人はなぜ老いて、なぜ死ぬのでしょうか。
それらをテーマに書かれた本が
20万部超えの大ヒットを記録している
生物学者の小林武彦さん。
「老いと死」をテーマにした対談のお相手は、
テニスプレイヤーの伊達公子さん!
46歳まで世界で戦い続けた“レジェンド”で、
120歳まで長生きすることを目標に掲げる
伊達さんの夢を叶えるために、
会話を重ねながら実現方法を考えていきます。
現在53歳の伊達さんが歩んでいく道は、
長生きの理想モデルになるかもしれませんよ。

>小林武彦さんのプロフィール

小林武彦(こばやし・たけひこ)

1963年生まれ。神奈川県出身。
九州大学大学院修了(理学博士)、基礎生物学研究所、
米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、
国立遺伝学研究所を経て、
東京大学定量生命科学研究所教授
(生命動態研究センター ゲノム再生研究分野)。
日本遺伝学会会長、生物科学学会連合の代表を歴任。
日本学術会議会員。
生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を
解き明かすべく日夜研究に励む。
地元の伊豆、箱根、富士山をこよなく愛する。
著書に『寿命はなぜ決まっているのか』
(岩波ジュニア新書)、
『DNAの98%は謎』(講談社ブルーバックス)、
『生物はなぜ死ぬのか』
『なぜヒトだけが老いるのか』
(講談社現代新書)など。

>伊達公子さんのプロフィール

伊達公子(だて・きみこ)

1970年、京都府生まれ。6歳からテニスを始める。
高校卒業と同時にプロテニスプレーヤーに転向。
全豪、全仏、ウィンブルドンでベスト4入り。
1995年にはWTAランキング4位に。
1996年引退。2008年、プロテニスプレーヤーとして
「新たなる挑戦」を宣言し、37歳で現役復帰。
2017年、2度目の引退。
その後、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科
1年間の修士課程を修了。
テニス解説やジュニア育成、
テニスコート&スポーツスタジオの
プロデュースなど、多方面で活躍中。
・明るくて、負けずぎらい。(ほぼ日)
・120歳までつづく真剣勝負です(にこっ)!
(ほぼ日の學校)

この対談の動画は後日「ほぼ日の學校」でご覧いただけます。

前へ目次ページへ次へ

(1)120歳達成計画のはじまり。

──
「老いと死」というテーマについて
真剣に考えてみようかなと考えた方々が、
本屋さんでまず手に取るような本が
小林先生の著書だと思うんです。
『生物はなぜ死ぬのか』と
『なぜヒトだけが老いるのか』の2冊です。

小林
それはありがとうございます。
──
小林先生にお話を伺いたいと考えていたら、
伊達公子さんが「ほぼ日の學校」で
長生きについて、こんなことを
おっしゃっていたのを思い出したんです。
「100歳は最低。
110歳は絶対行けると思ってるし、
目指せ120歳なんで」という。
伊達
120歳、その目標はありますね。

──
とっても明るい伊達さんの人生目標が
印象に残っていたんです。
「老いと死」というテーマで
伊達さんと小林先生にお話しいただけたら、
どうなるんだろうってワクワクしていまして。
小林
私も伊達さんの現役時代は
テレビで応援していましたので、
ぜひお目にかかりたいと思っていました。

伊達
うれしいです、ありがとうございます。
小林
今日は伊達さんとお話をしながら
「120歳達成計画」を立てたいんですよ。
伊達さんご自身のご努力と計画に対して、
私がサイエンティフィックに、
「こういうことをしてもいいんじゃないか」と
加えられたらなと思っています。
伊達
うん、うん、ぜひ聞きたいです。
小林
できれば120歳までお供したいところですが、
私のほうが7歳年上なので、
見届けることは無理なんですけども(笑)。
伊達
たとえば、私といっしょに
120歳まで生きるっていうことは
無理なんでしょうか。
小林
いやあ、127歳になってしまうと、
ギネス認定になっちゃうレベルですね。
それはなかなか難しくて、
男性は、ほぼほぼ無理な話なんですよ。
伊達
ああ、そういうものなんですね。
女性の方が長生きなのはどうしてですか。
小林
いろんな説はありますが、
女性のほうがストレス耐性が強く、
タフにできているんですよね。
癌になる可能性が少ないとか
いろいろな要因がありまして、
100歳を超えている方の90%は女性なんです。
伊達
ええっ、90%も?
小林
だから、男子はほぼ無理です。
残念ですけども。
伊達
この先も変わる見込みは、ちょっと考えにくい?
小林
どうして男性が早死にするかという理由は
まだよくわかっていないんですよ。
それがわかれば努力目標ができるんでしょうが、
今のところは解明されていませんね。
伊達
ああ、そうですか。
小林
ただ、我々男性の身近にも「女性」という
長生きをする種類の人間がいるわけです。
「男性っぽい行動」はなるべく慎んで
女性に学ぶ姿勢があれば、
もしかしたら効果があるのかもしれません。
伊達
私が「最低でも100歳」と言っているのには、
根拠らしき根拠があるんですよ。
小林
ほお、なんですか。
伊達
伊達家の女系がみんな、長生きなんです。
祖母が98歳、祖祖母が103歳、
伊達の本家にもう一人、108歳。
もうみなさん亡くなってはいるんですけど。
となると、私も110歳まで行けるんじゃないかって。
小林
なるほど、ご親族の女性陣は、
みなさん長生きしてることになる。
それは大切な要素ですね。
伊達
ただ一方で男性陣はそうでもなくて、
祖父は70代後半ぐらいで亡くなって、
父も73歳で胃癌で亡くなっています。
祖母も癌にはなったんですけれど、
高齢になってからの癌なので、
進行が遅かったようなんです。
おかげで癌を持ちながら98歳まで生きました。

