それぞれの写真家が
ファインダーの先に対峙してきたもの‥‥
についてうかがう連載・第13弾は
パリを拠点に活動する、ヤジマオサムさん。
とりわけ、クルマの写真で知られています。
ヤジマさんの作品には、
人とクルマの「いい関係」が写っています。
クルマが、まるで家族のようにも、
友だちのようにも見えてくるんです。
それはきっと、ヤジマさんのお人柄が
関係あるんじゃないかなあと、感じました。
ときおり挟まる「おもしろい余談」も、
あわせてお楽しみください。
全5回、担当は「ほぼ日」奥野です。
矢嶋修(ヤジマオサム)
1962年生まれ、神奈川県出身。
大学卒業後、3ヶ月勤めた会社を退職後、
はじめて買った一眼レフを手にニューヨークへ遊学。
帰国後は、自動車写真家の但馬治氏に師事。
1987年、フォトグラファーとしての活動をスタート。
自動車関係以外にも、雑誌や広告など
幅広いジャンルでの撮影を手掛け、
世界のいろいろな文化を体験する。
2001年以降は、パリを拠点として活動。
- ──
- ヤジマさんの写真集を拝見すると、
古い時代の車って
キャラクターが立ってるなあって、
あらためて感じます。 - かっこいいし、かわいいし。
何かもう、おしゃべりしそうだし。
- ヤジマ
- これは「いい悪い」じゃないけど、
最近のクルマって
「トースター」になってますよね。 - 家電化してきてるなと思うんです。
- ──
- どういう意味ですか?
- ヤジマ
- 昔は、家族の一員だったんですよ。
クルマって。 - でも、だんだんそうじゃなくなり、
いまはパソコンと同じように
「道具」という側面が強いのかな。
とりあえず使い倒す、
その便利さだけを利用してる感じ。
- ──
- なるほど。
- ヤジマ
- まあ、もちろんね、
昔から「道具」ではあるんだけど。 - もっと、ほら、何ていうのかなあ、
家族の記憶の一部だったり、
思い出を共有する存在だったから。
- ──
- はい、わかります。
- 父が大事に乗ってたクルマとか、
家族みんなの写真に
いっしょに写ってたりするので。
- ヤジマ
- そうでしょう。
- それに、キャラっぽいという話も
ありましたけど、
昔のクルマの「顔」って、
人間とか、
人間と一緒に生活している動物に
似てるんですよね。
- ──
- このクルマとか、
どこか笑ってるみたいです(笑)。
- ヤジマ
- ねえ、そうですよね。
- 現代のクルマって、
人間がデザインしている部分も
もちろんあるんだけど、
大部分は
たとえば空気力学的な観点から、
コンピューターが
デザインしてたりするんですね。
- ──
- 効率のいいデザインを求めて。
- ヤジマ
- 合理化を推し進めると、
生き物の顔っぽくなくなるのかなあ。 - ただね、このクルマに関して言えば、
こんな笑ってるような顔をして、
当時の「大排気量」だった
3000、4000リッターエンジンを、
レースで勝つために、
すごく軽量化して、速かったんです。
- ──
- オースチン‥‥の‥‥。
- ヤジマ
- ヒーレー・スプライト。
- これは、イギリスのクルマですけど、
こういうカッコいいクルマ、
イタリアがたくさんつくってました。
イタリアの人たちって、
「勝ちたい」というより
「負けたくない人たち」なんです。
負けたくないんで、
クルマ自体の走行性能で勝負したら
ポルシェやメルセデスに
勝てないっていうんで、
カッコで勝負しようみたいな(笑)。
- ──
- なるほど。
- ヤジマ
- イタリアで「カロッツェリア」って、
とくに
車体をデザインする人たちのことを
意味する言葉があるんですけど、
外見、ボディのフォルムに
すごくこだわっているんですよね。 - どんなに走りで負けたって、
うちのクルマはカッコいいぜという。
- ──
- クルマにカッコよさを求めるという
価値観のなかで、
かつて、みんなに愛されたし、
たくさん生み出されたのが、
生き物の顔みたいなデザインだった。
- ヤジマ
- 個々のデザイナーのセンスが、
フォルムに与える影響が大きかった。 - 現代ではデザインの半分以上が、
コンピューターを通して考えたもの。
人間が考えたデザインを、
コンピューターを通して合理化する、
そうやってできてる感じなんで、
その段階で
家電に近い感じになっちゃうのかも。
- ──
- まったく知らなくて、すみません。
- こうしたクルマをデザインしていた
有名なカーデザイナーさんには、
たとえばでいうと、どういった方が。
- ヤジマ
- イタリアでいえば
ジョルジェット・ジウジアーロとか、
メーカーならピニンファリーナ、
ガンディーニとか。 - このころ‥‥1962年、63年って、
もちろんレースでも
勝たなきゃいけなかったんですけど、
ヨーロッパは
カッコいい車をアメリカに輸出して、
外貨を稼ぎたかったんですよ。
- ──
- このオースチンは、
かわいらしい見た目でありながら、
レースでも強かったということですが。
- ヤジマ
- ええ。
- ──
- どういうレースに出ていたんですか。
- ヤジマ
- 有名なのはフランスのル・マンです。
24時間耐久レース。 - 見たことあります?
