裸で、出っ歯で、鼠。
だからハダカデバネズミ(通称:デバ)。
名前もすごいが、見た目もすごい。
さらにもっとおどろきなのが、
なんと「老化しない」生き物だったんです!
がんにもほとんどならず、
寿命はネズミの10倍以上と驚異的。
そんなデバ特有のメカニズムが解明できれば、
ヒトの老化もコントロールできるかも‥‥。
そんなSFみたいな話、ほんとうなんでしょうか?
日本のハダカデバネズミ研究の第一人者、
「くまだいデバ研」の三浦恭子さんにお会いして、
うわさの真相をたっぷりうかがってきました。
ちょっと変化球かもしれませんが、
老いない動物から「老いと死」について考えます。
担当は「ほぼ日」の稲崎です。
三浦恭子(みうら・きょうこ)
ハダカデバネズミの研究者。
熊本大学 大学院生命科学研究部
老化・健康長寿学講座教授。
1980年神戸市生まれ。
2003年奈良女子大学理学部化学科卒。
2010年京都大学大学院医学研究科の
山中伸弥研究室にて博士課程修了。
慶應義塾大学医学部生理学教室
(岡野栄之研究室)などを経て、
北海道大学遺伝子病制御研究所へ。
2017年より熊本大学准教授、2023年より現職。
- ──
- ハダカデバネズミの社会には、
年齢による役割分担はあるんですか。
- 三浦
- 少しはあるといわれてます。
敵が侵入してきたときは、
ちょっと歳をとった個体が戦ったり。
- ──
- 若いほうじゃなく?
- 三浦
- 敵との戦いといっても、
場合によってはヘビに食べられる役なので。
- ──
- あぁ(笑)。
- 三浦
- ヘビと戦って撃破できる確率は、
だいたい5割だそうです。
2回に1回は食べられる。
仲間が食べられてるあいだに、
他のワーカーがトンネルの道を埋めて、
ヘビの侵入を阻止するんです。
戦いといっても、そういう戦いです。
- ──
- 仲間を守るために自らを犠牲に‥‥。
- 三浦
- 私もさすがにそれは嫌ですが(笑)、
ただ、若いときよりも、
歳をとったいまのほうが
人生がたのしいと思うようにはなりました。
そもそも人が老いると、
そういうふうに考えるみたいですね。
- ──
- そうなんですか?
- 三浦
- そうみたいですよ。
みんな歳をとるのって、
なんとなく嫌だ、不幸だって、
そんなふうに思うじゃないですか。
そこで実際にどう思っているか
アンケートをとったそうなんです。
そしたら、60代、70代、80代と、
年齢とともに幸福感が上がったそうです。
健康度は低下していくけど、
精神的な健康度はむしろアップする。
- ──
- なにか理由があるんでしょうか。
- 三浦
- 大阪大学の権藤恭之先生という方が
おっしゃっていたことなんですが、
「老人的超越」という概念があって、
85歳以上の高齢になると、
ちょっとあの世が身近に感じるというか、
そういう宗教的な感覚が強くなって、
まわりの人たちや、
ご先祖様とか神様に感謝する気持ちが
自然に芽生えてくるそうなんです。
自己主張やこだわりが減ったり、
他人への思いやりが深くなったり、
若い頃とは違う精神的な変化が生じるそうです。
- ──
- 自然とそうなっていくと。
- 三浦
- その結果として、
細かいことにこだわらなくなって、
一日一日を過ごしているだけで
とても幸せだなぁという、
そういう満たされた気持ちになる。
それで若い人よりも
幸せを感じやすいんじゃないかって。
- ──
- それがほんとうだとしたら、
老いることは悪くないですね。
- 三浦
- 私も20代の頃に比べて、
ひねくれた考えが少なくなりましたし、
おおらかになった気がします。
若い頃ってやっぱり、
突っかかったりとかもありましたけど、
そういうところも年齢とともに減って、
どちらかというと物事を
たのしく考えるようになってますね。 - ただ、老いそのものには肯定的ですが、
社会全体として考えると、
老いた人の適正な比率は大事だと思います。
- ──
- なるほど、全体としてみると。
- 三浦
- 無鉄砲な若者と、しっかりした中堅と、
長老みたいな人が適正な比率で存在してこそ、
社会は発展すると思うんです。
- ──
- 日本はだいぶん偏りはじめてますね‥‥。
- 三浦
- 超高齢化社会ですからね。
ただ、ひとつの案として、
もし少子化が改善できなかったとしても、
いまの超高齢化社会のまま、
みんなの精神が若くなればいいんです。 - つまり、中堅のレンジをもっと広くして、
70歳の人だったら、
40代や50代のときのような心のまま、
50歳の人だったら、
20代や30代のときのような心のまま、
社会の中で元気にはたらいてもらう。
- ──
- 70歳で中堅くらいの扱い(笑)。
- 三浦
- そうですね(笑)。
80歳でもバリバリ活躍できる世の中にする。
みんなから偉いと崇められるのは90歳からです。
- ──
- そのくらいの年齢の方でも、
実際まだまだ元気だったりしますよね。
- 三浦
- 高齢者が増えて困るんだったら、
その人たちを中堅というふうに位置づけを変えて、
まだまだがんばってくださいって
社会のなかで再定義しちゃう。
その場合、個人個人の意識の改革が大事ですよね。
- ──
- 研究者をしている方って、
何歳くらいで引退を考えるものなんですか。
- 三浦
- 日本だと珍しいかもしれませんが、
海外とかでは75歳を越えても
現場にいるとかはよくある話なんです。
40代なんて全然若手、まだまだペーペーです。
- ──
- はぁー、そうなんですね。
- 三浦
- 日本の場合、
「この歳だとこれくらいの役割でこういう仕事」という、
なんとなくの共通認識があると思いますが、
そういう考えから変えていかないとですよね。
私、いま43歳なんですけど、
感覚としては30代ぐらいの気持ちでいないと
ダメだなって思ってますから(笑)。
- ──
- もっと若手のつもりで(笑)。
- 三浦
- もうちょっと挑戦的にいかないとって。
いま「サザエさん」を見ると、
現代の年齢とのズレを感じるじゃないですか。
波平さんでたしか54歳だったと思います。
- ──
- いまの54歳とはだいぶ違いますよね。
- 三浦
- 医療も改善されていて、
健康寿命が伸びているわけですから、
そのへんの年齢に対するイメージも、
社会全体で変えていかないとなんでしょうね。
(つづきます)
2024-09-08-SUN