こんにちは、ほぼ日のきょんです。
私は「生活のたのしみ展」の企画を担当しています。

「生活のたのしみ展」は、
新型コロナウイルス感染拡大の状況を勘案して、
しばらく開催ができていません。
しかし、この間にも
「たのしみ展にぜひ出展いただきたい」と思う
素敵なブランドや、作家さんなど、
「おNEWなもの」との出会いがありました。

その方たちを、早くみなさんにご紹介したい!
そして、魅力的な「おNEWなもの」にさらに出会いたい!
「おNEWなものさがし」は、
そんな思いからスタートしました。

今回ご紹介するブランドは、
世界各地の職人と、手仕事の商品を制作している
「mills」さんです。

>millsさんについて

mills

「mills」は、世界各地に点在する工房や
職人とのものづくりを通して、
伝統と技法を繫いでいきたいと考えています。

職人による手仕事を大切に、
少量機械生産による工房と積極的に協業し、
消えつつある職人や技術、その土地に暮らす人々や風土、
情景などをお伝えしたいという理念のもと活動しています。

商品を取り巻く景色を想像してみてください。
いつもと違う日常が見えてくるかもしれません。

millsウェブサイト

前へ目次ページへ次へ

第2回 「mills」誕生のきっかけの「出会い」

世界各地の職人と、手仕事の商品を制作している
「mills」さん。
今回ほぼ日で販売する
シャープな印象のかっこいいショールは、
主にインドで制作されているとのこと。

「どうして遠いインドの地で
ショールを作っているんだろう‥‥」
そんな疑問を胸に、
まずはブランド誕生のきっかけとなるお話を、
デザイナーの高木さんに伺いました。

「mills」のデザイナー、
高木さんにお話をうかがいました。

ほぼ日
生活のたのしみ展チームで、
「デリな生活のたのしみ展」の公募に
ご応募くださった方の商品を見ていたとき、
「mills」さんのショールがパッと目にとまったんです。
男性乗組員も、「お、これはかっこいい」と言って。
高木
本当ですか、それは嬉しいです。
ショールの柄を考えるときに、
男性が巻けるかどうかは気にしています。
ユニセックスに使えて、
時と場所を選ばずに巻けるものを、と思っています。
ほぼ日
そんなショールを生みだす「mills」さんのことを、
はじめは「クールでかっこいいブランドだな」と
思っていたんです。
でも、ウェブサイトを拝見すると、
どうやらクールな見た目だけではない、
とても熱い思いが溢れているブランドのようだ、
ということがわかってきました。
応募の際にいただいたコメントの中に、
「職人による手仕事を継承していきたい」とあったり、
世界各地の現場に必ず足を運んで、
その土地の職人さんと一緒に
ものづくりをしていることがわかったり、
ぜひ、もっとお話しをうかがいたいなと思ったんです。
高木
ありがとうございます。

ほぼ日
まずは高木さんが、
「mills」というブランドを立ち上げるまでのことを
教えていただけますか。
高木
もともと、私の母親が布が好きで、
住んでいた実家には織り機があるほどでした。
着物の端切れとか、きれいな布、
たくさんの布が家にありました。
ほぼ日
小さなころから、布に囲まれて生活されていたんですね。
高木
はい。
その影響もあり、
「生活のまわりの布地っていいな」と思うようになり、
大学で染め物を専攻して、
卒業後はインテリア会社の貿易部に勤めました。
会社には、インテリア雑貨につかうための
布のサンプル室があって、
インドや中国など、さまざまな国の布であふれていたんです。
そのなかでも、私は「手仕事でつくられている布」に
強く魅力を感じました。
ほぼ日
「mills」さんのブランドで大切にされている、
「手仕事」ですね。
高木
はい。
手仕事で布に柄をつけたものをよく見ると、
力加減やインクのつきかたによって、
色のムラやカスレがあったりします。
職人さんはプロですから、
よく見なければわからないものですが、
でも、それこそが人の手の風合いというか、
魅力だなと思うんです。
ほぼ日
ちょっとしたインクのハネとか、
なんだか可愛らしく見えることもありますよね。
高木
ただ、当時私がいた会社では、
そういった手仕事の布は
「均一に同じものをつくれない」という理由で、
お客さんに提案できる機会が少なくて‥‥。
手仕事の布の多くは、倉庫で眠っているままだったんです。
ほぼ日
ええっ、もったいない。
高木
そんな状況が残念で、
私は、魅力を感じる「手仕事の布」でつくった商品を、
お客さんに届ける仕事がしたいと思ったんです。
それで会社をやめて、1人でやってみようと思いました。
ほぼ日
「mills」さんの出発点ですね。
高木
はい。
さまざまな国の工房と一緒に
商品をつくることが目標だったので、
まずは語学の勉強のためにイギリスに住みながら、
テキスタイルにルーツのある
世界各国の工房を見て回る旅をしました。
リトアニアやラトビア、
アイルランドのアラン島にも行きましたよ。
ほぼ日
アラン島はセーターでも有名なところですね。
高木
旅したなかでも、特に忘れられないのが、
ハンガリーの工房との出会いで‥‥
「mills」というブランドに大きな影響を与えてくれました。

