人はなぜ老いて、なぜ死ぬのでしょうか。
それらをテーマに書かれた本が
20万部超えの大ヒットを記録している
生物学者の小林武彦さん。
「老いと死」をテーマにした対談のお相手は、
テニスプレイヤーの伊達公子さん!
46歳まで世界で戦い続けた“レジェンド”で、
120歳まで長生きすることを目標に掲げる
伊達さんの夢を叶えるために、
会話を重ねながら実現方法を考えていきます。
現在53歳の伊達さんが歩んでいく道は、
長生きの理想モデルになるかもしれませんよ。

>小林武彦さんのプロフィール

小林武彦(こばやし・たけひこ)

1963年生まれ。神奈川県出身。
九州大学大学院修了(理学博士)、基礎生物学研究所、
米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、
国立遺伝学研究所を経て、
東京大学定量生命科学研究所教授
(生命動態研究センター ゲノム再生研究分野)。
日本遺伝学会会長、生物科学学会連合の代表を歴任。
日本学術会議会員。
生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を
解き明かすべく日夜研究に励む。
地元の伊豆、箱根、富士山をこよなく愛する。
著書に『寿命はなぜ決まっているのか』
(岩波ジュニア新書)、
『DNAの98%は謎』(講談社ブルーバックス)、
『生物はなぜ死ぬのか』
『なぜヒトだけが老いるのか』
(講談社現代新書)など。

>伊達公子さんのプロフィール

伊達公子(だて・きみこ)

1970年、京都府生まれ。6歳からテニスを始める。
高校卒業と同時にプロテニスプレーヤーに転向。
全豪、全仏、ウィンブルドンでベスト4入り。
1995年にはWTAランキング4位に。
1996年引退。2008年、プロテニスプレーヤーとして
「新たなる挑戦」を宣言し、37歳で現役復帰。
2017年、2度目の引退。
その後、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科
1年間の修士課程を修了。
テニス解説やジュニア育成、
テニスコート&スポーツスタジオの
プロデュースなど、多方面で活躍中。
・明るくて、負けずぎらい。(ほぼ日)
・120歳までつづく真剣勝負です(にこっ)!
(ほぼ日の學校)

この対談の動画は後日「ほぼ日の學校」でご覧いただけます。

前へ目次ページへ次へ

(7)心の声に素直でいること。

小林
120歳計画では運動が重要という話をしましたが、
次にポイントとなるのは、
食生活だと思うんですよね。
先ほど世界第2位の田中カ子さんの
食生活についてお話をしましたけど、
特別なものはありませんでした。
伊達さんは120歳計画を達成するために、
食生活で気を遣われていることってあるんですか。
伊達
バランスよく食べますよ。
何でも好きなので。
小林
あ、そうですか。
先ほど田中さんの食生活で
「肉かな」とお答えいただきましたが、
やっぱりお肉は食べる?

