2024年、ほぼ日の「老いと死」特集が
満を持してスタートしました。
そのかたすみで、
ひっそりと生まれた企画がひとつ。
「正直、老いや死のことを、
まだあまりイメージできない」という
2、30代の乗組員が、ざっくばらんに話し合う
「老いと死の歌座談会」です。
おそらく私たちの手に負えるテーマではないけれど、
いま考えていることを、気張らずに話してみます。
‥‥タイトルの「歌う」が気になっている方も
いらっしゃるかもしれません。
よくぞ気づいてくださりました。
そうなんです、座談会の最後は、
毎回のおしゃべりから誕生した歌を
みんなで歌います。
どんな歌が生まれるのか、少しだけ、ご期待ください。
担当は、ほぼ日の20代、松本です。
- 松本
- みなさん、お忙しいところ集まっていただいて、
ありがとうございます。
いちおう「老いと死」というテーマは
決まっていますが、
脱線も大歓迎なので、
いろいろ話し合えたらと思います。
最初に、お名前とだいたいの年齢を
教えていただけますか。
事情聴取みたいで、恐縮ですが。
- 菅野
- あと、写真も撮っているので、
いい表情でお願いしますね。
- 松本
- では、私から行きます。
松本万季です。年齢は22歳です。
- 新井
- 新井譜史です。29歳です。
- 高山
- 高山七虹です。24歳です。
- 清水
- 清水和奏です。28歳です。
- 南
- 南萌です。28です。
- 菅野
- 菅野綾子です。55歳です。
- 全員
- よろしくお願いしまーす。
(拍手)
- 松本
- そもそも、この座談会は
いったいなんなのかというと‥‥。
「老いと死」特集について、
社内のいろんな方と話す中で、
先輩方と、私の同年代の人とでは、
「老いと死」の捉え方が違うんだな、
と実感したのです。
そこで「老いと死」特集のなかに、
自分たちの世代に共感しながら読んでもらえる
コンテンツもあったらいいなと思って、
始まりました。
- 菅野
- もともとは「死の歌」を紹介する
コンテンツの案があったんです。
その案と組み合わせたら、
「老いと死」特集のなかに、
ちょっとしたおたのしみコンテンツが
できるんじゃないかということで。
きょう、みなさんのお話から出てきた
熱い血潮を私が歌にしますよ。
最後は1曲歌って終わりますからね、
よろしくお願いします。
- 松本
- 最初に、漠然としたイメージでいいのですが、
老いや死について、
考えたことやエピソードがあれば、
可能な範囲でお聞きしたいです。
‥‥と言われても、
急には出しづらいと思いますので、
さきほど先輩の(ほぼ日の人事担当)に
「話していいよ」と
言っていただいたエピソードを
紹介します。 - 趙さんのご親戚のお葬式で、
「故人の好きだった曲を教えて下さい」
と訊かれたそうなんです。
それで、
「『釜山港へ帰れ』やったかなぁ」と伝えたら、
お葬式が始まった瞬間、
爆音のエレクトーンで
『釜山港へ帰れ』が流れて。
あとから
「あれはお葬式の雰囲気じゃないだろう」と
親戚のおじさんに怒られたという‥‥
「これが私の『死の歌』エピソードです」
とおっしゃってました。
- 清水
- なるほど(笑)。
それで思い出したのですが、
私のおじいちゃんのお墓参りのときも、
生前に好きだった『千の風になって』を
いとこたちが流していました。
お墓の前で、空に向かって、
いとこの男兄弟3人が歌い出して。
それを見て、
「うわあ、なんてすがすがしいんだろう」と、
なんだか気分があかるくなりました。
- 松本
- 歌を歌ったことによって、
重かった気持ちが、少し元気になったんですね。
- 清水
- はい。
お墓参りの場に、
ちょっとだけあかるさが入ってきました。
- 松本
- いいですね‥‥あれ、でも、
『千の風になって』って、
お墓の前で泣かないでという歌でしたよね。
- 清水
- そうです、そうです。
- 松本
- じゃあ、歌っちゃったら、
泣けなくなっちゃいませんか。
- 清水
- そう。だからみんな、あまり泣いてなかった(笑)。
「いままでありがとう」という雰囲気で
送り出せたと思います。
- 新井
- そういえば、私も思い出したことが。
親戚のお葬式で、読経のときに、
2歳くらいだった甥っ子が歌い出してしまって、
みんなで笑うのをこらえていた
ことがありました。
- 松本
- かわいいですね。
- 新井
- でも‥‥なんていうんですかね、
正直なところ、私は死にあまりリアルさを
感じられていなくて。
だから、読経の場では歌わないだけで、
私もこの子とおんなじだなって思ったんですよ。
- 菅野
- へえーっ。
- 新井
- 近い親戚が亡くなったことも、
それなりにはあるんですけど、そのときもほとんど、
感情が大きく動かなかったんです。
- 松本
- あ、ちょっとわかります。
- 菅野
- えっ、ほんと!?
