人はなぜ老いて、なぜ死ぬのでしょうか。
それらをテーマに書かれた本が
20万部超えの大ヒットを記録している
生物学者の小林武彦さん。
「老いと死」をテーマにした対談のお相手は、
テニスプレイヤーの伊達公子さん!
46歳まで世界で戦い続けた“レジェンド”で、
120歳まで長生きすることを目標に掲げる
伊達さんの夢を叶えるために、
会話を重ねながら実現方法を考えていきます。
現在53歳の伊達さんが歩んでいく道は、
長生きの理想モデルになるかもしれませんよ。
小林武彦(こばやし・たけひこ)
1963年生まれ。神奈川県出身。
九州大学大学院修了(理学博士)、基礎生物学研究所、
米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、
国立遺伝学研究所を経て、
東京大学定量生命科学研究所教授
(生命動態研究センター ゲノム再生研究分野)。
日本遺伝学会会長、生物科学学会連合の代表を歴任。
日本学術会議会員。
生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を
解き明かすべく日夜研究に励む。
地元の伊豆、箱根、富士山をこよなく愛する。
著書に『寿命はなぜ決まっているのか』
(岩波ジュニア新書)、
『DNAの98%は謎』(講談社ブルーバックス)、
『生物はなぜ死ぬのか』
『なぜヒトだけが老いるのか』
(講談社現代新書)など。
伊達公子(だて・きみこ)
1970年、京都府生まれ。6歳からテニスを始める。
高校卒業と同時にプロテニスプレーヤーに転向。
全豪、全仏、ウィンブルドンでベスト4入り。
1995年にはWTAランキング4位に。
1996年引退。2008年、プロテニスプレーヤーとして
「新たなる挑戦」を宣言し、37歳で現役復帰。
2017年、2度目の引退。
その後、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科
1年間の修士課程を修了。
テニス解説やジュニア育成、
テニスコート&スポーツスタジオの
プロデュースなど、多方面で活躍中。
・明るくて、負けずぎらい。(ほぼ日)
・120歳までつづく真剣勝負です(にこっ)!
(ほぼ日の學校)
- 小林
- 伊達さんが120歳を目指すうえでも、
119歳まで生きられた
田中カ子(たなか・かね)さんの
食生活は気になるでしょう?
- 伊達
- えーっ、なんでしょう。
お肉とか?
- 小林
- いや、特別に何かが好きっていうことは知りませんが、
普通に食べておられたそうですよ。
3度のご飯を規則正しく食べていました。
甘いものがお好きで、
栄養ドリンク剤を1日1本飲まれるそうです。
びっくりしたのは、カ子さんは炭酸がお好きで、
1日3本飲むと記事に書いてあったんですよ。
- 伊達
- 炭酸なら私も好きですよ!
炭酸水を毎日4本ぐらい飲んでいて、
水よりも炭酸水が好きですね。
あ、なんだかカ子さんとの共通点を
一所懸命見つけちゃいますね(笑)。
- 小林
- つまりね、田中カ子さんの食生活は
そんなに特殊ではないようなんですよ。
なんで長生きだったのか、
というのは今のところ謎なんです。
- 伊達
- はあ、そういうものですか。
- 小林
- 長生きをされた方の要因が解明されると、
それがヒントになりそうですよね。
こういう食生活やサプリメントが
いいんじゃないか、
とわかるようになってきそうですが、
長生きされた方の特徴が掴めるほど、
長生きされた方の人数も
たくさんはおられないので難しいです。
ですから、伊達さんには日記をつけていただきたい。
「こういうものを食べて、長生きした」とか、
記録を残していってほしいですね。
- 伊達
- なるほど、記録を残す。
- 小林
- 「伊達公子120歳日記」みたいな形で
ずーっと続けてほしいですね。
- 伊達
- ああ、それはいいですね。
ちょっと話は変わりますが、
メディアでもよく言われることで、
「長寿の町」って言い方がありますよね。
長生きの方が多く住んでいるような地域。
その地域性というのは、
データとしても表れているのでしょうか。
- 小林
- ありますよ、あります。
地域の特徴だとか食生活だとかを調べる
コホート研究というものがあるんです。
しかしね、これがけっこう難しくて、
わりと変動するものなんですよね。 - たとえば、長野県って昔は
それほど寿命の長い地域ではありませんでしたが、
食生活の改善をしたら変化があったんです。
それまで多く摂取していた塩分を減らしたら
寿命が延びたということなんですね。
ほかにも、沖縄県では女性の寿命は長いけれど、
男性の寿命はそれほど長くない、
ということもわかっています。
地域ごとにデータを見ていくと、
男女差の大きい地域もわりとあるんですよね。
- 伊達
- はあー、そうなんですか。
- 小林
- これを国単位で置き換えてみると、
さらにすごい差になります。
WHOが発表した数値によれば、
寿命の短い国(レソト)の平均寿命は50.7歳。
一方で平均寿命のもっとも長い国が84.3歳、
それが日本なんですけど。
- 伊達
- えっ、そんなにも差が。
30歳の差って、かなり大きいですよね。
- 小林
- でもこれ、遺伝的に違うわけじゃないんですよ。
遺伝的には同じ人類ですから。
つまりね、国別で比較する場合には
食生活や生活習慣、医療といった要因が
もっとも大きいんでしょうね。
世界規模で見れば、
社会が寿命を決めていると言えるでしょう。 - 日本の平均寿命は一番長いので、
その中でトップ・オブ・ザ・トップを
目指せるかもしれないというのが、
伊達さんの「寿命120歳計画」でございます。
あ、勝手に名前つけちゃいましたけど(笑)。
- 伊達
- そうやって言っていただけると、
夢を実現させるエネルギーになります。
- 小林
- それにしても、120歳という年齢は
伊達さんが生きてこられた年数よりも
倍以上の長さじゃないですか。
- 伊達
- そう、長いんです。
- 小林
- それって、伊達さんの人生計画?
