人はなぜ老いて、なぜ死ぬのでしょうか。
それらをテーマに書かれた本が
20万部超えの大ヒットを記録している
生物学者の小林武彦さん。
「老いと死」をテーマにした対談のお相手は、
テニスプレイヤーの伊達公子さん!
46歳まで世界で戦い続けた“レジェンド”で、
120歳まで長生きすることを目標に掲げる
伊達さんの夢を叶えるために、
会話を重ねながら実現方法を考えていきます。
現在53歳の伊達さんが歩んでいく道は、
長生きの理想モデルになるかもしれませんよ。

>小林武彦さんのプロフィール

小林武彦(こばやし・たけひこ)

1963年生まれ。神奈川県出身。
九州大学大学院修了(理学博士)、基礎生物学研究所、
米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、
国立遺伝学研究所を経て、
東京大学定量生命科学研究所教授
(生命動態研究センター ゲノム再生研究分野)。
日本遺伝学会会長、生物科学学会連合の代表を歴任。
日本学術会議会員。
生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を
解き明かすべく日夜研究に励む。
地元の伊豆、箱根、富士山をこよなく愛する。
著書に『寿命はなぜ決まっているのか』
(岩波ジュニア新書)、
『DNAの98%は謎』(講談社ブルーバックス)、
『生物はなぜ死ぬのか』
『なぜヒトだけが老いるのか』
(講談社現代新書)など。

>伊達公子さんのプロフィール

伊達公子(だて・きみこ)

1970年、京都府生まれ。6歳からテニスを始める。
高校卒業と同時にプロテニスプレーヤーに転向。
全豪、全仏、ウィンブルドンでベスト4入り。
1995年にはWTAランキング4位に。
1996年引退。2008年、プロテニスプレーヤーとして
「新たなる挑戦」を宣言し、37歳で現役復帰。
2017年、2度目の引退。
その後、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科
1年間の修士課程を修了。
テニス解説やジュニア育成、
テニスコート&スポーツスタジオの
プロデュースなど、多方面で活躍中。
・明るくて、負けずぎらい。(ほぼ日)
・120歳までつづく真剣勝負です(にこっ)!
(ほぼ日の學校)

この対談の動画は後日「ほぼ日の學校」でご覧いただけます。

前へ目次ページへ次へ

(9)膝が元気なら会話が生まれる。

小林
食や運動はクリアになりましたが、
プラスアルファとして私が懸念しているのは、
伊達さんが消耗してきた身体ですよね。
関節を使い過ぎてしまって
ちょっとつらい状況だと思いますが、
そのうち科学技術がなんとかしてくれます。
伊達
おお、やっぱりその時代は来ますよね。
小林
ええ、来ますよ。
IT関係の人に早く作ってほしいと伝えているのが、
AI搭載のサポーターです。
やっぱり、歳を取ってくると足腰に来ますからね。
伊達
AIを搭載すると何が変わるんですか。
小林
AIの技術がサポーターに内蔵されたら、
「坂道モード」「階段モード」
「テニスモード」「登山モード」といった形で
補強の仕方を変えられるんですよ。
そうすれば、無理しなくていいですよね。
伊達
へえー!
そうなると完璧ですね。

小林
歩けるといろんなところに移動できるので、
家に閉じこもらなくなって、
他人とのコミュニケーションもキープできます。
伊達
それ、とってもいいですね。
私が80歳になる頃にはもうできているでしょうか。
小林
あと10年ぐらいで簡単なものならできますよ。
いろんなモードがついていて、
足にかかる負荷を感じながら
必要な補強をしてくれるサポーター。
ほら、電動自動車や電動自転車にだって、
同じような技術が使われているじゃないですか。
伊達
ああ、そうですよね。
私もそれは頭に浮かんでました。
小林
つまり踏み込みの速さによって、
補強の具合が変わるっていうことですね。
同じようなことを、
関節のサポーターがやってくれるといいなと。
その技術が完成すれば、伊達さんは90歳で
コートの外から子供たちのテニスを見るのではなく、
「こうやるんだよ」って指導までできちゃう。
伊達
えーっ、コートの中に立てるんだ!
小林
もう一回復活しようかな、みたいな(笑)。
これからの時代は、私たちの老いを
テクノロジーが補強してくれるんじゃないかと。
それからね、さらにプラスで期待しているのは
「顔認識付きメガネ」です。
AI業界の人がこの記事を読んでいたら、
ぜひお願いしたいですよ。
伊達
はあー、顔認識。
小林
歳を取ってきますと、
どうしても人の顔を忘れちゃうんですよ。
特にコロナ禍があったから
マスクで顔の情報が半分になりました。
これは苦労しましました。
メガネに顔認識の技術を入れられると、
いつどこで会った人なのかが
ピピッと情報が出てくるんです。
これなら仕事のパフォーマンスが落ちませんよ。
伊達
なるほど。でも、脳はどうなるんですか。
小林
脳は、なかなか補強ができないんです。
だって、脳を入れ替えちゃったら
別の人になっちゃうじゃないですか。
伊達
ああ、なるほど。
小林
今後、アンチエイジングに効く薬や
サプリメントみたいなものができたとすれば、
普段入れ替わっているような組織なら、
ある程度は老化による衰えを
抑えられるかもしれないです。
でも、入れ替わらない組織が2つあって、
それが心臓と脳なんですよね。
心臓と脳の細胞は、生まれてから
細胞が全然変わらない消耗器官なんです。
なので、極論ですけども、
このままテクノロジーが発展していくと、
「心臓と脳の寿命=人の寿命」
といった形になってくると思うんですよ。
人の寿命をもっと延ばせるかどうかは、
心臓と脳を長持ちできるようにできるかどうか。
それがキーだと思いますね。
伊達
なるほど、なるほど。
小林
実際に、高齢の方で認知症を患っている方は
かなり多いですからね。
ですから、ここが課題かなと思いますね。
伊達
認知症は、やっぱり増えているんですよね。
小林
それは、寿命が延びたからだと思います。
伊達
あっ、そういうことですか。
寿命が延びたから、認知症も増えた?
小林
やはりね、高齢者の病気ですから。
85歳以上の方の4人に1人ぐらいが
認知症か認知症予備軍といわれています。
ですので、100歳を超えると、
かなりの割合で認知症になってしまいますね。
認知能力を保ちつつ120歳まで生きるというのは、
またハードルが高くなってきますよね。
伊達
うーん、でも認知能力を維持しながら
120歳までいけると嬉しいです。
小林
ええ、それはそうですよね。
でも、そこはまだちょっと難しい。
認知能力をうまくキープするための研究や訓練も、
盛んに行われてはいます。
でも、認知症に効果のある薬はまだありません。
認知症の薬で認可されたものもありますが、
かなり初期の状態で進行を抑えるもので、
すごく効くという薬ではありません。
将来出てくるかもしれませんがね。