- 松本
- 私も高校生のときに
祖父のお葬式に出たんですが‥‥なんだろう。
「たぶん、人が亡くなったら
こういう気持ちになるんだろうな」
という、想像していた気持ちにはならなくて。
悲しい、寂しいとは思っていたんですけど‥‥
- 新井
- うん。そうなんです。そんな感じ。
- 菅野
- そうなのか。
- 松本
- でも、いよいよ出棺となって、
最後におじいちゃんのお顔をみんなで囲んで、
棺にお花を入れる段になって、
いとこがすごく泣いていて。
そこで、私も急に、
ドバーッて涙が出てきたんです。
これまでの人生で一番くらいの。
自分でも「え、なんで急に?」と思ったんですけど。
いとこはおじいちゃんと仲が良かったんですが、
私はほとんど深い話を交わしたことはなくて。
だからこそ、最後に顔を見たら
「あ、もうこの人と話すことはできないんだ」
と実感したのかもしれません。
- 菅野
- そっか、よくわからないままに涙が出たんだね。
新井さんも、あまり死を実感しないという
自覚はあるんですか?
- 新井
- はい。
生前の関係が薄かったからかもしれませんが、
親戚のお葬式に出ても、
あまり感情が湧いてこなかったんです。
- 松本
- 先日、友だちと
「いまは自分が死ぬことよりも、
親がこれから老いてゆくことや、
祖父母が亡くなったときの親が心配だよね」
という話もしました。
高山さんは「死」というと、
どういうことを連想しますか。
- 高山
- 私は、お墓のことを考えます。
- 松本
- あ、お墓。
- 高山
- もちろん、人それぞれの感覚があると思いますが、
自分が死んだあと、石のお墓に入ることに、
なぜか少し抵抗感があるんです。
以前、スウェーデンのストックホルムにある
「森の墓地」という場所に行きました。
そこは木漏れ日が差していたり、
鳥が来たり、
誰かが置いたばかりのお花が常にあったりして。
なんて言うんでしょう、その場所全体に
「生きてる」という感じが漂っていたんです。
変な言い方ですが、死んだあとも安心して
生きていけそうなところだと思いました。
日本にも、死んだあとも安心できそうな場所が
もっとあったら、
もしかしたら私の死への向き合い方やイメージが
変わるかもしれません。
- 松本
- ああ、たしかに。
この座談会に備えて
「どうして死ぬのが怖いのか」ということを
考えていたんです。
結局、答えは出なかったんですけど、
いまのお話を聞いて
「死んだら火葬になってお墓に入る」
ということも、怖さの原因かも?
と思いました。
- 菅野
- 火が怖い、ということ?
- 松本
- うーん、例えば死んだあとに、
「ちいかわ」みたいなものになれるとしたら‥‥、
- 菅野
- 「ちいかわ」?
- 一同
- 「ちいかわ」?
- 松本
- この、人間としての人生のあと、
「ちいかわ」としての生が待ってるみたいな
感じだったら、死ぬのも怖くないかも。
- 菅野
- ほえー‥‥。待って。
みんな、うなずいてるのがすごい。
- 松本
- 「ちいかわ」じゃなくてもよかったかも
しれないですが(笑)。
とにかく「お墓」というもの、
それ自体のイメージが、
あまり身近に感じられないのです。
- 菅野
- 私は50代なので、死やお墓を
みんなよりは身近に感じていると思うのですが、
みんなとこうして少し話すだけで、
「死を自分ごととして捉えられない」
「死やお墓が怖い」と聞けて、
驚いています。
- 清水
- 私は、けっこう死が怖いほうです。
でも、お墓が怖いというより、
「死」そのものが怖いタイプかもしれません。
小学生くらいのときに、
夜中に突然「死んだらどこに行っちゃうんだろう」
と怖くなってしまって、
母に「死にたくない」と泣きついたことが
あるのですが、そのときから
あまり変わっていないなと思います。
普段も、1日があっという間に過ぎていくと
「あ、こうやってすぐに時間が経っていくんだな」
と気づいて、
「自分が死んで、無になるって
どういうことなんだろう」
という恐怖を感じることがあります。
- 南
- 私も、昔は清水さんと同じように
怖いと思っていました。
でも、いまはけっこう、
死に対する感情はフラットになりました。
なぜかというと、
私自身が長く病気をしていたときに
「死とはなにか」みたいなことを、
すごく考えたんです。
その期間は、死が怖い、というより
「このままベッドから動けなかったら
どうしよう」と思っていて。
言葉にするのは難しいんですけど、
あまり死に対する恐怖はなくて、
自分の肉体が思い通りにならずに
生きる怖さが上回っていました。
それよりは、スパッと「ピンピンコロリ」が
理想だなって。
- 菅野
- 南ちゃんは、死を実感したというか、
自分の生と死がつながった経験があるんだね。
- 南
- そうですね。
- 菅野
- 一方で「お葬式に出たけれど、
自分ごととして捉えられなかった」
という新井さんもいて。
- 新井
- はい。
「ピンピンコロリ」の話を聞いて、
母と話したことを思い出しました。
母の母、つまり私のおばあちゃんは
いま90歳なんですが、
母はこの間
「90までは生きたくないなぁ」と言ってたんです。
- 菅野
- えっ、そうなの?
- 新井
- 「それはしんどいなぁ」と。
- 菅野
- それは、身近なお年寄りがしんどそうだったから、
出た発言だったのかな。
- 新井
- そうだと思います。
- 松本
- 私の親も
「そんなに長生きはしたくないなぁ」
と言っていますね。
- 菅野
- どうしてだと思いますか。
- 松本
- 「迷惑をかけたくない」みたいなことを、
親がよく言っているので、
そこに理由があるのかなぁと思います。
- 新井
- それは、私の親も言ってました。
- 松本
- 子としては、
ここまで育ててもらった恩を返したいし、
迷惑なんかは気にせず好きなだけ生きてほしいと
思うのですが‥‥。
- 一同
- うんうん。
(1曲目〈その2〉に続きます)
2024-08-07-WED