雑誌『Sports Graphic Number』に
掲載されているスポーツ写真は、
どうしてあんなに胸を打たれるのでしょう。
1980年の創刊号から一貫して掲げている
「スポーツグラフィック」の魅力について、
『Number』とともにキャリアを積んできた
3人の写真家さんに語っていただきました。
競技の魅力を深堀りしたような写真も、
背景のストーリーを物語るような写真も、
現場を知る人の語りで魅力が深まります。
『Number』創刊40周年、通巻1000号を記念した
ほぼ日のオンライン企画、続編です。

>藤田孝夫さん プロフィール

藤田孝夫(スポーツカメラマン)

香川県三豊市出身。
小学、中学、高校と、野球に明け暮れる中、
TVで観たオリンピックのアスリートたちに心奪われる。
スポーツの現場に対する憧憬を捨てきれず、
後にスポーツカメラマンを志し上京。
1985~1990年(株)フォートキシモト在籍後、
1991年フリーランスとして独立、現在に至る。
オリンピックは1988年カルガリー大会から
2018年平昌大会まで夏冬17回連続取材中。

Number Webでのスポーツコラム

>近藤 篤さん プロフィール

近藤 篤(フォトグラファー)

愛媛県今治市出身。
上智大学イスパニア語学科卒業後、中南米へと渡り、
ブエノスアイレスにて写真を始める。
1993年に帰国後、
エディトリアルの世界を中心に活動中。
現在はスポーツから料理まで、撮影対象は多岐にわたる。

Number Webでのスポーツコラム

>榎本麻美さん プロフィール

榎本麻美(カメラマン)

東京都出身。
日本大学芸術学部写真学科卒業後、
文藝春秋写真部に入る。
『Number』でスポーツ選手のポートレートを
撮影するようになったのがきっかけで、
スポーツ写真にも興味を持ち撮るようになる。

前へ目次ページへ次へ

(10)だから『Number』はおもしろい

Number
みなさんに用意していただいた
写真は以上でおしまいです。
近藤
いろんな写真を見てきたけどさ、
陸上とか卓球とかでも、
その競技をずっと10年、20年、30年って、
藤田くんみたいに撮り続けられる人って、
やっぱり俺、オタクやと思う。
マニアックを極めていった人が撮る競技の写真と、
自分がたまに撮る競技の写真は、やっぱり違うよ。
その競技そのものに執着してる人じゃないと、
やっぱり撮れないプレー写真とか
競技そのものの写真っていうのがあるわけ。
でも、自分は競技そのものに
そこまでの興味は持てなくて、
すこし引いて自分の見たい世界を見せたいっていう
願望のところでしか撮れない。
競技の一部だけでよければ、誰でも撮れるんですよ。
そうじゃなくて、その競技全体のなかで
その競技者の存在感を際立たせている写真が撮れる
スポーツカメラマンは素晴らしいなと思うし、
そういうのが撮れる人ってあまりいないんです。
まあ、ここにはいますけど。
藤田
褒めても何も出ないからね(笑)。

近藤
えっ、鰻とか食べさせてくれるんちゃう?
でもさ、競技をしつこくしつこく
撮るカメラマンって減りましたよ。
藤田
減ったよね。
年を取ってきたり、仕事が減ってきたりすると、
「昔みたいに」みたいな動き方が
できなくなってくるんだよね。
自分のなかでも意識的にやっているのは、
撮る被写体を削ってはきています。
自分の中で「これは落とせない」競技を
細く長く撮り続けるためには、
他の部分を削いでいかないといけない。
そこで残ったのが個人競技なんです。
そのほうが、人として
追っかけている感じがあるんですよ。
ほぼ日
水泳、陸上、体操などですね。
藤田
その選手が功績を残そうが残すまいが、
追っかけている持続性が生んでくれる
「結論」みたいな部分を大事にするためには、
細く長くといったらベタな言い方ですけど、
削いでいく作業は必要かなって、
ここ何年かすごく思っています。
近藤
今日の趣旨で言うと、
『Number』っていう雑誌のキャラクターが
他と比べて際立っている点っていうのは、
藤田くんみたいに深掘りしていく人の写真と、
ぼくみたいにいつも引いていて、
自分の主張ばっかり気にしてるような人の写真が、
うまいこと混ざって
売り物にできているところなんですよ。
エノはたぶん、ハイブリッドかな。
彼女は『Number』の中で鍛えられているから、
深掘りしなきゃいけないときは深掘りできるし、
元々の出自はどっちかって言うとすこし引いて、
世界観を気にしながら撮りたいと
思っていた時代が当然あるだろうから。
彼女はまさに象徴的だし、
これからもっと成長していけば、
『Number』の軸になるわけじゃないですか。
その時に、深掘りの写真では敵わない人だとか、
引いた写真では敵わないな、という人が現れてくると、
雑誌のなかに新しいクオリティも生まれて、
雑誌がずっと続いていくと思うんです。
そういう人が生まれなかったら、
『Number』だって廃刊になっちゃうわけ。
深堀りする写真と、引いた写真、
ひとつの号の中でどっちもできるのが
『Number』だと思ってます。
購買層を意識しすぎて人気選手ばっかりに
すり寄ると息切れするだろうから。

