裸で、出っ歯で、鼠。
だからハダカデバネズミ(通称:デバ)。
名前もすごいが、見た目もすごい。
さらにもっとおどろきなのが、
なんと「老化しない」生き物だったんです!
がんにもほとんどならず、
寿命はネズミの10倍以上と驚異的。
そんなデバ特有のメカニズムが解明できれば、
ヒトの老化もコントロールできるかも‥‥。
そんなSFみたいな話、ほんとうなんでしょうか?
日本のハダカデバネズミ研究の第一人者、
「くまだいデバ研」の三浦恭子さんにお会いして、
うわさの真相をたっぷりうかがってきました。
ちょっと変化球かもしれませんが、
老いない動物から「老いと死」について考えます。
担当は「ほぼ日」の稲崎です。

>三浦恭子さんのプロフィール

三浦恭子(みうら・きょうこ)

ハダカデバネズミの研究者。
熊本大学 大学院生命科学研究部
老化・健康長寿学講座教授。

1980年神戸市生まれ。
2003年奈良女子大学理学部化学科卒。
2010年京都大学大学院医学研究科の
山中伸弥研究室にて博士課程修了。
慶應義塾大学医学部生理学教室
(岡野栄之研究室)などを経て、
北海道大学遺伝子病制御研究所へ。
2017年より熊本大学准教授、2023年より現職。

・くまだいデバ研のホームページ

前へ目次ページへ次へ

第3回 やっかいなゾンビ細胞。

三浦
「健康寿命」ということば、
最近よく聞きませんか?
──
テレビでもよく言ってますよね。
「健康寿命をのばそう」とか。
三浦
健康寿命というのは、
「自立して健康に日常生活が送れる期間」
というような意味なのですが、
日本人の平均寿命と健康寿命を比べると、
約10年のひらきがあるそうなんです。
つまり、多くの人たちが、
人生の「最後の10年間」は
ひとりで生活するのが困難な状況にいて、
誰かの介護や支援を受けています。
──
10年ってけっこう長いですね。
三浦
これからは健康寿命を
どのくらい先にのばせるかが大事で、
日本の老化研究の分野でも、
そこを目標にしている研究者が多いと思います。
そういう大きな流れの中で、
話をハダカデバネズミに戻しますと、
デバは老化しにくく、
死ぬまで健康を保つ力が高い。
平均寿命が健康寿命に非常に近い。

──
素朴な疑問なんですが、
老化しない動物というのは、
体の中で何が起きているんでしょうか。
三浦
ひと言でいうのは難しいのですが、
ハダカデバネズミの老化耐性は、
いくつもの要素が合わさって成り立っています。
──
ちょっと質問を変えますと、
人間が老化する理由のひとつに
「老化細胞が溜まる」というのがあると思うんです。
三浦
あります。
──
それについてはデバも同じですか?
三浦
いえ、ハダカデバネズミは
老化細胞が体内に溜まらないんです。
──
溜まらない?
三浦
まず、老化細胞というのは、
例えば、細胞の中のDNAが傷つくような
ダメージを受けた細胞がもとになっています。
通常、そういう異常な細胞は、
ダメージが大きいときは細胞が死に、
傷が浅いときは自然と修復されます。
ところが、老化細胞というのは、
DNAが中途半端に損傷しているので、
死ぬわけでもなく、ちゃんと修復できるわけでもなく、
その「中間に位置する細胞」です。
分裂もできなければ、死ぬこともできない。
死ねない細胞ということで、
一般向けに「ゾンビ細胞」と呼ばれることもあります。
──
なんか嫌な名前ですね‥‥。

三浦
さらにやっかいなのが、
その「ゾンビ細胞」からは
炎症を起こす物質がまわりに放出されていて、
それが体の慢性炎症のもとになったりします。
──
たしか「炎症」というのも、
老化の原因のひとつですよね。
三浦
もともと「炎症」というのは、
体にとってはとても大事な反応です。
例えば、体に傷ができたときに、
免疫細胞を活性化させて傷を治したり、
ウイルスをやっつけたり、
体を守るために不可欠な機能なんです。
ただ、歳をとると
炎症を制御する力が弱まったり、
その他、全身のいろいろな変化が影響して、
常に低レベルでじわじわ体の中で
炎症がくすぶった状態になるんです。
──
常に、じわじわと‥‥。
三浦
そして、体の老化にともなって、
外部からのストレスだったり、
細胞のDNAに傷が入ったりで、
老化細胞の出現頻度は上がってきます。
一方、歳をとると免疫機能は低下するので、
若いときほど老化細胞が除去できない。
結果、老化細胞が少しずつ体内に増え‥‥。
まあ、それが体の老化のひとつの特徴です。
──
だいたいの動物はそうなんですか?
三浦
老化細胞が増えると慢性炎症が上がる。
マウスやヒトなどの研究から、
おそらく一般的には哺乳類はみんな
そうだろうというふうに考えられています。
──
うーん、なるほど。
三浦
ただ、そこをなんとかしたいと思って
研究している方がたくさんいらっしゃいます。
世界的には老化細胞をいかに除去するか、
そんな悪いことをする細胞だから、
老化細胞だけを殺す薬をつくればいいんじゃないかと、
実際にそういう研究もおこなわれています。
一方で、ほんとうに老化細胞を
全部除去して大丈夫なのかという、
そういう観点の研究もおこなわれています。
──
必要ないからといって
除去していいという話でもないんですね。
三浦
ちょっと話が長くなってしまいましたが、
つまり、なぜデバは老化細胞が溜まらないのか。
──
はい。
三浦
それはヒトや他のマウスと違って、
細胞がゾンビ化しないからなんです。
──
ゾンビ化しない?
三浦
ハダカデバネズミの場合、
体内で老化細胞がつくられた瞬間、
「いやいや、私はこのへんで死にます」という、
細胞死に誘導するプログラムが発動していたんです。
──
自然に消えるってことですか?
三浦
そうです。
ダメージが小さいときは修復するけど、
ちょっと傷が深くて修復不可能なときは、
そのまま置いておくと害になるので、
それを死滅させて、
おそらく新たな細胞を供給する。
そうやって老化細胞を
体内に溜めない仕組みがあるのが、
最近の私たちの研究でわかったんです。

(つづきます)

2024-09-05-THU

前へ目次ページへ次へ