2024年、ほぼ日の「老いと死」特集が
満を持してスタートしました。
そのかたすみで、
ひっそりと生まれた企画がひとつ。
「正直、老いや死のことを、
まだあまりイメージできない」という
2、30代の乗組員が、ざっくばらんに話し合う
「老いと死の歌座談会」です。
おそらく私たちの手に負えるテーマではないけれど、
いま考えていることを、気張らずに話してみます。
‥‥タイトルの「歌う」が気になっている方も
いらっしゃるかもしれません。
よくぞ気づいてくださりました。
そうなんです、座談会の最後は、
毎回のおしゃべりから誕生した歌を
みんなで歌います。
どんな歌が生まれるのか、少しだけ、ご期待ください。
担当は、ほぼ日の20代、松本です。
- 南
- 「老い」とは少し違うかもしれないのですが、
最近思ったことがあります。
小さいころは、泣き叫んだり
「おかあさーん」と大声で呼んだりするくらいの、
強烈な感情を持っていたけれど、
いまはそういう感情がないな、と。
- 松本
- たしかに。
- 南
- そういえばこのごろ、
「おかあさーん」って泣き叫んでないな‥‥
と気づいたんです(笑)。
- 松本
- あはは。
- 南
- それは、要するに
大人になったということですよね。
ずっと、子どものころの鋭い感受性を
持ち続けていると、
生きるのがすごく大変だと思うんです。
アーティストの方のなかには、
それを歌や文章に昇華させるという人もいます。
でも、そうでない人は、自分を守って
なるべく生きやすくするために、
大人になるにつれて、
少しずつ感受性を鈍らせていっている気がして。
無意識でも、意識的にも。
- 菅野
- なるほどねぇ。
それも、自分を防御するということだね。
「防御」が、大人になるということかもしれない。
- 南
- ああ、そうですね。
むき出しでしたもんね、小さいころは。
- 松本
- たしかに。
子どもってたいへんだったなと思います。
どこまで感じて、どこから割り切るかの、
バランスがわからないから。
- 南
- そうそう。
- 松本
- 自分自身も、小学生くらいのころに
「あんまりいろんなことを感じすぎると大変だから、
あんまり感動しないようにしよう」
と決めたのを思い出しました。
- 加藤
- ええーー、小学生で。すごい。
- 松本
- そのときから、
老いが始まっているかもしれないですね。
- 全員
- ああー。
- 南
- 小さい子向けの学習塾で
講師をしていたとき、子どもたちは
ほんとうに些細なことで傷ついてしまうのが、
目に見えてわかったんです。
そのときに、自分は老いたと思いました。
「自分、よくがんばってここまで大きくなったな」
とも(笑)。
- 加藤
- そうだね。
私も、南ちゃんやまっきーと同じで、
まあまあ鈍らせてここまで来たんですが‥‥。
- 菅野
- 鈍らせて(笑)。
- 加藤
- 一度すごく傷ついたできごとがあって、
それからはあんなに傷つくことがないように、
はじめから「裏切られたりする可能性もあるだろう」
と予防しておくようになりました。
それがいいのか悪いのかは、
一概には言えないですけれど。
- 松本
- ある意味、生きるすべですよね。
- 加藤
- そうそう。そのままではちょっと、
生きるのがたいへんだから。
- 菅野
- 「鈍くなるのは生きるすべ」。
- 全員
- (笑)
- 松本
- でも、私は最近、一周まわって
「いや、そんなに抑えなくてもよかったんじゃ?」
というフェーズに入ってきたんです。
- 南
- へえーっ、そうなの?
じゃあ、いまはまた、
なるべく感動するほうにいってるんだ。
- 松本
- はい。小学3年生ぐらいの心に、
ちょびっと戻しています(笑)。
- 南
- そうなんだね。
- 松本
- だから、泣き叫んだりもしようかなと思って。
- 全員
- あはははは!
