人はなぜ老いて、なぜ死ぬのでしょうか。
それらをテーマに書かれた本が
20万部超えの大ヒットを記録している
生物学者の小林武彦さん。
「老いと死」をテーマにした対談のお相手は、
テニスプレイヤーの伊達公子さん!
46歳まで世界で戦い続けた“レジェンド”で、
120歳まで長生きすることを目標に掲げる
伊達さんの夢を叶えるために、
会話を重ねながら実現方法を考えていきます。
現在53歳の伊達さんが歩んでいく道は、
長生きの理想モデルになるかもしれませんよ。
小林武彦(こばやし・たけひこ)
1963年生まれ。神奈川県出身。
九州大学大学院修了(理学博士)、基礎生物学研究所、
米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、
国立遺伝学研究所を経て、
東京大学定量生命科学研究所教授
(生命動態研究センター ゲノム再生研究分野)。
日本遺伝学会会長、生物科学学会連合の代表を歴任。
日本学術会議会員。
生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を
解き明かすべく日夜研究に励む。
地元の伊豆、箱根、富士山をこよなく愛する。
著書に『寿命はなぜ決まっているのか』
(岩波ジュニア新書)、
『DNAの98%は謎』(講談社ブルーバックス)、
『生物はなぜ死ぬのか』
『なぜヒトだけが老いるのか』
(講談社現代新書)など。
伊達公子(だて・きみこ)
1970年、京都府生まれ。6歳からテニスを始める。
高校卒業と同時にプロテニスプレーヤーに転向。
全豪、全仏、ウィンブルドンでベスト4入り。
1995年にはWTAランキング4位に。
1996年引退。2008年、プロテニスプレーヤーとして
「新たなる挑戦」を宣言し、37歳で現役復帰。
2017年、2度目の引退。
その後、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科
1年間の修士課程を修了。
テニス解説やジュニア育成、
テニスコート&スポーツスタジオの
プロデュースなど、多方面で活躍中。
・明るくて、負けずぎらい。(ほぼ日)
・120歳までつづく真剣勝負です(にこっ)!
(ほぼ日の學校)
- 小林
- 伊達さんは指導者として
テニスのおもしろさを教えられればいいなと、
最初はそれだけだったんですね。
そこからまたプロとして
テニスをしようと決めたのには、
何かきっかけがあったんですか。
- 伊達
- 振り返ってみると、
マラソンをしたり、エキシビションに出たりして、
目標に向かって突き進むということを
4年に1回ぐらいはやっていたんですよね。
無意識なのか必然なのか、偶然なのか、
そこはちょっとわからないですけど。
- 小林
- そこに、大きな波があった。
- 伊達
- そのエキシビションの延長で、
「あれ?」と思うようになったんです。
ちょっと勝負魂が戻ってきまして、
「あ、悔しい」みたいな感覚が出てきたんです。
- 小林
- おおっ、なるほど。
やっぱり、現役から離れていたから、
普通だと「大丈夫かな?」という
不安のほうが出ちゃうと思うんですけども。
- 伊達
- 不安はもちろんありましたよ。
- 小林
- その不安は克服できました?
- 伊達
- ずっと、不安の塊でした。
身近な人たちに相談して不安を解きほどいて、
最後には昔のコーチに背中をポンと押してもらって、
セカンドキャリアのスタートを切りました。
- 小林
- もう衝撃的でしたよ、
伊達さんが復活されたときには。
- 伊達
- ふふっ、そうでしたか。
- 小林
- しかも、そこからまた10年ぐらい
プロの選手を続けられましたもんね。
- 伊達
- そのかわり、身体はボロボロです。
表面的なものというよりは、
関節の内部ですね。
- 小林
- だって、伊達さんはよく走ってましたもん。
- 伊達
- そうなんですよねえ。
私のテニスは攻撃的に見えるんですど、
なんだかんだいっても
走らなきゃいけないテニスではあるので。
- 小林
- それからね、ライジングショット!
