人はなぜ老いて、なぜ死ぬのでしょうか。
それらをテーマに書かれた本が
20万部超えの大ヒットを記録している
生物学者の小林武彦さん。
「老いと死」をテーマにした対談のお相手は、
テニスプレイヤーの伊達公子さん!
46歳まで世界で戦い続けた“レジェンド”で、
120歳まで長生きすることを目標に掲げる
伊達さんの夢を叶えるために、
会話を重ねながら実現方法を考えていきます。
現在53歳の伊達さんが歩んでいく道は、
長生きの理想モデルになるかもしれませんよ。

>小林武彦さんのプロフィール

小林武彦(こばやし・たけひこ)

1963年生まれ。神奈川県出身。
九州大学大学院修了(理学博士)、基礎生物学研究所、
米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、
国立遺伝学研究所を経て、
東京大学定量生命科学研究所教授
(生命動態研究センター ゲノム再生研究分野)。
日本遺伝学会会長、生物科学学会連合の代表を歴任。
日本学術会議会員。
生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を
解き明かすべく日夜研究に励む。
地元の伊豆、箱根、富士山をこよなく愛する。
著書に『寿命はなぜ決まっているのか』
(岩波ジュニア新書)、
『DNAの98%は謎』(講談社ブルーバックス)、
『生物はなぜ死ぬのか』
『なぜヒトだけが老いるのか』
(講談社現代新書)など。

>伊達公子さんのプロフィール

伊達公子(だて・きみこ)

1970年、京都府生まれ。6歳からテニスを始める。
高校卒業と同時にプロテニスプレーヤーに転向。
全豪、全仏、ウィンブルドンでベスト4入り。
1995年にはWTAランキング4位に。
1996年引退。2008年、プロテニスプレーヤーとして
「新たなる挑戦」を宣言し、37歳で現役復帰。
2017年、2度目の引退。
その後、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科
1年間の修士課程を修了。
テニス解説やジュニア育成、
テニスコート&スポーツスタジオの
プロデュースなど、多方面で活躍中。
・明るくて、負けずぎらい。(ほぼ日)
・120歳までつづく真剣勝負です(にこっ)!
(ほぼ日の學校)

この対談の動画は後日「ほぼ日の學校」でご覧いただけます。

前へ目次ページへ次へ

(11)幸せでいてください。

──
小林さんにお聞きしてみたいことがあって、
会社勤めをしている我々は、
健康な生活をどこまで維持できるんでしょう。
60歳や65歳という定年があると思いますが、
働き続けることって、元気に長生きするという面で
プラスになるんじゃないのかなあって。
小林
自分の好きな仕事でしたら、
ぜひ続けていったらいいと思いますよ。
やりがいや、生きがいは
生きるモチベーションになりますからね。
生きようっていう意思がないと生きられないし、
歳を取ってくると、生きている意味も
ちょっとわからなくなってきますからね。
伊達
うん、うん。
小林
ですから、定年制には反対なんですよ。
私はいま60歳でして、
あと5年で大学教員を辞めないといけません。
こんなことを言ったら怒られるかもしれませんが、
定年は合法的な解雇みたいなものですよね。
個人個人の体調だとか、やりがいだとかで
退職の年齢を自分で決められるのが理想ですよね。
現実は定年があるから、多少不満があっても
定年まで勤め上げようと思うんです。
そのせいで転職も躊躇してしまいますし、
特に高齢になってからの人材の流動は
日本では少ないですよね。
つまり適材適所にならない。
定年制度は、考え直してもいいんじゃないかな。

