人はなぜ老いて、なぜ死ぬのでしょうか。
それらをテーマに書かれた本が
20万部超えの大ヒットを記録している
生物学者の小林武彦さん。
「老いと死」をテーマにした対談のお相手は、
テニスプレイヤーの伊達公子さん!
46歳まで世界で戦い続けた“レジェンド”で、
120歳まで長生きすることを目標に掲げる
伊達さんの夢を叶えるために、
会話を重ねながら実現方法を考えていきます。
現在53歳の伊達さんが歩んでいく道は、
長生きの理想モデルになるかもしれませんよ。
小林武彦(こばやし・たけひこ)
1963年生まれ。神奈川県出身。
九州大学大学院修了(理学博士)、基礎生物学研究所、
米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、
国立遺伝学研究所を経て、
東京大学定量生命科学研究所教授
(生命動態研究センター ゲノム再生研究分野)。
日本遺伝学会会長、生物科学学会連合の代表を歴任。
日本学術会議会員。
生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を
解き明かすべく日夜研究に励む。
地元の伊豆、箱根、富士山をこよなく愛する。
著書に『寿命はなぜ決まっているのか』
(岩波ジュニア新書)、
『DNAの98%は謎』(講談社ブルーバックス)、
『生物はなぜ死ぬのか』
『なぜヒトだけが老いるのか』
(講談社現代新書)など。
伊達公子(だて・きみこ)
1970年、京都府生まれ。6歳からテニスを始める。
高校卒業と同時にプロテニスプレーヤーに転向。
全豪、全仏、ウィンブルドンでベスト4入り。
1995年にはWTAランキング4位に。
1996年引退。2008年、プロテニスプレーヤーとして
「新たなる挑戦」を宣言し、37歳で現役復帰。
2017年、2度目の引退。
その後、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科
1年間の修士課程を修了。
テニス解説やジュニア育成、
テニスコート&スポーツスタジオの
プロデュースなど、多方面で活躍中。
・明るくて、負けずぎらい。(ほぼ日)
・120歳までつづく真剣勝負です(にこっ)!
(ほぼ日の學校)
- ──
- 「老いと死」というテーマについて
真剣に考えてみようかなと考えた方々が、
本屋さんでまず手に取るような本が
小林先生の著書だと思うんです。
『生物はなぜ死ぬのか』と
『なぜヒトだけが老いるのか』の2冊です。
- 小林
- それはありがとうございます。
- ──
- 小林先生にお話を伺いたいと考えていたら、
伊達公子さんが「ほぼ日の學校」で
長生きについて、こんなことを
おっしゃっていたのを思い出したんです。
「100歳は最低。
110歳は絶対行けると思ってるし、
目指せ120歳なんで」という。
- 伊達
- 120歳、その目標はありますね。
- ──
- とっても明るい伊達さんの人生目標が
印象に残っていたんです。
「老いと死」というテーマで
伊達さんと小林先生にお話しいただけたら、
どうなるんだろうってワクワクしていまして。
- 小林
- 私も伊達さんの現役時代は
テレビで応援していましたので、
ぜひお目にかかりたいと思っていました。
- 伊達
- うれしいです、ありがとうございます。
- 小林
- 今日は伊達さんとお話をしながら
「120歳達成計画」を立てたいんですよ。
伊達さんご自身のご努力と計画に対して、
私がサイエンティフィックに、
「こういうことをしてもいいんじゃないか」と
加えられたらなと思っています。
- 伊達
- うん、うん、ぜひ聞きたいです。
- 小林
- できれば120歳までお供したいところですが、
私のほうが7歳年上なので、
見届けることは無理なんですけども(笑)。
- 伊達
- たとえば、私といっしょに
120歳まで生きるっていうことは
無理なんでしょうか。
- 小林
- いやあ、127歳になってしまうと、
ギネス認定になっちゃうレベルですね。
それはなかなか難しくて、
男性は、ほぼほぼ無理な話なんですよ。
- 伊達
- ああ、そういうものなんですね。
女性の方が長生きなのはどうしてですか。
- 小林
- いろんな説はありますが、
女性のほうがストレス耐性が強く、
タフにできているんですよね。
癌になる可能性が少ないとか
いろいろな要因がありまして、
100歳を超えている方の90%は女性なんです。
- 伊達
- ええっ、90%も?
- 小林
- だから、男子はほぼ無理です。
残念ですけども。
- 伊達
- この先も変わる見込みは、ちょっと考えにくい?