- 伊達
- ありがとうございます。
集中力と、瞬時の判断が必要でした。
- 小林
- 世界の大柄な選手を相手に
小柄な伊達さんが互角に渡り合っていたので
テレビで応援している私も勇気をもらいました。
伊達さんがセカンドキャリアを引退されたのは、
47歳ぐらいのときでしたっけ。
- 伊達
- はい、47歳ですね。
そこからは育成に携わっています。
- 小林
- 育成はたのしいですか。
- 伊達
- たのしいですね。
育成に携わるようになるようになった当初は、
自分でもここまでエネルギーを注ぐなんて
想像もしていなかったんですが、
今はもう、常に頭の中のある部分では、
若いジュニアの子たちのことが気になっています。
- 小林
- どうでしょうか。
将来、伊達さんを超えそうな
生徒さんもおられますか?
- 伊達
- 私を超える選手が出てきてくれないと
日本女子テニス界が危ないので、
育ってきてほしいですね。
- 小林
- 私も大学院で教員をやっていると、
いろんな学生が研究室に入ってくるんですよ。
学生の中でもかなり差があって、
何も知らないでパッと来ちゃった人もいるし、
最初からかなりできる人もいるわけです。
ぼくが指導をしていていちばんたのしいのは、
最初に入ってきたときには
「この人、大丈夫かな?」という人が
みるみる成長していく姿ですね。
- 伊達
- あっ、それは私もわかります。
- 小林
- 大学院なので5年間になるんですけども、
卒業する頃にはエラそうに、
「先生、間違ってますよ」
なんて指摘をしてきましてね(笑)。
そうやって言われるのが、すごく嬉しい。
- 伊達
- へえーっ、嬉しいですか。
- 小林
- もっと言ってくれ、みたいな気持ち(笑)。
最初は黙って私の話を聞いているんですが、
そのうちに反旗を翻すといいますか、
「これ違うんじゃないですか」と指摘してくる。
それがぼくには嬉しいんですよね。
- 伊達
- 若い人はやっぱり、吸収するスピードが
スポンジのように速いですよね。
- 小林
- ええ、それはもうすごいですよ。
特に新しいものを吸収する力がすごいですね。
私が教えることはもちろんあるんですけども、
学生さんから教わることも多くて、
共同作業みたいになってくるんですよね。
共に成長していくようになれたらいいなあと。 - 教育をしていておもしろいのは伸び幅ですね。
「えっ、こんなになるのか!」みたいな、
その期待を学生さんたちに持っているんです。
教育者としては、最初から諦めません。
「進路を間違えたのかな?」という人であっても、
むしろ鍛えがいがあるんですよ。
自分にないものがバッと目覚めるんじゃないかと
期待しちゃうんですよね。
そうやって、自分にない部分をリスペクトして
やりとりをしているのがたのしいです。
- 伊達
- 私自身も小さい頃は
全国のトップレベルで育ってきたわけではなくて、
いいコーチと出会ったことによって
引き上げてもらったタイプなんですよね。
- 小林
- おお、そうでしたか。
- 伊達
- なので、私が育成に関わるようになった今、
ジュニアを選抜するオーディションでも、
トップオブトップの選手は選ばないんです。
私自身が日本の環境で育って、
世界で4位まで行くことができた選手なので、
今の自分が関わりたいと思う子たちは、
伸びしろがある選手がいいなと思っています。
すでにトップにいる子なら、
ほっといてもトップに行けちゃいますから。 - ですが、たとえば走ったら速いんだけれど
テニスの技術は追いついていない選手とか、
そういうタイプの選手っているんですよ。
私自身がコーチとの出会いで
バーンと成長したことを経験しているからこそ、
伸びしろのある子を探してしまいがちなんです。
うまくタイミングがカチッと合ったときに、
化学反応が起きるんじゃないかなって。
- 小林
- いやあ、伊達さんはいいコーチですね。
若い選手に希望を与えますよ。
教育って、若者に希望を与えることだと思うんです。
「あなたはダメだ」というのはまったくダメ。
私も決して、人より賢いと思ったことはなくて、
いろんなことを考えたり努力はするんですけれど、
そういう姿を見せることが
ひとつの教育だと思っているんですよね。
私も今までの経験上、
“ちょっとどうかな?”という人の方が
伸びる傾向にありますね。
しかも、伸びたときの嬉しさも倍増するので、
関わっていてもたのしいですね。
- 伊達
- ああ、私もそう思います。
(つづきます)
2024-06-20-THU