裸で、出っ歯で、鼠。
だからハダカデバネズミ(通称:デバ)。
名前もすごいが、見た目もすごい。
さらにもっとおどろきなのが、
なんと「老化しない」生き物だったんです!
がんにもほとんどならず、
寿命はネズミの10倍以上と驚異的。
そんなデバ特有のメカニズムが解明できれば、
ヒトの老化もコントロールできるかも‥‥。
そんなSFみたいな話、ほんとうなんでしょうか?
日本のハダカデバネズミ研究の第一人者、
「くまだいデバ研」の三浦恭子さんにお会いして、
うわさの真相をたっぷりうかがってきました。
ちょっと変化球かもしれませんが、
老いない動物から「老いと死」について考えます。
担当は「ほぼ日」の稲崎です。

>三浦恭子さんのプロフィール

三浦恭子(みうら・きょうこ)

ハダカデバネズミの研究者。
熊本大学 大学院生命科学研究部
老化・健康長寿学講座教授。

1980年神戸市生まれ。
2003年奈良女子大学理学部化学科卒。
2010年京都大学大学院医学研究科の
山中伸弥研究室にて博士課程修了。
慶應義塾大学医学部生理学教室
(岡野栄之研究室)などを経て、
北海道大学遺伝子病制御研究所へ。
2017年より熊本大学准教授、2023年より現職。

・くまだいデバ研のホームページ

前へ目次ページへ次へ

第7回 200歳まで生きたいか。

──
人間の最大寿命は
120歳くらいと聞いたのですが、
今後のびる可能性はあるのでしょうか。
三浦
議論があるところですが、
人の場合はそれくらいが
マックスではないかと考えられてます。
どのくらい老化を遅らせても、
おそらくヒトの種としての限界は
120歳くらいだっていわれています。
──
そのあたりがヒトの限界なんですね。
三浦
ただ、臓器そのものを入れ替えられたら、
最大寿命はもっとのびる可能性があります。
──
ん?
三浦
実際にいま、悪くなった臓器をブタの臓器に
入れ替えようみたいな研究はあります。
本来、種を超えて移植すると
拒絶反応が起きるのですが、
ブタを遺伝子改変して、
拒絶反応がおきにくい臓器にしてから
ヒトに移植するんです。
すでに治験として移植された事例もあります。
──
えーーっ!

三浦
それが実用化されはじめたら、
脳以外の臓器なら、
いずれ入れ替えられるようになると思います。
さっきの「山中4因子」での若返りも実現できたら、
それこそ200歳まで生きるとか、
そういう可能性もなくはないです。
──
200歳!
三浦
そうなると寿命の概念は
一気に変化すると思います。
もしかしたら100歳でも若手って
いわれる時代が来るかもしれない(笑)。
──
SF映画みたいな話ですが、
科学的に全然あり得るってことですよね。
三浦
もしそれらの研究が成功していれば、
20~30年後ぐらいに
何かしらのツールが出てきても
おかしくはないです。
──
30年後ということは、2054年‥‥。
三浦
ただ、それが実現できたとして、
そこまでして長生きしたいかどうかは別です。
だって体の寿命は伸びるけれども、
脳ミソを取り替えることはできないわけで。
もちろんある程度脳の老化も
抑制させることはできるでしょうが。
──
そうか、脳も老化しますもんね。
三浦
歳とともに脳も老化します。
判断力や記憶力は低下しますし、
新しい考えを受け入れにくくなります。
ただ、社会全体でみると、
それも大事な役割のひとつなんです。
高齢者が保守的になって、
「そこでそんなに焦ってはいかんよ」
みたいなアドバイスをしたほうが、
社会の機能としては健全だと思います。
──
そこはやっぱりバランスなんですね。
三浦
ただ、いまの日本のように
全体が高齢者ばかりになってしまうと、
群れとしては健全な状態じゃないですけどね。
──
悩ましい問題です。
三浦
ひとついえるのは、
私たちみたいな世代が
落ち着いてる場合じゃないってことですね。
中堅とよばれる層の人たちが、
もっとチャレンジする若者にならないと。
日本の人口比率にあわせるなら、
60歳ぐらいまでは全員若者とみなす(笑)。
──
そこまでは中堅としてがんばれと。
三浦
50代なんてまだまだ若い。
60代以降も元気な人が多いので、
まだまだ若いから
どんどん新しいことをはじめようという、
そういう啓蒙活動がいるのかもしれないですね。
──
自分から世間のイメージに
合わせにいってる部分もあるかもしれません。
「これぐらいの歳なんだから、
そろそろ落ち着かないと」とか。
三浦
そうそう、それはもったいないです。
体の老化抑制方法が見つかって、
元気な人がいっぱい出てきたとしても、
そういう考えのままだと意味がないんです。
人間の肉体は健康になるけど、
それによって社会が不健全になったら
まったく意味がないというか。
心の健康、幸福度って、
じつは長生きにはすごく大事なんです。
孤独感や不幸感のメンタルヘルスの不調って、
タバコよりも悪いっていわれています。
タバコの煙でみんなワーワーいうけど、
不健全な社会のほうがよっぽどからだに悪い。

──
やみくもに寿命をのばすだけじゃなく、
社会の考え方もいっしょに変えないとですね。
三浦
いまの社会構造が
やっぱり孤独感・疎外感を感じやすい
社会構造にはなってきてますからね。
もし120歳まで生きられたとしても、
毎日すっごいつまらなくって、
もうただしんどいだけで、
「なんでこんなに長く生きなきゃあかんの」
みたいになるのだけは嫌だと思うんです。
やっぱり50年でも80年でも150年でも、
そのあいだの幸福度こそを大事にしたいですよね。
──
そこまでひっくるめて、
ほんとうに200歳まで生きたいか‥‥。
三浦
今後の老化研究の目指す方向性という意味では、
どういう社会にしていくのかというのは、
とても大事になってくると思います。

(つづきます)

2024-09-09-MON

前へ目次ページへ次へ