──
元気で、その仕事が好きなら
まだ続けていたいですよね。
小林
そもそも「定年」っていうのは、
今から100年近く前にできた制度で、
そのときの定年は55歳でした。
なぜ55歳が定年になっていたかというと、
当時の乳児死亡率を引いた
大人の平均寿命が大体55歳なんですよ。
つまりは終身雇用なんです。
死ぬまで働くという意味で55歳でした。
ところが今の日本人の平均寿命って、
84歳まで伸びているんですよね。
だから60歳で仕事を辞めたとしても、
まだまだ人生が長いじゃないですか。
その年齢になってから自分でたのしいことや、
仕事を探したりしないといけないっていうのは、
ちょっと辛いんじゃないかなと。
続けたいようなたのしい仕事に就けているなら、
そのまま続けたらいいんですよね。
仕事を変えたいなら、もっと早めに変わればいい。
もっと流動性があった方が、
人生はたのしくなるんじゃないかと思いますね。
伊達
好きなことがやっぱり大事ですよね。
生きがいになる趣味があれば、
それが必ずしも仕事じゃなくても
いいんじゃないかなと私は思うんです。
小林
それでいいですよ、全然オッケーです。
やりがいがあればいいんです。
趣味でもいいだろうし、
お友達と話すのが好きだっていうのでもいいし。
伊達
中には麻雀っていう人もいますよね。
小林
そうそう、麻雀もオッケーですね。
ただね、仕事をしないとお金が入ってこないので、
仕事がたのしいっていうのは一番効率がいいですよ。
なので、好きなことを仕事にするっていうのは、
ある意味では究極の幸せだと思います。
伊達
私もよく「いつ引退するんですか」って
人から言われるんですよ。
現役はもう引退していますけど、
今みたいにジュニアの育成に携わっている中で、
「いつ仕事を辞めますか」って言われても、
えっ、辞めるつもりはないんですけど‥‥(笑)。
小林
そうなんですよね。
だって、好きでやってるんだから。
伊達
そうなんですよ!
好きじゃなかったらやらないし。
小林
そういう質問をされる方は、
仕事がつらいものだっていう
印象を持っているんじゃないかな。
伊達
そういうことかもしれませんね。
小林
仕事がつらいと思っているのなら
ぜひ転職していただいて、
辞めたくならないような仕事に
就いていただければいいと思いますね。
私がこういうことを主張していると、
「小林は自分の仕事がたのしいから、
そんなことを言っていられるんだ。
定年をなくしてずっと働けって言うのか!」
という方もおられるんですよ。
そうお思いになる方は、好きな仕事を見つけて、
躊躇せずに移動していただいたらいいんじゃないかな。
定年まで勤めた方がお得感があるから、
年を取ってからの転職の妨げになっていると思います。
アメリカには定年制がなくて、
引退の時期は自分で決めますよね。
伊達
はい、そうですよね。
小林
本来はそうあるべきだと思うんですよ。
しかも、日本って世界最長寿国の
シニア大国じゃないですか。
シニア人材は有り余るほどあるわけで、
その方々に活躍してもらわない手はないかなと思います。
経験を活かして教育者や指導者であったり、
会社の経営者であったり、
どんどんどんどん活躍してもらいたいですね。
年を取っても元気で働いている人は、
若い人の成長の邪魔にはならないで、
若い人に希望を与えるんじゃないかと思うんですよ。
特に、この少子化の時代ですからね。
「あ、その歳になっても、
こんなにたのしく仕事をされている方がいるんだ」と、
そこまで頑張って生きようと思うじゃないですか。
伊達
いいモデルになるんですね。
小林
だからこそ伊達さんには、
ぜひ120歳まで生きていただきつつ、しかも幸せに、
やりがいのある人生を送っていただいて、
若い方のローリングモデルといいますか、
いい背中を見せていただけたらなと思います。
伊達
突き進みたいと思います。

小林
残念なことに、
私はそれを見届けることができないので(笑)。
私の男親の家系は、
伊達さんと逆でみんな短命なんですよね。
祖父は52歳、父は62歳で亡くなっていまして、
となると私は72歳かな?、というのは冗談ですが。
もうちょっと長く生きなきゃいけないと思いますけど。
祖父や父の生活は見ていましたから、
早死にの理由みたいなものが少しはわかるので、
なるべく頭を使って、生活習慣を変えていけたら、
もうちょっと長く生きられるかもしれないですね。
伊達
見届けることについては、
友達ともよくそんな話をするんですよね。
同年代の友達しかいないと
「どっちが先に‥‥」となって困っちゃうので、
私よりも10歳とか20歳ぐらい若くて、
自分の思いをちゃんと受け継いでくれる
若い友達を見つけないといけないって。
小林
伊達さんにはお弟子さんがいるじゃないですか。
伊達
ああ、なるほど。そこに言えばいいんだ。
でも、10代なのでちょっと若すぎますね。
もうちょっと上ぐらいがいいかなあ。
「老いと死」というテーマについては、
20代や30代では考えることもなかったですけど、
自分にとって身近になってきたことで、
自分事として考えられるようになりました。
自分の年齢寿命というものも考えるようになって、
興味深いと思ってはいましたけれど、
今日はすごくたのしくお話ができました。
小林
私もです、たのしかったです。
伊達さんのウィンブルドンのお姿と重なって
すごく幸せでした。
伊達
いやいや、ありがとうございます。
120歳を超えたのが全世界で一人ということなので、
まずは日本最年長を目指します。
119歳まで生きられた田中カ子さんの
ご家族にお会いしてみたいですねえ。
どういう生活されていたのか、興味深いです。
小林
ああ、それは興味深いですね。
今日はありがとうございました。
伊達
はい、どうもありがとうございました。
おかげで自信がつきました。
小林
私も伊達さんから元気をもらえましたよ。
今は60歳なのですが、80歳ぐらいになって
「実は私、80歳なんですけどね」って
今ぐらいの雰囲気を保ちながら言えたら、
「あ、この人の長生き研究は
うまくいってるんじゃないかな」
と思ってもらえるじゃないですか(笑)。
それが目標なんですよね。
伊達
ああ、それもいいですねえ。
ぜひ行きましょう!

(おわります)

2024-06-28-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • おいとしポータルページ