伊達
へえ、そうなんですか。
小林
ですので、これから老いていく我々としては、
認知能力が下がらないように
対策をしておかないといけませんね。
もちろん体が健康であることも重要ですが、
健康そうな人で認知症になる人だって
たくさんいるわけですよね。
その対策で効果がありそうだと言われているのが、
コミュニケーションなんです。
人と話すことで認知症になりにくいんじゃないか、
という研究がありますよ。
伊達
じゃあ、友達が多かったり、
外に行ったりする方がいいですね。
小林
そうです、そうです。
となれば、やはり関節の補強が大切なんです。
将来いいサポーターができて、
歳を取ってからでも自分で活動できれば
人にも会いに行けますよね。
そうなれば、認知症の発症数も
減ってくるんじゃないかなと期待しています。
──
そのコミュニケーションは、
いろんな人と話すことがいいんですか。
いつも同じ家族や同じ友達と話すよりも、
初対面の相手と話したほうがいいとか?
小林
自分がリラックスできるのは
よく知っている相手ですよね。
ただ、初対面の相手と話すほうが
刺激はあるんじゃないでしょうか。
適度なストレスは、身体を成長させるんです。
甘やかしすぎはよくなくて、
自分にちょっとだけ厳しくする。
伊達
ストレスを溜めるのも悪いけど、
多少の緊張感があるといいんですね。
小林
そう、適度なストレスが必要です。
──
じゃあ、ジュニア選手を育てている伊達さんは、
ちょうどいいお仕事といえますね。
伊達
ふふ、そうかもしれませんね。
常に新しい人と会っていますから。
小林
ラケットを持った瞬間に、
厳しくなるかもしれませんけれどね(笑)。
伊達
やっぱり若い子たちは
エネルギーがある子たちなので、
自分も同じようなエネルギーがないと
当然負けちゃいますね。
だから、体調や気持ちのコンディションを
ちゃんとしっかり維持する必要はあります。
それも健康でいられるポイントの
ひとつにはなっているのかもしれないですね。

小林
ああ、それはいいことですね。
認知やメンタルといった点においては、
若い人と接しているっていうことが
かなりアドバンテージだと思いますよ。
彼ら、彼女らは日々成長していくので、
同じ人のようで、同じ人じゃないんですよね。
伊達
そう、そう!
数か月後に会ったら、
身長が伸びているような年齢ですから。
小林
身長も伸びているでしょうし、
ちょっと見ないでいるうちに
「ええっ? こんなにうまくなってた?」
みたいな技術の成長もありますよね。
伊達
そうなんです、そうなんです。
小林
私も学生さんと接していますとね、
「先生、こんなことも知らないの?」
みたいなことを言われることもありますよ。
そこまでエラくなったか、みたいな(笑)。
だから、若い人とも接していることは、
120歳に到達するポイントとして加点ですね。
伊達
あ、よかった!
小林
コミュニケーションを取られている方でも、
いつも同じ相手だとやっぱり退屈しちゃうし、
会話もなくなってきちゃいますから。
ワクワク、ドキドキがないですよね。
若い人を相手にしているといつもスリリングだし、
彼ら彼女らは、生きることに対して真剣ですから。
伊達
ジェネレーションが違うと、話題も違いますよね。
自分と同じ50代が話題にすることと、
そこに10代がいるのとでは違うんですよね。
「えー! これ知らないんですか?」っていう話が
当然のように出てくるので。
ジェネレーションが違うことによる刺激や、
話題性の違いによる刺激っていうのはどうですか?
小林
うん、それもいいでしょうね。

(つづきます)

2024-06-26-WED

前へ目次ページへ次へ
  • おいとしポータルページ