- 南
- 決意表明だ。
- 松本
- はい。
ここはひとつ、泣き叫ぶなども、
検討していきたい所存です。
- 菅野
- 以前、糸井さんに
「菅野はスポーツ観戦をまったくしないけれど、
それはたぶん、ほんとはものすごく
勝ち負けに関心があるからだと思う」
と言われたことがあるんです。
「あえて、勝ち負けを避けて、
見ないようにしてきたんじゃないか」と。
- 松本
- へえー。
- 菅野
- それを聞いて、あ、たしかにそうだった、
と思い出したんです。
ものすごく好きになるとか、
関心を持つということは、
けっこうエネルギーのいることですよね。
だからたぶん、幼少期に、
ほんとうはものすごく気になっていたことから、
一回逃げたんだと思う。
- 松本
- うわー、そういうこと、あるかもしれません。
- 菅野
- 私の場合は、そこからずっと
「勝ち負け」に関心がないと
思い込んで生きてきたけれど、
糸井さんに言われたことがきっかけで、
もう一回その興味と向き合ってみる気に
なったんです。
だから、成長過程で
目をそむけてきたことは、
じつは本来の自分が関心を持っていた、
最大の課題なのかもしれません。
- 松本
- たしかに、子どものころは
「もう感動するのやめよう」と思ったけれど、
いまだったら。
- 菅野
- うん。
- 松本
- ちゃんと「感動」に向き合えるかもしれないです。
- 菅野
- かもしれないよ。
- 松本
- 「生きていたら、ずっと抑えていた
自分の関心に気づくことがある」ということは、
「老い」のテーマにもすごく近い気がします。
どうですか、みなさんは、
自分が感情を抑えるようになったと思いますか。
- 佐藤
- 私は、映画を見て泣くこともよくあるので、
あんまり抑えている感じはしないかな。
むしろ、映画で泣くようになったとき、
大人になったなと思ったかも。
- 松本
- ああー。
たしかに、その方向もありますね。
- 佐藤
- 成長して視野が広くなったから、
映画のなかに感情移入できる場面が増えたのかも
しれません。
- 高澤
- 私もそう思います。
子どものときは、
自分が主軸で物事を見ていた気がします。
どんなできごとが起こっても、
「それが自分にとってどう起こっているか」
という目線で見ていました。
だけど、大人になると
「この人はこういう気持ちだったんだな」とか、
想像して、ある程度わかるようになってきて。
そういうふうに、
いろんな立場でものごとを見るようになると、
感情移入できない他人の話でも涙が出る、
ということは多くなりました。
- 松本
- ああ、私は映画でも何でも、
自分と何か重なる部分がないと泣けないんです。
それは、まだ自分が未熟だということなんだろうな
と思いました。
高澤さんみたいに、
自分のことではないことで泣けるのは、
すごく大人だなと感じます。
さきほど出た、遠いところの戦争の話も思い出して。
自分とは離れたところに生きている人々のことで
心を動かすというのは、子どもと大人の、
どちらの方ができるんでしょうね。
- 南
- ああーー。どうなんだろう。
- 松本
- もしかしたら子どものほうが、
自分とニュースの向こうの誰かの境目が、
まだよくわかっていないから、
知らないところのニュースを見て
すごく心を痛めている可能性もありますね。
でも、一度視野を広くした大人は、
悲しいニュースに感情移入しすぎず、
冷静に支援などの行動を起こせるのかもしれない。
- 佐藤
- うん、どちらもありそう。
- 松本
- 生きづらくならないように感覚を鈍らせつつ、
他者の痛みを知って動く心の部分は、
なくさないでおくというのが、
子どもと大人のちょうどいいバランスなのかな。
- 南
- カウンセリングのお仕事をなさっている方は、
たぶん、その部分をすごく訓練していると思います。
- 松本
- たしかに。
- 南
- 一度、カウンセラーさんに憧れて
勉強していたことがあったんですが、
私は相手に感情移入しすぎてしまうから
「向いてないな」と思って、やめたんです。
「自分と相手は完全に共感することはできない」
と、どこかで割り切ってこそ、
相手の領域に踏み入りすぎない距離感で、
寄り添うことができるんだと思う。
- 松本
- そうですね。子どもか大人かというより、
適切な距離感をとる訓練をしているかどうかが、
重要なのかもしれないですね。
- 菅野
- そうね。
それから、困っている本人にとって、
共感されることがいいことなのか、迷惑なのか、
という問題もある。
- 松本
- ああ、それは大事ですね。
- 菅野
- あと、歌手のMISIAさんがヤクルトのCMで
「繊細でなければいけないし、
タフでなければいけない」
と言っていたんですよ。
- 全員
- おおー。
- 菅野
- 私、その通りだと感じたんです。
MISIAさんの歌は、うれしさ、悲しさ、
あらゆる感情を知っていないと歌えない歌だと
思うんですが、
ひとつひとつのできごとに傷ついていたら、
ステージに立ち続けることはできない。
だから、繊細であると同時に、
タフでなきゃいけない。
大人って、そうやって生きているのかもなぁという
気がしました。
- 松本
- たぶん、大人になれば、
鈍らせてきた部分のかさぶたを、
あえてちょっと剥がすようなことも
できるようになってきますもんね。
- 菅野
- そうそう。タフになっているから。
- 松本
- そうか、タフになるために、
一回鈍くするのかもしれませんね。
つまり、いつか剥がすためのかさぶた。
- 菅野
- そうそうそう。
- 加藤
- そうやってコントロールできるようになっていくんだね。
- 松本
- いつか、できるようになったらいいですよね。
なんだか、今回は学びがたくさんありました。
- 全員
- (拍手)
- できあがった歌がこちら。
♫人は死んでなかったら生きている
おばけはいるほうがいい
鈍くなるのは生きるすべ
(4曲目はおしまいです。お読みいただき、ありがとうございました! 来月、ラストの5曲目をお届けします。)
2024-11-12-TUE