小林
ああ、なるほどね。
男性と女性で比べると、
癌で亡くなる数がだいたい2倍違っていて、
男性の方が癌になりやすいんですよ。
特に胃癌だとか、内臓系の癌ですね。
そういう原因は食生活などにあるでしょうから、
そこを改善していければ、
癌で亡くなる可能性は減るかもしれませんね。
伊達
食生活ですか。
小林
いろんな研究はあるのですが、
人で寿命の研究をすることが、かなり難しいんですよ。
そもそもの寿命が長いので、薬を開発したとしても
効果が出てくるのが相当先になりますから、
研究として成り立ちにくいんですよね。
でも、遺伝子解析でわかったことがあって、
100歳以上の方のゲノムを
たくさん調べたプロジェクトがあるんです。
「ゲノム」というのは遺伝情報のことで、
なにか特別な遺伝子があるのかなっていうものですね。
今のところ決定打がなかなかないのですが、
唯一の決定打が、Y染色体がないこと。
伊達
おお、なるほど。
小林
つまり「女性である」っていうことが
一番の長生きの要因になっていて、
それ以外には見つかっていないんです。
ある意味では、誰でも長生きしようと思ったら
できるということなんです。
遺伝的要因が強くないということなので、
食生活だとか、生活習慣によって
なんとか改善できるんじゃないかなと。
今日、私が伊達さんとお会いして
ぜひ聞いてみたかったことがあるのですが、
「120歳」とおっしゃったじゃないですか。
伊達
はい。
小林
その数字があまりに具体的なんですよね。
私はそういう方と初めて会いまして(笑)。
伊達
ええっ、そうですか?
小林
「100歳ぐらいまでは生きたいな」と言う方は
よくおられるのですけど、
120歳っていうのは珍しいと思います。
ギネス認定が何歳かはご存じですか?
伊達
ええと、117歳とか‥‥?
そこまでいってはいないですか。
小林
いや、それ以上ではあります。
ギネス認定されている世界最高齢の方は、
フランスのジャンヌ・カルマンさんという方で
122歳なんです。
伊達
わっ! 120歳を超えた人が
すでにいらっしゃるんですね!
小林
ですから、伊達さんが掲げている
「120歳」という数字は変じゃありません。
目標としてはわりとリーズナブルです。
伊達
へぇー、なるほど。
小林
もしかしたら行けるんじゃないかと
私は期待しております。
伊達
ほんとですか。
小林
ただね、残念なことに、
120歳を超えた人類は彼女一人だけなんです。
しかもですね、そのジャンヌ・カルマンさんは
1997年に亡くなられていて、
それ以来彼女の記録は破られていないんです。

伊達
では、第2位の方は
何歳ぐらいなんでしょうか。
小林
あ、第2位は日本の方なんですよ。
伊達
へえっ!
小林
田中カ子(たなか・かね)さんという女性です。
伊達
田中カ子さん。
小林
残念なことに2022年に
お亡くなりになってしまわれたんですけど、
それまではご健在で、御年119歳でした。
伊達
120歳まであと1年だったんですね。
ということは、私が120歳まで生きると、
日本人初の120歳になる可能性が
高いということですか。
小林
ええ、その可能性は高いです。
伊達
カ子さんが亡くなられる前は、
車椅子生活だったのでしょうか。
小林
福岡の施設に住まわれていましたが、
けっこうお元気だったようですよ。
117歳の頃に世界一になられて、
福岡市長から誕生日プレゼントが贈られたことが
ネットニュースに残っているんですけども、
そのお姿を見る限りはかなりお元気でしたね。
伊達
へえー、それはすごい。
私、カ子さんを目指そうかな。

(つづきます)

2024-06-18-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • おいとしポータルページ