人はなぜ老いて、なぜ死ぬのでしょうか。
それらをテーマに書かれた本が
20万部超えの大ヒットを記録している
生物学者の小林武彦さん。
「老いと死」をテーマにした対談のお相手は、
テニスプレイヤーの伊達公子さん!
46歳まで世界で戦い続けた“レジェンド”で、
120歳まで長生きすることを目標に掲げる
伊達さんの夢を叶えるために、
会話を重ねながら実現方法を考えていきます。
現在53歳の伊達さんが歩んでいく道は、
長生きの理想モデルになるかもしれませんよ。
小林武彦(こばやし・たけひこ)
1963年生まれ。神奈川県出身。
九州大学大学院修了(理学博士)、基礎生物学研究所、
米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、
国立遺伝学研究所を経て、
東京大学定量生命科学研究所教授
(生命動態研究センター ゲノム再生研究分野)。
日本遺伝学会会長、生物科学学会連合の代表を歴任。
日本学術会議会員。
生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を
解き明かすべく日夜研究に励む。
地元の伊豆、箱根、富士山をこよなく愛する。
著書に『寿命はなぜ決まっているのか』
(岩波ジュニア新書)、
『DNAの98%は謎』(講談社ブルーバックス)、
『生物はなぜ死ぬのか』
『なぜヒトだけが老いるのか』
(講談社現代新書)など。
伊達公子(だて・きみこ)
1970年、京都府生まれ。6歳からテニスを始める。
高校卒業と同時にプロテニスプレーヤーに転向。
全豪、全仏、ウィンブルドンでベスト4入り。
1995年にはWTAランキング4位に。
1996年引退。2008年、プロテニスプレーヤーとして
「新たなる挑戦」を宣言し、37歳で現役復帰。
2017年、2度目の引退。
その後、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科
1年間の修士課程を修了。
テニス解説やジュニア育成、
テニスコート&スポーツスタジオの
プロデュースなど、多方面で活躍中。
・明るくて、負けずぎらい。(ほぼ日)
・120歳までつづく真剣勝負です(にこっ)!
(ほぼ日の學校)
- 小林
- 伊達さんからお話をうかがっていると、
メンタルもオッケーで、食生活もオッケー。
なんだか120歳まで行けない理由が
なくなってきましたよ。
- 伊達
- わあ、先生からの太鼓判!
- 小林
- あえてアドバイスをするとしたら、
あんまりチャレンジしすぎないことですね。
山登りは大事なことですが、
事故やアクシデントはしょうがないですから。
- 伊達
- 脳の検査でいつも注意されるのが、
「副交感神経が優位に立つような
生活をしてください」と。
- 小林
- アドレナリンが出すぎているんですね。
いつでも戦闘態勢にあるわけだ。
- 伊達
- それは言われますね。
なので、私の場合はどう抑えるかなんです。
どうアクティブに動くかじゃなくて、
どう抑えるかでバランスが取れるみたい。
それを自分に言い聞かせながら過ごしています。
- 小林
- 行動を抑え気味で、リラックスしている方のほうが
長生きをされるイメージはありますね。
ただそれってね、なかなか難しいことなんですよ。
長生きをするのに一番大切なことは、
生きようというモチベーションですから。
それが、生きがいです。
- 伊達
- じゃあ、もし私が止まっちゃったら?
- 小林
- そう、生きがいがなくなっちゃう。
「私は行くんだ、行くんだ!」という、
そのメンタルで長生きする伊達さんのほうが
私としては見ていたいですね。
- 伊達
- 行けるところまで、突き抜けるように。
- 小林
- 逆にオン・オフの、オフのところでは
しっかり休んでもらいたいですね。
- 伊達
- じゃあ、突き進もうかな(笑)。
- 小林
- たとえば、先ほど話に出たサウナでも、
普通はリラックスのために入るんですけど、
伊達さんの場合はちょっと、
そこまでやるかとチャレンジ的な感じもしますよね。
- 伊達
- あはは、私の場合はそうですね。
どっちが強いんだろうなぁ。
結果的にはリラックスできてますけどね。
- 小林
- あとは、そうですね。
たとえば、ペットは飼われていますか?
- 伊達
- ペットは飼ってません。
子猫とか、ワンちゃんとか、
飼いたいなとは思っているんですけど。
- 小林
- 「かわいいな」という対象があると、
副交感神経にいいって言われますよね。
私は生物学者なんで生き物が大好きなんです。
とにかくなんでも飼っちゃう人なんですよ。
- 伊達
- へえー、何を飼ってらっしゃるんですか。
- 小林
- 自然にいる生き物は、何でも飼いたい。
ただ、生き物にも都合があるでしょうから、
あんまり迷惑はかけないようにしています。
私は三島に住んでいるので、
すぐそばに伊豆半島があるんですよ。
週末にシュノーケリングをして、
「なんだろうな?」っていう生き物を捕まえて
1週間ぐらい預かるんですよ。
- 伊達
- へえー、海の生き物を。
- 小林
- ちっちゃい魚を連れて帰ることが多いですね。
家でじっくり観察をして、
また1週間したら海にまた返すんです。
1週間ぐらいなら元気でいられるので、
迷惑のかからないうちに戻してあげます。
たとえば、「ウミウシ」っていう生き物がいて。
- 伊達
- ウミウシ?