- 小林
- どうして男性が早死にするかという理由は
まだよくわかっていないんですよ。
それがわかれば努力目標ができるんでしょうが、
今のところは解明されていませんね。
- 伊達
- ああ、そうですか。
- 小林
- ただ、我々男性の身近にも「女性」という
長生きをする種類の人間がいるわけです。
「男性っぽい行動」はなるべく慎んで
女性に学ぶ姿勢があれば、
もしかしたら効果があるのかもしれません。
- 伊達
- 私が「最低でも100歳」と言っているのには、
根拠らしき根拠があるんですよ。
- 小林
- ほお、なんですか。
- 伊達
- 伊達家の女系がみんな、長生きなんです。
祖母が98歳、祖祖母が103歳、
伊達の本家にもう一人、108歳。
もうみなさん亡くなってはいるんですけど。
となると、私も110歳まで行けるんじゃないかって。
- 小林
- なるほど、ご親族の女性陣は、
みなさん長生きしてることになる。
それは大切な要素ですね。
- 伊達
- ただ一方で男性陣はそうでもなくて、
祖父は70代後半ぐらいで亡くなって、
父も73歳で胃癌で亡くなっています。
祖母も癌にはなったんですけれど、
高齢になってからの癌なので、
進行が遅かったようなんです。
おかげで癌を持ちながら98歳まで生きました。
- 小林
- ああ、なるほどね。
男性と女性で比べると、
癌で亡くなる数がだいたい2倍違っていて、
男性の方が癌になりやすいんですよ。
特に胃癌だとか、内臓系の癌ですね。
そういう原因は食生活などにあるでしょうから、
そこを改善していければ、
癌で亡くなる可能性は減るかもしれませんね。
- 伊達
- 食生活ですか。
- 小林
- いろんな研究はあるのですが、
人で寿命の研究をすることが、かなり難しいんですよ。
そもそもの寿命が長いので、薬を開発したとしても
効果が出てくるのが相当先になりますから、
研究として成り立ちにくいんですよね。 - でも、遺伝子解析でわかったことがあって、
100歳以上の方のゲノムを
たくさん調べたプロジェクトがあるんです。
「ゲノム」というのは遺伝情報のことで、
なにか特別な遺伝子があるのかなっていうものですね。
今のところ決定打がなかなかないのですが、
唯一の決定打が、Y染色体がないこと。
- 伊達
- おお、なるほど。
- 小林
- つまり「女性である」っていうことが
一番の長生きの要因になっていて、
それ以外には見つかっていないんです。
ある意味では、誰でも長生きしようと思ったら
できるということなんです。
遺伝的要因が強くないということなので、
食生活だとか、生活習慣によって
なんとか改善できるんじゃないかなと。 - 今日、私が伊達さんとお会いして
ぜひ聞いてみたかったことがあるのですが、
「120歳」とおっしゃったじゃないですか。
- 伊達
- はい。
- 小林
- その数字があまりに具体的なんですよね。
私はそういう方と初めて会いまして(笑)。
- 伊達
- ええっ、そうですか?
- 小林
- 「100歳ぐらいまでは生きたいな」と言う方は
よくおられるのですけど、
120歳っていうのは珍しいと思います。
ギネス認定が何歳かはご存じですか?
- 伊達
- ええと、117歳とか‥‥?
そこまでいってはいないですか。
- 小林
- いや、それ以上ではあります。
ギネス認定されている世界最高齢の方は、
フランスのジャンヌ・カルマンさんという方で
122歳なんです。
- 伊達
- わっ! 120歳を超えた人が
すでにいらっしゃるんですね!
- 小林
- ですから、伊達さんが掲げている
「120歳」という数字は変じゃありません。
目標としてはわりとリーズナブルです。
- 伊達
- へぇー、なるほど。
- 小林
- もしかしたら行けるんじゃないかと
私は期待しております。
- 伊達
- ほんとですか。
- 小林
- ただね、残念なことに、
120歳を超えた人類は彼女一人だけなんです。
しかもですね、そのジャンヌ・カルマンさんは
1997年に亡くなられていて、
それ以来彼女の記録は破られていないんです。
- 伊達
- では、第2位の方は
何歳ぐらいなんでしょうか。
- 小林
- あ、第2位は日本の方なんですよ。
- 伊達
- へえっ!
- 小林
- 田中カ子(たなか・かね)さんという女性です。
- 伊達
- 田中カ子さん。
- 小林
- 残念なことに2022年に
お亡くなりになってしまわれたんですけど、
それまではご健在で、御年119歳でした。
- 伊達
- 120歳まであと1年だったんですね。
ということは、私が120歳まで生きると、
日本人初の120歳になる可能性が
高いということですか。
- 小林
- ええ、その可能性は高いです。
- 伊達
- カ子さんが亡くなられる前は、
車椅子生活だったのでしょうか。
- 小林
- 福岡の施設に住まわれていましたが、
けっこうお元気だったようですよ。
117歳の頃に世界一になられて、
福岡市長から誕生日プレゼントが贈られたことが
ネットニュースに残っているんですけども、
そのお姿を見る限りはかなりお元気でしたね。
- 伊達
- へえー、それはすごい。
私、カ子さんを目指そうかな。
(つづきます)
2024-06-18-TUE