先日、
一之輔さんに呼んでもらったときも‥‥。
──
春風亭一之輔師匠の独演会にも?
のり一
うん、やっぱり相変わらず自分で考えた、
本当にくだらないのをやりました。
活弁士の(坂本)頼光さんからも
「活弁やってくださいよ」って頼まれて、
アニメの活弁をやったことがある。
──
活弁もできちゃったんですか。
のり一
まあ、できるにはできました。
──
太鼓を叩いて‥‥どころじゃないですね。
のり一さんご自身が、
色物さんだったということですね(笑)。
のり一
楽しかったですよ。
ここのところしばらくやってませんけど、
呼んでもらえれば、またね。

(つづきます)

2022-11-10-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 報道等でご存じの方も多いと思いますが、
    2022年7月6日、
    小林のり一さんが、ご逝去されました。
    この取材から、何日かあとのことでした。
    落語や寄席、演芸文化の歴史について、
    たくさん教えていただきました。
    別れ際、じゃあ次回は
    ジャズや映画、漫画などについて
    話しましょうと約束してくださいました。
    おしゃれで、都会的で、チャーミングで、
    おもしろいことをたくさん知っていて、
    本当にカッコいい方でした。
    インタビューの最中、
    とつぜん糸井が部屋に入ってきたんです。
    部屋の掲示板に
    「小林のり一さん」という名前を見て、
    思わずドアを開けてしまったようです。
    取材中の部屋に入るなんて、
    ふだんはしたことないんだけど‥‥と、
    自分でも不思議そうに、言っていました。
    ふたりは旧知の間柄ですが、
    会うのはかなり久しぶりのようでした。
    10分くらいのあいだ、
    心からうれしそうに、楽しそうに、
    大部分は「くだらない」(いい意味です)
    おしゃべりを交わしたあと、
    「じゃ、また会おうね」と言って、
    糸井は部屋を出ていきました。
    人間のめぐり合わせの不思議さというか、
    運命のようなものを感じました。
    あの時間と空間のすみっこにいられて、
    自分は、本当に幸運でした。
    のり一さんのご冥福を、お祈りします。

    (ほぼ日・奥野)

    ※インタビューの数日後、小林のり一さんがご逝去されました。
    心よりご冥福をお祈りいたします。

    撮影:中村圭介