- 小林
- 海に棲んでいる、
デカいナメクジのような感じですね。
昼間は、地面を這うように動くんですけども、
夜になると泳ぐんですよ。
みんなが寝静まったころに電気で照らすと、
ヒラヒラ~って泳いでいるんです。
ほかにも、エビなんかもきれいですよ。
私は、そういう生き物の行動を見るのが
すごく癒されるんですよね。
私も伊達さんのように
交感神経がバンバン働きがちなんですけど、
生き物を観察しているときはリラックスできます。
- 伊達
- そういう趣味があるといいですねえ。
- 小林
- 週末は伊豆では海に行き、
箱根では山歩きをするのが大好きですね。
山では鳥の写真を撮るのが好きで、
それもすごくリラックスできますよ。
平日は忙しくても、
休日のオフをもっとたのしめたら
バランスが取れるかもしれませんね。
- 伊達
- メリハリを維持できればいいんですね。
でも最近、オフでもついついアクティブに
なっちゃっているんですよねえ。
夏は登山で、冬はスキー。
オフもアクティブすぎちゃうのかな。
あっ、でも意外と私、出不精なんですよ。
- 小林
- へぇーっ!
- 伊達
- 今日は家にいるだけっていう日なら、
朝から夕方までソファーに座って動かないとか、
水すら飲むのを忘れちゃって。
歩いて2分ぐらいのスーパーに行くのすら
面倒くさいっていうことはあります。
ちょっと極端なところがあって、
オフにしちゃえば家から1か月出なくても平気です。
- 小林
- オフの時間はドラマを観ているんですか?
- 伊達
- 最近は韓流ドラマを観てますね。
登山をやろうとなれば
そのために時間を作って、動き出す感じですね。
- ──
- 伊達さんはかなりアクティブだと思いますが、
特に何もしていない人だったら、
健康なままでいられるのは難しくなってきますか。
- 小林
- そんなことはないんでしょうけどね、
これはなかなか難しいところなんですよ。
長生きになる人のパターンがわかると、
みんな右に倣えになるじゃないですか。
今はまだパターンがなかなか見いだせないんです。
「肉を食え」っていう先生もいれば、
「魚を中心に」っていう人もいるんですよ。
私は「好きなものを食え」派ですけどね。
そのパターンがなかなか出せないんですよね。
- 伊達
- 何が効果があるっていうのは難しいんですね。
- 小林
- たとえば、伊達さんのご親族が長生きだと
おっしゃっていましたが、
長生きの家系ってたしかにあるんですよ。
でも、その家系が遺伝的なものなのか、
食生活や生活習慣が似ているからっていう
断定がなかなか難しくて。
- 伊達
- うーん、そうなんですか。
- 小林
- ヨーロッパの有名な寿命の研究に、
双子の研究があるんですよ。
双子なら遺伝的には同じじゃないですか。
それなら二人とも長生きになるのかなって
調べた人がいるんですよ。
で、その結果がおもしろくて、
二人ともが長生きになるわけじゃなかった。
75%は環境で、遺伝要因は25%。
要するに100組の双子がいたら、
25組ぐらいが共に長生きになって、
あとはバラバラだったということなんですね。 - 家系的に長生きであるとか、早死にであるとか、
それだけではないんですよね。
家族だから生活習慣や食生活が
似ているだけかもしれないから、
そのあたりを変えればいいのかもしれません。 - 何が長生きに通じるかはちょっとわかりませんが、
長く生きていて幸せかどうかっていうのは
はっきりした答えがあります。
それは、生きがいです。
生きがいがあれば、幸せに長生きできますよ。
- ──
- 長生きの双子といえば、
日本には「きんさんぎんさん」という
有名な例がありますよね。
- 小林
- 100歳を超えてブレイクした方って珍しいですよね。
私も覚えているエピソードでいうと、
100歳を超えてコマーシャルに出るようになって、
アナウンサーの方が、こう聞いたんですよね。
「こんなにテレビに出られて、
そのお金は何に使うんですか」とね。
すると「老後の蓄えにします」って(笑)。
- 伊達
- まだまだ先があるということですね。
- 小林
- そうですね。
ぎんさんのお嬢さん方も、
みなさん長生きというのも有名ですね。
- 伊達
- 伊達家の本家で108歳まで生きた方は、
乾布摩擦を毎日やっていたそうなんですが、
それも、効果はあるんですか。
- 小林
- あ、いいと思いますよ。
運動にもなるし、血行もよくなるし。
- 伊達
- ああ、なるほどね。
- 小林
- 乾布摩擦みたいな運動は、
身体全身の細胞を元気にさせるという意味で
非常に効果的だと思いますよね。
我々動物は、全部の細胞を維持していなきゃダメで、
末端まで元気でいることが大切なんです。
植物なら3000年ぐらい生きる
縄文杉みたいなものもあるじゃないですか。
植物なら、部分的に死んでしまってもいいんです。
枯れている部分があっても、
少しでも生きていれば花を咲かせるとか。
だから、乾布摩擦はアリです。
- 伊達
- へえー、なるほど。
私も目標達成のために頑張ります。
(つづきます)
2024-06-27-THU