伊達
お肉は食べますし、お魚も好きですよ。
私は食べるものについて、
自分の声を聴くんですよ。
小林
自分の声を?
伊達
胃袋から脳に司令がきて、
「今日の自分の身体は肉を欲している」とか、
「魚を欲している」という声がきこえてくるんです。
そういった声は聴こえてこないですか?
小林
あ、それはありますね。
夜にバーベキューしようと思っていたのに、
メニューが変更になったりしたら
居ても立っても居られませんもん。
「肉って言ったじゃない!」と
ショックになる気持ちはわかります。
伊達
私はテニスプレイヤーだったので、
世界をずっと旅しながら、
外食ばかりの日々だったんですよね。
小林
ああ、そうなるでしょうね。
伊達
ほとんどの選手は滞在先のホテルから、
近くのレストランに食べに行くことをしながら
試合にずっと出続けているんです。
そうなると、レストランに行って
必要な栄養素を自分でチョイスして
補っていく自己管理ができなきゃいけません。
私はそんな生活をずっと送ってきたんです。
そのおかげなのか、今でも、
昨日は牛肉を食べたから
今日は鶏肉にしようかな、魚にしようかな、とか。
海外ではお野菜が不足しがちなんで、
多めに摂ろうかなとか、声が聴こえてくるんです。
今の時代だったら、
栄養士さんをスタッフに入れて、
常に自分のために料理を作ってくれる人に
近くにいてもらうようにする人もいますが、
それができる選手は、ほんとわずかですね。
小林
ああ、さすが一流プレイヤーです。
毎日好きなものばっかり
食べていたらダメですもんね。
伊達
そうなんですよね。
もちろん栄養のバランスも大事ですけど、
やっぱり疲れてきたりすると、
「肉!」と自分の声が聴こえてくるんですよ。
そういうときは自分の感覚を大事にして、
肉を食べたりするんですよね。
小林
なるほど。
伊達
肉を食べたときに
自分の身体はどう進化するのか、
どれだけ回復をしたのか、と考えていました。
あんまり回復しなかったなとか、
朝の目覚めがよくなかったなとか、
じゃあ昨日は何食べたんだっけとか。
常にそういう繰り返しをしてきました。
小林
それって理想的だと思いますよ。
栄養士さんやお医者さんに相談をすると
「バランスよく食べなさい」って言うんだけど、
そのバランスは人によって違うと思うんですよ。
肉主体で調子のいい人は、
肉主体で食べておけばいいと思うし、
野菜メインの人も、魚メインの人もいるはずです。
伊達さんみたいに自分の身体の声が聴けたら
それが一番いいですよね。
本当に身体が肉を欲しているときは、
たとえばテニスで筋肉が相当傷ついているときに
筋肉を補修しなきゃいけない、とかね。
そうなれば、やっぱりタンパク質ですよ。
だから、肉を食べたくなるんだと思うんです。
そのときに肉を食べておくのが、
一番効果的なので、正しいことだと思います。
伊達
わあ、そうですか。
小林
下手にバランスよく、
人が作ったメニューを食べるよりは、
自分の心の声を聴いて、
体調だとかバランスを考えたらいいんです。
最近は肉が多かったから、
しばらく野菜にしようかなという
心の声を聴くのが重要だと思いますよ。
伊達
胃が疲れてるから
ちょっと今日は優しめにしようかなとか。
そういうことはあります、ほんと。

小林
それって、勉強でも同じなんですよ。
これは学生さんにときどき話すことなんですけどね、
たとえば受験勉強や試験の勉強で、
年代や公式、化学式が覚えられないんですよ。
「先生、なんで覚えられないんでしょう?」
と聞かれるのですが、それは当たり前ですよ。
身体が欲していないんだから、覚えられるわけがない。
たとえば、喉が渇いているときなら
水はいっぱい飲めるんだけど、
渇いていなければ水はいっぱい飲めませんよね。
それと同じようなことで、何が食べたいかを
身体が一番よく知っているんですよね。
伊達
うん、うん。
小林
となると今度は、自分の身体が欲したいように
勉強できたらいいじゃないですか。
でも、それには答えがありません。
あなたの身体が“イイクニツクロウ鎌倉幕府”を
欲しているわけがないんですから。
しょうがないから、身体をごまかすしかない。
何度も繰り返しやっていると、
身体が重要だと錯覚してくれて覚えるんです。
だから、繰り返し練習っていうのが重要になる。
それって、テニスでもそうだと思いますよ。
伊達
そうか、テニスでも。
小林
テニスがうまくなるっていうことは
その人の身体としては
生きるために望んでいないことだろうけど、
うまくなろうと思ったら繰り返ししてやることで
吸収できたっていうことだと思います。
ちょっとその話に関係するんですけれど、
食の情報っていうのは、記憶に残りやすいんです。
べつに覚えようと思っていなくても、
その日の朝や昨日の夜に何を食べたかを
私たちは憶えているものなんですよ。
これって、英単語を覚えるようなことと違って
勝手に憶えてしまっているものなんですよ。
なぜ憶えているかっていうと、重要だからです。
伊達
へえー、重要だから。
小林
何を食べた、いつ食べた、どこで食べた、
というのは人にとってすごく重要な情報だから。
なんでそれらを覚えているかっていうと、
「次に何を食べるか」を決定するための
重要なインフォメーションだからなんです。
ですから、伊達さんが体の声を聴けているのは
非常にいいことです、もう120歳にリーチ。

伊達
えっ、リーチ!?
小林
リーチですよ。
だって、身体が一番欲しているものの
栄養が摂れているわけですから。
伊達
ええっ、うれしいです。
「小林先生からリーチをいただいた」って、
別の場所で言ってもいいですか?
小林
あはは、それはもう全然構いません。
私の心の中ではすでに、
「伊達さんが120歳まで生きられなくて
誰が生きるんだ?」という気持ちですよ。
まあそれは、ちょっと言いすぎですかね(笑)。
でもね、サウナに入られて運動もお好きで、
食生活では心の声が聴ける伊達さんですから、
それはとてもいいと思います。
伊達
ありがとうございます!

(つづきます)

2024-06-24-MON

前へ目次ページへ次へ
  • おいとしポータルページ