
2024年、ほぼ日の「老いと死」特集が
満を持してスタートしました。
そのかたすみで、
ひっそりと生まれた企画がひとつ。
「正直、老いや死のことを、
まだあまりイメージできない」という
2、30代の乗組員が、ざっくばらんに話し合う
「老いと死の歌座談会」です。
おそらく私たちの手に負えるテーマではないけれど、
いま考えていることを、気張らずに話してみます。
‥‥タイトルの「歌う」が気になっている方も
いらっしゃるかもしれません。
よくぞ気づいてくださりました。
そうなんです、座談会の最後は、
毎回のおしゃべりから誕生した歌を
みんなで歌います。
どんな歌が生まれるのか、少しだけ、ご期待ください。
担当は、ほぼ日の20代、松本です。
- 松本
- 老いと死の歌座談会、早いもので、
きょうで最後です。
最終回も、お名前と年齢をお願いします。
- 向江
- はい。向江夢です。年齢、22歳です。
- 新井
- 新井です。29歳です。
第1回以来の参加です、よろしくお願いします。
- 千野
- 千野裕太郎です。25歳です。
僕は第2回にも参加しました。お願いします。
- 松本
- 司会の松本万季です。22歳です。
- 菅野
- 作詞作曲担当、菅野綾子です。55歳です。
- 全員
- よろしくお願いします。(拍手)
- 松本
- これまでの座談会では、ほとんど何の準備もせず、
「さあ話してください」と始めてきたのですが‥‥。
いま思えば、司会失格ですみません。
きょうは最終回ということで、
考えてきたことがあるので、
まずお話しさせください。
- 菅野
- おお、そうなの。いいね。
- 松本
- 「老い」についてです。
私の親が、よく
「その年にならないとわからないことが、
ほんとうにあるからね」と言うんですね。
私はそれを聞いて、いつも「そうなのかなぁ」
と、あまり実感できずにいました。
でも、このごろ
「いままでの経験が、
いまの自分を助けてくれているな」
と思うことが多くなって。
たいへんな状況の最中の、
「しんどい」「困った」のような感情がなかったら、
いまの自分はいないと思ったんです。
これは、親が言う
「年を重ねないとわからないことがある」
ということと、つながってるんじゃないかなと。
老いるということは、
ただ年を重ねたり、
たくさんの時間を過ごしたりすること
だけではなくて、その長い時間のぶん、
感情をいっぱい手に入れていく、
ということなのかもなと思いました。
- 新井
- なるほど。そういうふうに感じられるのは
すばらしいと思います。
‥‥と同時に、「そうじゃない人もいる」
ということを、私は感じました。
- 松本
- そうじゃない人も。
- 新井
- なんというか、
フワフワと生きている年上の人も、
たくさんいるなあと思って。
- 菅野
- そのフワフワは、いいフワフワ?
それとも、ちょっとイマイチな感じ?
- 新井
- うーん‥‥私は、
フワフワしていない人のほうが、
接しやすいかもしれません。
- 松本
- いままで生きてきた積み重ねとして、
何かしら思うことがある人のほうが、
新井さんは話しやすいんですね。
- 新井
- そうですね。
- 菅野
- フワフワ生きてきた人かぁ。うーん。
- 松本
- 菅野さんは、フワフワじゃない感じですよね。
- 菅野
- いやぁ、わからないよ(笑)。
私、逆の方向で注意されたことがあるんです。
- 松本
- 逆ですか?
- 菅野
- 私の実家が商売をやっていて、
いまは兄が経営しているんです。
いまの話で言うと、兄はけっこうフワフワした人で、
私はよく「お兄ちゃん、もっとお店のこと、
がんばったほうがいいよ」と言っていたんです。
だけど、あるとき友だちに
「あんたみたいに、ひたすら一生懸命やる
人生だけじゃないんだよ」と諭してもらって。
「たしかになぁ。お兄ちゃん、ごめん」
と反省しました。
- 松本
- ‥‥菅野さん、
それ、私も言われたことがあります。
- 菅野
- えっ、ほんと?
- 松本
- 「がんばればいいってもんじゃないんだよ」。
- 菅野
- そうそうそう、それ。
- 松本
- でも、私たちからしてみれば、
わからないんですよ。
「がんばる」以外の方法が。
- 菅野
- そうなの。
もちろん「フワッと生きている人がダメ」
とは思っていないけれど。
これはもう、性格の違いなのかな。
- 新井
- そうかもしれませんね。
- 菅野
- でも、こちらから見て
「この人、自分と違うな。話が通じないな」
と感じる人にも、
すごく話が通じる場所があるのかも。
私はベイちゃん(技術系のほぼ日乗組員)がする
プログラミングの話は全然わからないのだけど、
ベイちゃんとプログラミングの話で通じる人は、
きっとたくさんいますよね。
- 新井
- たしかに、そうですね。
- 松本
- そのような「人と通じる話題」は、
年を重ねていくにつれて、
どんどん分かれていってしまうのか、
それとも逆に
気が合うところを見つけ合っていけるのか。
どちらなんでしょうね。
- 菅野
- それは、まっきーの親御さんがおっしゃるような、
「その年になってみないとわからないこと」
だと思います。
- 松本
- あ、これがそうですか。
- 菅野
- 長く生きていくと、感情や経験だけでなく、
自分の新たな個性とか、
いろんなものが出て来ちゃいますから。
多重放送みたいになっていきます。
- 松本
- うわー、多重放送に。
- 菅野
- ふふふふ。私はそう思っています。
- 松本
- はあぁ、「老い」は多重放送。
みんな、多重放送になっていくんですか。
- 菅野
- そうだと思う。
- 新井
- 私はまだ「老いた」という歳でもないですが、
最近、人は年を重ねるごとに、
それぞれいろんな方向に進化していくんだな、
と思うようになりました。
例えば小学生のころは、
みんなわりと似ていたと思うんですけれど。
- 菅野
- うん、進化はすごいよ。老人の進化はすごい。
- 松本
- 老人の進化、ですか?
- 菅野
- まわりのご老人を見ているとね、みなさん、
どんどん、それぞれの方向に進化していくよ。
ほんと、ついていけないぐらい。
- 松本
- へえーっ。つまり、
「老い」は「進化」ということですか。
- 菅野
- そうだと思います。
- 松本
- あぁ‥‥老いは進化。
これは、座談会の結論が出ましたね。
- 菅野
- そうですか。これが結論でいいんでしょうか(笑)。
(5曲目<その2>に続きます)
2024-12-24-TUE