ほぼ日
ハンガリーですか。
どのような出会いがあったんでしょうか。
高木
まず、ハンガリーの工房と出会うきっかけは、
イギリスのアンティークマーケットを訪れたことでした。
そこで見つけた生地がとても素敵で、
「ああ、これいいな。
この生地をつくっているところに行きたいな」と
思ったんです。
調べてみると、その生地をつくっているのは、
昔ながらの手仕事を受け継いで布をつくっている、
ハンガリーの工房であることがわかりました。
電話番号も見つけられたので、
これを頼りになんとかなるだろうと思って、
とりあえずハンガリーに行ってみました。
ほぼ日
すごい行動力ですね!
高木
実際に行ってみてわかったんですが、
ハンガリーは母語がハンガリー語なので、
あまり英語が通じないんですよね。
私はハンガリー語が話せなくて、
これじゃ、電話番号を持っていても、
工房の方とお話しできないということに気づいて‥‥。
どうしようかと思いましたが、
宿泊先の宿の方とは
英語でコミュニケーションがとれたので、
電話番号を渡して、
工房へ行ってもいいか、代わりに聞いてもらいました。
そうしたら、「なんか、いいって言ってるよ」って。

ほぼ日
おお。
高木
そこでほっとしたのも束の間、
宿から工房までの道のりが
想像以上に遠くて大変だったんです。
電車の乗り換えが何回も必要な、
3時間くらいかかる場所でした。
言葉がわからないなか、駅員さんに道のりを聞いて、
なんとか電車を乗り継いで‥‥。
ほぼ日
自分だったら、と想像するだけでドキドキします(笑)。
高木
まるで冒険のようでした。
でも、やっとの思いでたどり着いた先の工房で
私を迎え入れてくれた職人のおじいさんが、
もう、とっても素敵な人だったんですよ。
ほぼ日
ああ、よかった!
高木
ハンガリー語が全く話せない私に、
おじいさんは身振り手振りで
工房のことを丁寧に説明してくれるんです。
そのことがうれしくて、本当に感動してしまいました。
あっというまに帰りの時間が近づいた頃、
おじいさんが時計を指差して
「時間はまだあるか」と言うので、
私は手で数字をつくりながら
「あと20分なら!」と伝えたら、
近くのパブでブランデー入りのコーヒーを
ごちそうしてくださって‥‥。
おいしいコーヒーを飲んで、
最後にハグをして別れるときに、
「ああもう、人と人との出会いって、
なんて素敵なんだろう!」
という思いがあふれてきました。
私はこんなふうに、
世界の各地で細く長く「手仕事」をしている人たちと
出会いながら、ものづくりをしたい!
そう強く思ったんです。

ほぼ日
ハンガリーでの素敵な職人さんとの出会いが、
「mills」さんというブランドの基盤になったんですね。
高木
はい、忘れられない経験でした。
ほぼ日
ブランド名の「mills」は、
英語で「工業生産」や「工場」を意味する
「mill」からとったものでしょうか?
高木
そうです。
私が大切にしている「手仕事」から、
すこし離れていると思われるかもしれません。
でも、私は「手仕事」といっても、
完全な「手作業」にこだわっているわけではないんです。
時代が変化していけば、
人の手でやっていることが
機械に置き換わるかもしれないし、
機械だって、丁寧に部品を直しながら使っている人もいる。
臨機応変に、時代に合わせた「手仕事」を
大切にしていきたいと思っています。
世界各地で手仕事をしている「mill」と、
ものづくりを通して伝統と技法を繋いでいきたいブランド、
それが「mills」です。
ー次回は、ほぼ日で販売するショールについて、
詳しくお話しをうかがいます。
ーーーーーーーー
「mills」さんのショールの販売は、
2021年4月27日AM11時からスタートします。
商品のラインナップは、ぜひこちらからご覧ください。

(つづきます)

2021-04-24-SAT

前へ目次ページへ次へ