- ──
- いえ、きちんとはないです。
- F1なら‥‥自分が10代のころ、
テレビでF1中継をやってたんです。
どっぷりハマったりとかは
しなかったんですけど、
みんな深夜のフジテレビを観ていて。
- ヤジマ
- 川井(一仁)さんが
ピットレポーターをやってたころの。
- ──
- そうです、そうです。
モータージャーナリストの川井さん。 - セナとかプロストの黄金期ですよね。
でも、ジャンルがちがうから、
一緒くたには言えないと思いますが、
たとえば「スピード」とか、
ひとつの基準を突き詰めていくと、
形状も、ひとつのパターンに
収斂していくようなことって、
あると思うんです。
クルマ以外の分野でも‥‥
それこそ生物の進化とかの世界でも。
- ヤジマ
- ええ、ええ。
- ──
- そういう意味からすると、
カタチが個性的なのに速かったって、
すごいなと思いました。
- ヤジマ
- 本当にすばらしいクルマなんです。
- ただF1も、よーく見てみるとね、
カッコいい時代と
カッコ悪い時代があるんですよね。
- ──
- あ、そうなんですか。
- ヤジマ
- 深夜のテレビで観ていた世代の人は、
もしかしたら
知らないかもしれませんが、
その少し前まで、
ターボエンジンだった時代があって。
- ──
- あー、たしか、
ホンダが16戦15勝したような時代?
- ヤジマ
- そうそう、まだセナが勝ちまくる前、
ターボエンジンの時代は
前タイヤの幅も広かったりして、
もう、すごくカッコいいんですけど。 - でも、そのホンダが勝ちすぎたんで、
ルールが変わっちゃったんです。
- ──
- いつかどこかで聞いたような展開‥‥。
- でも、当時は「F1」っていったら、
めちゃくちゃ
お金のかかるイメージがありました。
- ヤジマ
- とんでもないですよ。
- 昔、集英社の『週刊少年ジャンプ』が
たくさん部数を出してたころ、
マクラーレンとスポンサー契約をして、
車体にロゴを書いてたんです。
- ──
- えっ、『ジャンプ』のロゴが!
車体のどのあたりに出ていたんですか。
- ヤジマ
- いい質問ですね(笑)。
- 車体にロゴってものすごい値段だから、
ノーズの先っちょに数センチ。
ま、場所的にはいいかもしれないけど、
何しろちっちゃいから、撮りにくくて。
- ──
- そうなんですか。そんなに。
- ヤジマ
- フォントの級でいうと、20級くらい。
- 当時、集英社の『プレイボーイ』で
よく仕事していたんですが、
あるときに
そのロゴを撮ってこい‥‥と(笑)。
- ──
- えっ、そんなにちっちゃいロゴを
走ってるときに撮る‥‥んですか!?
- ヤジマ
- 走ってるときに撮れたら最高だけど、
なかなか難しいんで、
ピットに入ってきたときに狙ったり。 - ピットクルーが
バックギアで車体を押すときとかも
写真的にはカッコいいから、
そういうタイミングなんかに、とか。
- ──
- なるほど。
- ヤジマ
- ただロゴにピントを合わせちゃうと、
ドライバーがボケちゃうんです。 - こーんな長いレンズで撮ってるんで。
(つづきます)
2023-11-14-TUE
-
ヤジマオサムさんの写真展
Merci!
神保町のTOBICHIで開催中ぼくたち人間と
家族や友だちのようだった時代の
カッコいい、かわいい、
魅力的なクルマたちに出会えます。
クルマの写真って、
こうして大きなプリントで見ると
ちょっと別次元な感じがします。
ボディの光沢や質感‥‥
眺めていると、うっとりします。
展示作品すべてに、
ヤジマさんの解説コメントつき。
へええと、いろいろおもしろい。
19日(日)までなので、
ヤジマさんの撮ったクルマたちに、
ぜひぜひ、会いに来てください。
会場ではヤジマさんの最新写真集
『Phosphènes』も販売中。
展覧会についての詳細は、こちら。会期:11月19日(日)まで
場所:TOBICHI
住所:千代田区神田錦町3-18
時間:11時~19時