藤田
昔、誰かが言っていてなるほどと思ったのは、
『Number』って特定の専門誌じゃなくて
スポーツ総合雑誌ですよね。
サッカーの世界にも、陸上の世界にも
連れていってくれるのが魅力なんです。
だから、サッカーの記事なら
サッカーの中だけの話じゃなくて、
フィールドから離れた生活とか
違う世界の話を届けてくれるわけ。
そこが『Number』のいいところなんじゃないの
と誰かが言っていました。
近藤
雑誌づくりで大事なのはさ、
カメラマンとかライターじゃなく、
編集者とデザイナーなんやねん。
その人たちが何を選ぶかがすべてだから。
撮るのは俺じゃなくてもいいし、
藤田じゃなくても、榎本じゃなくてもいいけど、
どこにもないような写真を
選ばなきゃいけない人は絶対必要だから。
藤田
そうだよね。
カメラマンを生かすも殺すも、
編集者とデザイナーだから。
逆に言えば、そこへの信頼感があるから
20年以上付き合ってもらえるんだけどね。
近藤
存続できている一方で、
いつ切られるかっていう恐怖感もありますよ。
いつか相手にされなくなるかもしれない、
という怖さは、始めてから途切れたことない。
藤田
タブーみたいな話をさせてもらうと、
「あの編集はわかってくれてるよな」
みたいな相性みたいなものってあるじゃん、
俺たち的には。
榎本
相性はありますよね。
デザイナーさんでも、編集さんでも、
この人の写真の選び方とは気が合うなとか。
藤田
ぼくが自分でこの編集者は
信用できるか否かを感じる局面があって、
「これは要りません」と
言い切ってくれることなんです。
これは要らない、と編集者が言い切ることって、
腹を括るというか、
けっこう勇気がいることだと思うんです。
決して作業が減るという意味ではなくて、
そう言い切ってくれることで、
より深く集中できるんです。
「この写真も一応」って言われると、
すこし不安に思っちゃうこともあります。
榎本
判断が早いのはいいですよね。
ページの仕上がりが見えている編集者だと、
いる、いらないの判断とか早いんですけど、
自信をなかなか持つのも難しいと思います。
近藤
俺らは俺らでさ、
編集者やデザイナーが目を見開くぐらいのものを
アウトプットしないといけないんですよ。
編集者に「こういうカットないんですか」と言われて、
どれを出しても使えるような写真を
椀子そばみたいにじゃんじゃん出せたら、
相手もビビるじゃないですか。
「いや、もういいです」って言われるぐらい
見せてやろうかって気になりますけど。
そこをみんなが目指していくと、
雑誌そのものがすごいものになりますよね。
あとさ、いろんな仕事をしていると
「押さえといて」って言われることあるでしょ?
いやいや、押さえるんじゃなくて、
ちゃんと撮るよっていつも思うわけ。
そこを編集者にもわかってもらえると
たぶん仕事がやりやすいと思います。
藤田
ちょっとしたニュアンスだけど、
けっこう大きいよね。
近藤
大きい、大きい。
榎本
私は他の出版社と仕事することがないから
他はわからないのですが、
『Number』は写真の打ち合わせの時に
必ずデザイナーさんも同席して
打ち合わせをするのが特徴ですね。
近藤
ああそうそう。
『Number』は本当にね、
打ち合わせがしつこいです(笑)。
藤田
たしかにな。
デザイナーと話すことって
『Number』以外ないもん。
Number
あっ、そうですか。
藤田
ないない。
榎本
デザイナーさんは最初の打ち合わせで、
理想をぶつけてくることが多いですね。
こういうのが欲しいとか、
こういうイメージですっていうことを言われて、
それは無理じゃないかな(笑)
と思う時もあるんですけど、
理想をぶつけてくれるぐらいが
いいんだなと思います。

藤田
向こうもたぶん計算してると思うよ。
ハードル高めにして頑張らせなきゃって。
ほぼ日
話は尽きないのですが、
あっという間に2時間が経ってしまいました。
スポーツファンという立場だけでなく、
コンテンツを作る立場としても
おもしろいお話ばかりでした。
どうもありがとうございました!
3人
ありがとうございました。

(おわります)

2020-09-03-THU

前へ目次ページへ次へ