人はなぜ老いて、なぜ死ぬのでしょうか。
それらをテーマに書かれた本が
20万部超えの大ヒットを記録している
生物学者の小林武彦さん。
「老いと死」をテーマにした対談のお相手は、
テニスプレイヤーの伊達公子さん!
46歳まで世界で戦い続けた“レジェンド”で、
120歳まで長生きすることを目標に掲げる
伊達さんの夢を叶えるために、
会話を重ねながら実現方法を考えていきます。
現在53歳の伊達さんが歩んでいく道は、
長生きの理想モデルになるかもしれませんよ。
小林武彦(こばやし・たけひこ)
1963年生まれ。神奈川県出身。
九州大学大学院修了(理学博士)、基礎生物学研究所、
米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、
国立遺伝学研究所を経て、
東京大学定量生命科学研究所教授
(生命動態研究センター ゲノム再生研究分野)。
日本遺伝学会会長、生物科学学会連合の代表を歴任。
日本学術会議会員。
生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を
解き明かすべく日夜研究に励む。
地元の伊豆、箱根、富士山をこよなく愛する。
著書に『寿命はなぜ決まっているのか』
(岩波ジュニア新書)、
『DNAの98%は謎』(講談社ブルーバックス)、
『生物はなぜ死ぬのか』
『なぜヒトだけが老いるのか』
(講談社現代新書)など。
伊達公子(だて・きみこ)
1970年、京都府生まれ。6歳からテニスを始める。
高校卒業と同時にプロテニスプレーヤーに転向。
全豪、全仏、ウィンブルドンでベスト4入り。
1995年にはWTAランキング4位に。
1996年引退。2008年、プロテニスプレーヤーとして
「新たなる挑戦」を宣言し、37歳で現役復帰。
2017年、2度目の引退。
その後、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科
1年間の修士課程を修了。
テニス解説やジュニア育成、
テニスコート&スポーツスタジオの
プロデュースなど、多方面で活躍中。
・明るくて、負けずぎらい。(ほぼ日)
・120歳までつづく真剣勝負です(にこっ)!
(ほぼ日の學校)
- 小林
- それにしても一流のアスリートは、
自分の身体をよく知っていますよね。
きちんと自己を見つめていますし、
身体の内側からの声を聴けるんですから。
- 伊達
- それはもう、身についちゃいましたね。
- 小林
- こういう食事だと調子が悪かった、となれば
試合ですぐにそういう結果が出るわけじゃないですか。
私たちはすぐには結果が出ないので、
変なところで無理をしちゃったり、
やらなくていいことをやったりしちゃうんです。
- 伊達
- ダメだった理由を自分の中で探すんですよ、
何がよくなかったんだろうって。
コート上の戦略的なことはもちろん、
睡眠時間が長すぎたのかな、逆に短すぎたのかな、
アップが足りなかったのかな、長すぎたのかなとか。
ちょっとの違いでコンディションは変わってくるので、
そういうことを探る作業は癖になりました。
特に、負けるとずーっと悶々と考えて、
「あれがよくなかったんじゃないかな」
「昨日食べたものがよくなかったのかな」とか‥‥。
- 小林
- わりと後悔なさるんですね。
- 伊達
- ずーっと後悔していますね。
次の結果へ落とし込むために。
- 小林
- 私も同じで後悔ばっかりです。
日々反省をしていますよ。
ただね、年齢を重ねていきますと
後悔や反省をすることが減っていくものなんですよ。 - 「老年的超越」という言葉があって、
若いときのような欲望が減っていくんです。
お金持ちになりたい、いい生活がしたい、
幸せになりたい、好きな人と結婚したい、
若いときはそういう欲の塊なんです。 - その欲望があるからこそ、
それが叶わなかったら落ち込んで
必ず反省もするんですよ。
私も研究成果を学会で発表をしたときに、
「今日のプレゼン、みんな理解してくれたかなぁ」
と反省をするんです。
もしそのプレゼンがうまくいっていたとしても、
「質問にうまく答えられたかな」とか
すっごく反省するんです。
もうね、嫌になっちゃうぐらい。
- 伊達
- うーん。
- 小林
- 終わったときのホッとした感じなんてほんと短くて、