- 伊達
- はい。
- 小林
- 伊達さんの現役時代は私も見ていまして、
ウィンブルドンなんか、もう釘付けでしたよ。
- 伊達
- わあ、ありがとうございます。
- 小林
- 相手選手はとにかく身体も大きいですし、
サーブもすごいじゃないですか。
伊達さんが一所懸命に取ってね、感動的でした。
それがファーストキャリアとしてあって、
一回引退をされてから
ライフイベントがいろいろあって、
その後に復活されたじゃないですか。
- 伊達
- はい、現役復帰が37歳でした。
- 小林
- 復活されるまでのメンタルの変化って、
何かあったんでしょうか。
そこから120歳計画となっているわけですから、
どうやって考えが変遷していったのか、
ちょっと興味があるんですけども。
- 伊達
- 1回目のキャリアのときは、
世界のトップを相手にどうやって
立ち向かえばいいのか、もう必死でしたね。
ほんとうに青春もなく、
テニス一色の人生を送っていました。
- 小林
- それは高校時代から?
- 伊達
- 高校よりも前、
極論を言えば小学校でテニスをはじめてから、
テニスどっぷりの生活になって、
プロを目指していたんです。
この辺りから青春はもうないですよね。 - 中学時代にさぼったりした時期もありますが、
「自分で選んだテニスをやらなきゃいけない、
練習をさぼってる暇はない」
という考えもどこかにはずっとありました。
わかっていながら、さぼって怒られて、
それを繰り返していたんですよね。
1分1秒でも早くクラブに行って練習しなきゃ、
という生活サイクルでしたから、
プロの前からテニス一色だったんですよね。
- 小林
- うん、うん。なるほどね。
- 伊達
- たとえば家族旅行ですとか、
家族でのんびりするような時間は、
小学生でも、中学生でもありませんでした。
26歳で現役を引退するまで、
1年のうちの半分以上は海外を
ずっとまわるような生活だったんです。
そこに行きつくまでの時間を考えて、
26歳になったときに
何がしたいって考えたんですよね。
そうしたら、時間から束縛されることだとか、
解放されたいという気持ちだったんです。
電車の定期券すら持ったこともなかったので、
定期券を持ってみたいなとか(笑)。
- 小林
- つまり、普通の暮らしがしたいと。
- 伊達
- キャンパスライフっていうのは
どんなものだったんだろう、とか。
- 小林
- ああ、それはわかる気がするなぁ。
ずっとコートで練習していると、
外の景色が羨ましく見えたりするんですよね。
私にも子供がいましてね、小学生の頃から
バレーボールをやっていたのを見ていましたが、
週末はすべて試合になってしまいました。
応援する方は楽しいんですけれどね。
- 伊達
- そうなってしまいますよね。
私の場合、ファーストキャリアでは
とにかく世界に立ち向かって、
世界のトップテンに入ることだけを考えながら
プレーしていました。
寝るのも仕事だったし、食べるのも仕事、
自分で強くいつづけることも仕事でした。
その環境からすべてを解放するのが、
引退後の自分だったんですよ。
そこにはメンタルの違いが大きくありました。
- 小林
- 引退は、解放だったわけですね。
- 伊達
- そうなんですよ。
ファーストキャリアを引退した26歳の頃なんて、
お酒も一滴も飲まないのに、
スズメさんの声がチュンチュンと聞こえるまで
時間も気にせず朝まで過ごすようなことも、
しょっちゅうやっていましたね。
- 小林
- ああ、私もそういう心境になることはありますよ。
締め切りがあると、1週間はそれだけに集中して
その間にいろいろな思いが募ってくるわけです。
これが終わったらあれをやろう、これをやろうと。
「近くの川に行って釣りがしたいな」
「そこで一日中ぼーっとしてたいな」と思うのですが、
そういった生活ってすぐ飽きたりしてね。
- 伊達
- いや、私は飽きなかったんです。
- 小林
- おーっ、飽きなかったんですか。
ということは、引退されてしばらくは
解放された心境で生活を送っていたんですか。
- 伊達
- 2年半は、ほんとに気ままな生活でした。
- 小林
- 現役選手としてのカムバックまで
10年ぐらい期間がありますよね。
2年ぐらいは気ままな生活を送って、
そこでようやく飽きてきたんですか?
- 伊達
- いや、飽きはしなかったんですけど、
その間にはテニスを切り離していたんです。
ただ、2年ぐらい経ってくると、
テニスをやっていてよかったなっていう気持ちを
思い出すようになってきたんですよね。
子供の頃の純粋にたのしんでいた思い出が、
辛かったことよりも思い出されるようになって、
テニスをやっていてやっぱりよかったなって。
そこからテニスの普及活動として、
子供たちにテニスのたのしさを知ってもらう活動を
はじめるようになりました。
- 小林
- そのときには指導者に留めて、
カムバックしようとは思わなかった?
- 伊達
- ぜんっぜん思ってないですね。
1ミリたりとも。
(つづきます)
2024-06-19-WED