裸で、出っ歯で、鼠。
だからハダカデバネズミ(通称:デバ)。
名前もすごいが、見た目もすごい。
さらにもっとおどろきなのが、
なんと「老化しない」生き物だったんです!
がんにもほとんどならず、
寿命はネズミの10倍以上と驚異的。
そんなデバ特有のメカニズムが解明できれば、
ヒトの老化もコントロールできるかも‥‥。
そんなSFみたいな話、ほんとうなんでしょうか?
日本のハダカデバネズミ研究の第一人者、
「くまだいデバ研」の三浦恭子さんにお会いして、
うわさの真相をたっぷりうかがってきました。
ちょっと変化球かもしれませんが、
老いない動物から「老いと死」について考えます。
担当は「ほぼ日」の稲崎です。

>三浦恭子さんのプロフィール

三浦恭子(みうら・きょうこ)

ハダカデバネズミの研究者。
熊本大学 大学院生命科学研究部
老化・健康長寿学講座教授。

1980年神戸市生まれ。
2003年奈良女子大学理学部化学科卒。
2010年京都大学大学院医学研究科の
山中伸弥研究室にて博士課程修了。
慶應義塾大学医学部生理学教室
(岡野栄之研究室)などを経て、
北海道大学遺伝子病制御研究所へ。
2017年より熊本大学准教授、2023年より現職。

・くまだいデバ研のホームページ

前へ目次ページへ次へ

第2回 なぜそんなに長生きするのか?

──
「40年以上生きている個体もいる」と
おっしゃいましたが、
ハダカデバネズミの寿命は、
どうしてそんなに長くなったんですか?
三浦
ひとつは生息環境に適応するうちに、
長生きになっていったと考えられます。
デバたちは主にエチオピア、ケニア、ソマリアなど、
アフリカ大陸の地下で暮らしていて、
地面の中にアリの巣みたいなトンネルを掘って、
そこで群れをつくって生活をしています。

──
どういう生き物が天敵なんですか。
三浦
唯一の天敵は、
たまにやって来るヘビです。
──
ヘビ!
三浦
そもそも他の動物は巣穴に入れないんです。
トンネルの奥に逃げ込まれると、
ヘビ以外追いかけることができない。
ときどきアリに攻撃されることもあるようですが、
デバを捕食するのはヘビくらいです。
なので、敵が少ないという意味では、
けっこう平和な環境ともいえます。
──
地下の巣というのは、
どれくらい広いのでしょうか。
三浦
まさにアリの巣のように、
地下にいろいろな部屋があります。
デバの巣穴というのは、
中央に「ハイウェイ」と呼ばれる
まっすぐな太いトンネルがあって、
そこから小道が左右に伸びているんです。
大小いろいろな部屋があって、
トイレや寝室など機能でわかれています。
──
おぉ、まさに家ですね。
三浦
デバは植物の根や芋を食べるのですが、
エサの芋に突き当たるまで、
トンネルを掘りに掘りまくる習性があります。
その結果、まっすぐなハイウェイができるそうです。
ハイウェイを使って巣の各場所を
効率的に移動することができます。

▲三浦先生のパソコンにもハダカデバネズミ ▲三浦先生のパソコンにもハダカデバネズミ

──
巣の全長はどれくらいあるんでしょうか。
三浦
大きいものだと3キロくらいあります。
──
そんなに大きいんですか(笑)。
三浦
昔の研究者たちは、
地面を自力で掘って調べたそうです(笑)。
広大な巣の中で、数十から100匹くらい、
多いときには300匹でコロニーをつくります。
──
はぁぁ、300匹も‥‥。
三浦
ただ、言い換えれば、
それくらいの家族を養うには、
トンネルを最大で3キロくらい掘らないと
エサが確保できないってことなんです。
じつはデバのいる環境は、
敵がいなくて安全ではあるのですが、
食料となるエサも少ない。
──
そうか、そういう環境なんですね。
三浦
サバンナの乾燥しているエリアなので、
エサの芋などがポツポツと
あちこちに点在している感じなんです。
なので、エサを見つけるには、
とにかくがんばって地下を掘るしかありません。
──
ある意味、運まかせというか。

▲飼育室には大量のサツマイモ ▲飼育室には大量のサツマイモ

三浦
やみくもに掘りまくっている可能性もありますし、
植物が土の中に放出している
化学物質(匂い)をキャッチして、
掘る方向を決めている可能性もあります。
どちらにせよ掘る以外の方法がないので、
エサを探す方法としてはすごく非効率。
そのコスパの悪さをカバーするために、
みんなで「社会」をつくって、
分業する方向に進化したと考えられます。
じつはハダカデバネズミは、
アリやハチのように「女王」や「ワーカー」など、
群れの中で階級が分かれている生き物なんです。
──
それぞれ役割が分かれていると。
三浦
これだけエサの少ない環境で、
地下でトンネルを掘りまくって、
子育てもして、敵とも戦って‥‥
というのは、ちょっと大変すぎます。
そこで社会をつくって、女王のみが子供を産み、
その子供がワーカーとなって、
エサを探したり、子育てしたり、敵と戦う。
そうやって分業する戦略をとって、
ここまで生き延びてきたわけです。
「真社会性動物」と呼ばれたりもします。
──
女王がいる生き物って、
昆虫だけなのかと思っていました。
三浦
昆虫以外だと、かなり珍しいです。
哺乳類だとハダカデバネズミと、
近縁種のダマラランドデバネズミだけが
「真社会性」だとする説があります。
──
そう聞くと、ますます謎の哺乳類ですね‥‥。
三浦
基本的にネズミというのは「多産多死」です。
寿命が短い一方、どんどん子を産んで、
一部の生存に望みをかける生存戦略です。
でもハダカデバネズミはその逆で、
「少産少死」という戦略をとっています。
──
少なく産み、少なく死ぬ。
三浦
デバネズミの暮らす環境は、
地中なので気温や温度の変化も少なく、
新たな感染症の心配も比較的少ないです。
ほぼ閉鎖環境なので敵もとても少ない。
安全に住むにはいい環境なのですが、
デメリットがひとつあって、
それは「食料が少ない」ということ。
──
あ、なるほど。
だから、たくさんは育てられない。
三浦
そうなんです。
そこでデバネズミは少なく産んで、
それらの個体を
なるべく長生きさせる作戦を選んだわけです。
さらに、真社会性を持った生き物は、
女王や王が長生きする方向に
進化が進む傾向があるといわれています。
──
つまり、敵がいなくて安全だけど
エサを見つけるのが大変な場所があって、
その環境に適応していくうちに、
ハダカデバネズミは長生きになっていった‥‥。
三浦
まだ多くはわかってないのですが、
ひとつの大きな理由だと思います。
ハダカデバネズミの生息する環境への適応が、
寿命の長さや、それに加えて、
老化耐性やがん耐性に関わっている可能性は、
おおいにあると思います。

(つづきます)

2024-09-04-WED

前へ目次ページへ次へ