その後、反省の時間が長く続くんですね。
ある意味でね、反省するっていうことは
若くて、しかも向上心がある現れなんですよ。
ある程度歳を取って例えば85歳ぐらいになると、
その反省が減ってくるんです。
超越した心境になって、あまり後悔をしなくなる。
自己肯定感に満たされるようになるんです。
- 伊達
- へえー、そうなっていくんですか。
- 小林
- 「私はこれでいいんだ」とね。
さらに、欲望みたいなものも減ってきます。
それは死を意識するからだと思うんですけども。
老い先が長くないから欲がなくなってきて、
利他的になって、他人に感謝するようになります。
そして、自分の死も怖くなくなってきます。
それが「老年的超越」という、
高齢者の心理特性なんだそうですよ。
- 伊達
- ああ、なるほど。
- 小林
- こんな言い方をしていいのかわかりませんが、
そこまでつまり超越するところまで長生きできたら、
ある意味ではゴールだと思うんですよね。
死ぬのが怖いうちは、
まだ人生に欲があるからであって、
まだ死んじゃダメなんです。
自分も後悔するし、周りも悲しむと思うから。
でも「老年的超越」までいけたら
ある程度はオッケーなんじゃないでしょうか。
- 伊達
- えーっ、それでオッケーなんですか。
そう感じるようになったら、
死が近づいてきたみたいで
なんだか今から怖いんですけど。
- 小林
- 人はいずれ死ぬわけですから、
死を恐れない状態で、
私はもういつ死んでもいいやっていう
ハッピーな心境になれたらいいかなと思うんですね。
そこまで長生きするっていうことが
重要だと思うんです。
- 伊達
- ああ、なるほど。
それが死というものに対する
ファーストステップなんですね。
- 小林
- そう、「老年的超越」にまでなれたらいいかな。
それまでは自分の死が怖いし、
周りの人も悲しむから、
死んだらいけないなと思っているんです。
- 伊達
- それがだいたい85歳でしたっけ?
- 小林
- はい、もちろん個人差はありますが
85歳くらいからだと言われています。
スウェーデンの社会学者で
ラルス・トルンスタムさんという方が
1985年に調べた研究があるんですよ。
超高齢者はどういう心境でいるのかな、
というものですね。 - 「死が近づいてきている人たちは
もしかしたらあまり元気ではないんじゃないか」
というふうにも想像されていました。
アンケート調査を取ったら全然違っていまして、
みんな前向きで自己肯定感が強く、
ポジティブだったそうなんですよ。 - 日本でもね、大阪大学と
愛知県の「長寿研」(国立長寿医療研究センター)
というところが同じようなアンケートをとって、
同じような結果が出ているんです。
つまり、国を問わず、お歳を召した方は、
わりとポジティブなメンタリティに
変わっていくということなんですよ。
- 伊達
- へぇー!
そういった心境なんですか。
- 小林
- 自己肯定感が強くなって、
他人に対する感謝が強くなる。
つまり、利他的になるということですね。
それが高齢者の心理特性になっています。
利他的の例でいうと、
“のび太のおばあちゃん”をイメージしてください。
- 伊達
- 『ドラえもん』の?
- 小林
- そう、いつも縁側に座っていましてね、
猫をなでながら庭を見ている優しいおばあちゃんです。
誰か知らない人が訪ねてきても
「まぁ、入んなさいよ」と話を聞いてあげて、
お菓子を出してあげるんです。
こういった心理状態に近づいていくのかなと。
- 伊達
- なるほどねえ。
- 小林
- そうなっていくと、
歳を取ったら反省しなくてもよくなって、
他人に優しくなれるんですよ。
自分はもう、失うものは何もないから。
そういう心境にまで行けたらいいなと思いますが、
ただこれね、「オレオレ詐欺」には引っ掛かる。
- 伊達
- あっ、たしかに!
- 小林
- 「オレオレ詐欺」に引っ掛かるのは、
認知能力が下がったからじゃないんです。
あれは高齢者の心理特性なので、
周りの人がフォローしてあげないといけないんです。
高齢者っていうのはそういうものだから。
ちょっと怪しいなと思っても助けちゃうわけですよ。
- 伊達
- なんとかしなきゃいけませんね。
- 小林
- そういうことなんですよ。
(つづきます)
2024-06-25-TUE