裸で、出っ歯で、鼠。
だからハダカデバネズミ(通称:デバ)。
名前もすごいが、見た目もすごい。
さらにもっとおどろきなのが、
なんと「老化しない」生き物だったんです!
がんにもほとんどならず、
寿命はネズミの10倍以上と驚異的。
そんなデバ特有のメカニズムが解明できれば、
ヒトの老化もコントロールできるかも‥‥。
そんなSFみたいな話、ほんとうなんでしょうか?
日本のハダカデバネズミ研究の第一人者、
「くまだいデバ研」の三浦恭子さんにお会いして、
うわさの真相をたっぷりうかがってきました。
ちょっと変化球かもしれませんが、
老いない動物から「老いと死」について考えます。
担当は「ほぼ日」の稲崎です。
三浦恭子(みうら・きょうこ)
ハダカデバネズミの研究者。
熊本大学 大学院生命科学研究部
老化・健康長寿学講座教授。
1980年神戸市生まれ。
2003年奈良女子大学理学部化学科卒。
2010年京都大学大学院医学研究科の
山中伸弥研究室にて博士課程修了。
慶應義塾大学医学部生理学教室
(岡野栄之研究室)などを経て、
北海道大学遺伝子病制御研究所へ。
2017年より熊本大学准教授、2023年より現職。
- ──
- 物理学者の方に取材したとき、
小さなミクロの世界だったら、
時間は逆戻りする可能性があると
教えてもらったことがあるんです。
- 三浦
- ほう。
- ──
- 細胞レベルであれば、
時間を巻き戻して若返りさせることも
不可能ではないそうです。
- 三浦
- その方針で研究してる人はいますよ、いま。
- ──
- えっ!
- 三浦
- 分野は違うかもしれませんが、
まさに「iPS細胞技術で若返り」を試してる人はいます。
- ──
- iPS細胞というと、
山中伸弥先生が有名ですよね。
- 三浦
- 山中先生のiPS細胞って、
iPS細胞へと変化させる遺伝子
「山中4因子」を体細胞に導入することで、
その細胞を初期化させるというものです。
つまり、細胞が若返りますっていう方法。
遺伝子改変したマウスで、
「山中4因子」を導入することで
若返りを成功させたと報告している人もいます。
- ──
- ええと、その‥‥すみません(笑)。
- 三浦
- 実験的にマウスの遺伝子を改変して、
ある薬剤を投与したときだけ
「山中4因子」を発現させるようにするんです。
その薬剤を与えたときだけ、
「山中4因子」が体内でちょろっと活性化する。
- ──
- ちょろっと活性化する‥‥と?
- 三浦
- すると、それに反応した細胞が
いい感じに若返って、
例えば、視力が回復したり、
いろんな臓器が若返ったりするんです。
- ──
- おぉー、すごい。
- 三浦
- そういう最新研究は
何年もかけて検証していくものなので、
まだどうなるかわかりませんが、
とてもおもしろいトピックだと思います。
- ──
- 三浦先生はもともと
山中先生の研究室にいらしたんですよね。
- 三浦
- そうです。
iPS細胞の安全性や
脊髄損傷への治療効果を研究していました。
卒業後、当時の経験を生かして、
ハダカデバネズミから
iPS細胞をつくったりしていました。
- ──
- ヒトのiPS細胞とは違うんですか。
- 三浦
- iPS細胞っていわゆる万能細胞なんですけど、
細胞が初期化することによって、
「腫瘍化能力」もゲットしちゃうんです。
安全性という意味では、
その「腫瘍化能力」はどちらかというと
要らない能力でもあるわけですが。
- ──
- iPS細胞を実用化するときは、
そこが課題だと聞いたことがあります。
- 三浦
- ヒトの場合はそうなんですが、
デバからつくったiPS細胞は
そのあと、実験した限りでは
まったく腫瘍化しなかったんです。
- ──
- 腫瘍化しない?
- 三浦
- それってすごい特殊なことで、
なぜなんだろうって調べてみると、
細胞の「がん化」に影響する
2つの遺伝子が変化していたんです。
腫瘍化に関わる「がん遺伝子」のひとつが、
デバではもともと失われていたんです。
同時に、ある「がん抑制遺伝子」も活性化していました。
- ──
- がんの遺伝子がなかった。
- 三浦
- 正しくは「機能が失われていた」ですね。
遺伝子として機能しなくなっていました。
つまり、ちょっと変わった
腫瘍化耐性メカニズムがあった。
- ──
- それは進化の過程で、
そうなっていったってことですよね。
- 三浦
- おそらくそうだと思います。
最初の話に戻りますけど、
やっぱり過酷な環境に適応する過程で
遺伝子が変化していった可能性を考えています。
- ──
- やっぱり環境が影響しているんですね。
- 三浦
- 環境に適応する過程での進化と、
デバの老化耐性・がん耐性が
どんなふうに関係しているのか。
そこをもっと明らかにしたいというのは、
私の基礎的な研究の興味としてずっとあります。
なぜ哺乳類の中で、
ハダカデバネズミだけ老化しないのか。
そこへの興味はすごくあります。
- ──
- その興味が研究者としての原点なんですね。
- 三浦
- デバの老化耐性・がん耐性の仕組みを明らかにして、
願わくばそこでの発見から、
人間の健康長寿にかかわるような薬やサプリ、
機器などを開発できたらうれしいですね。
まあ、やりたいことがほんとうにたくさんあって、
すべての研究をやろうとしたら、
120歳ぐらいまでがんばらないとですが(笑)。
- ──
- 三浦先生のような
ハダカデバネズミの研究者は、
いま日本に何人くらいいるんでしょうか。
- 三浦
- 研究に関わっている人でいえば、
日本で40~50人ぐらいでしょうか。
ただ、みなさんはデバ専門というより、
別の研究の一環としてやってる方が多いです。
ハダカデバネズミの研究一本でやっているのは、
日本だとわれわれだけですね。 - 日本以外だとアメリカやドイツ、イギリスなど、
世界で10研究室くらいあるのかな?
サンプルをあげたりもらったり、
世界と協力しあいながら研究をつづけています。
- ──
- ハダカデバネズミを飼育する研究施設は、
日本では「くまだいデバ研」だけですか?
- 三浦
- はい、ここだけですね。
- ──
- 何匹くらい飼育されているんですか。
- 三浦
- 2024年の時点で、
約1600匹にまでふえました(笑)。
- ──
- えーっ、そんなに!
- 三浦
- デバを飼育してる数としては、
ここは世界最大規模だと思います。
いちばん最初は30匹からの
スタートだったんですけどね(笑)。
(つづきます)
2024-09-07-SAT