出版界にとってひとつの事件といって
過言ではないでしょう。
1400ページ近い超大作が9月24日に発売されました。
函入り、1.7kg、究極の“鈍器本”です。
惜しまれながらも2019年に亡くなった橋本治さんの
評論から小説、エッセイ、イラスト、そして
ギャグ好きなところまで、あらゆる要素が詰め込まれた
まるで橋本さんの頭の中をのぞくような小説です。
別冊としてつけられた15枚の手描き地図の
緻密な書き込みと美しさ、
30ページ以上もつづく茶目っ気たっぷりの目次、
さらには巻末100ページにおよぶ
「人名地名その他ウソ八百辞典」。
そこらじゅうから橋本治さんの笑い声が
聞こえてくるようです。
この本に特典をつけた「ほぼ日の學校セット」は
当初の予定数をはるかに超えて
完売しましたが、
本そのものは、この先も書店でお買い求めいただけます。
どんな本か興味をもっていらっしゃる方、
まさに読もうとしていらっしゃる方、
いつか読もうと思っていらっしゃる方、
読んでいる真っ最中の方、
どなたにもきっと参考になる
スペシャルトークをお届けします。
ご登壇いただいたのは、
橋本治さんへのロングインタビューを基にした
『橋本治の小説作法(仮)』を執筆中の
フリーライター・編集者の矢内裕子さん。
『人工島戦記』の発行人で、雑誌連載時の
担当編集者だった遅塚(ちづか)久美子さん。
そして、この本の担当者である
ホーム社文芸図書編集部の髙木梓さん。
この本が生まれるまでの物語をお楽しみください。

前へ目次ページへ次へ

(4) 一人で主観 二人で客観

社会評論からギャグ、歴史観……
橋本治さんの全部がはいった『人工島戦記』。
そのなかから、お三方はそれぞれ
どんなメッセージを受け取ったのでしょうか。

●仲間がいれば何でもできる

遅塚
誤解を恐れずに言えば、『人工島戦記』の
「人工島」をそのまま「オリンピック」って
言い換えても、何が起こったかは、ぜんぶ同じですよね。
矢内
ああ、そうですね!
遅塚
構造はまったく変わらない。でも、ちょっと付け加えると、
橋本さんは政治活動をしようと言いたいわけじゃなくて、
世の中のありとあらゆることに対して、
「え、これおかしいんじゃないの?」と思ったら、
そういうことは「言っていいんだよ」って
言いたいんじゃないかと私は思うんです。この物語は
「人工島? そんなのいらないじゃん」っていう
一言から始まっていくんです。
「こんな馬鹿なものを作ってどうするの? 
いらないじゃん」っていう率直な意見を言い出せない。
言い出せないような世の中はやっぱりおかしい。
橋本さんの小説って全部そうだと思うんですけど、
大事なのは「仲間」。
仲間がいれば何でもできるっていうエールですよね。
橋本さん自身も、いろんなものを書いていくことで、
自分と同じことを考えている人たちを
探してきたと思うんです。
友達と一緒に考えればいいんだ、
一人で声あげてても聞いてもらえないかもしれないけど、
もう一人友達がいればなんとかなるよっていう、
すごいエールだと思います。

──
遅塚さんが大好きな
橋本さんの言葉があるんですよね?
遅塚
そうなんです。橋本さんの『マンガ哲学辞典』の
「意味と無意味の大戦争」というマンガの中に、
「一人で主観、二人で客観」というセリフがあるんです。
ついでに言うと、
「世界に広げよう、ハルマゲドンの輪ッ!」
というのが続きますが(笑)。これ名文句だと思うんです。
一人で考えてたら単なる主観だけれど、
二人で考えたら、これはもう客観だよねって。
同じことを考えてる人は全世界に何人もいるわけだから、
その人たちと友達になれば自分は孤独じゃないっていう、
そういうことじゃないかなと私は思っています。
客観性を獲得するということを、
橋本さんはずっと目指していたと思っています。
──
現時点ではこの小説を誰よりも一番多く読んでいる
髙木さんはどう読まれましたか?

髙木
男性の視点から少し付け加えると、
この作品のタイトルに「戦記」とあるのは、
「オヤジにならずに
どうやって大人になったらいいのか」という
戦いの記録だからではないかと思っています。
橋本さんはずっとそうしたことについて
考えられてきた方だと思いますが、特にこの作品では
その主題に真っ直ぐに取り組んでいるという印象です。
それと同時に、町全体を描くという、
新しい試みも当然あるのですが、それが、
この「オヤジにならずに大人になる」という
主題とどう関わっていくのか……。
遅塚
ああ、たしかに。
橋本さんが『窯変 源氏物語』を書かれた時は、
一言もカタカナとか外来語を使わずに書くという
「裏目的」があったと思うんですけど、
『双調 平家物語』はどうかというと、
あれは日本の官僚社会・官僚制度が
あの時代から始まったということを描くことが
ひとつの「裏目的」だったと思うんです。
オヤジ社会というのは、そういう官僚的なもののひとつの
システムになってしまっている。
そのシステムを批判するのに平安時代まで遡るところが、
橋本さんのすごいところだと思います。
「敵はオヤジ」なんだけど、だったら、
「オヤジってなんだ?」みたいなところから
全部掘り起こしていく。
今度は、ひとつの町全体で、
それをやろうとしたんじゃないかな。
橋本さんの人生そのものが『人工島戦記』みたいなもので、
興味の赴くままに、
あっちでワ―ッ! こっちでワーッ! みたいに
いろいろなところに
手を広げていってると思うんですけど(笑)。
ほんとに『人工島戦記』の作者だよと思いますが、
やっていらっしゃることは、
全部どこか根っこは同じなんだなあと感じます。
──
ちなみに髙木さんは
何回繰り返して読まれましたか?
髙木
常にチェックしないといけないことに
気を取られてましたから、
あまりリラックスして読めていなんですよね。
橋本さん自身、入稿役の編集者は
作品を読んでないことが多いと
言っていたことがあります(笑)。
その意味では
他の方々に近い気持ちで読むことが出来たのは、
校了した後かもしれません。
──
こうして本になってまた改めて、
作品として楽しめそうですね。
髙木
そうですよね。いろいろ大変だったことを
思い出してしまうかもしれませんが(笑)。

●自分の中の『人工島戦記』が始まる

──
実はまだ読み切っていないのですが、
読んでいること自体が楽しくて、
読み終わりたくないなとも思っています。
というのも、「何がこうしてこうなって」と
物語が進むタイプの小説ではなくて、
ここまでのお話にあったように、
橋本さんの考えとか遊びとか全部詰め込まれていて、
読んでいることそのものが楽しいから。
すごく長い旅をしているような感じで読めるんです。
だから、書き終わってなくてもいいし、
急いで読み終えなくてもいいという気がしました。
この作品が「未完である」ことをどうお考えになりますか。
遅塚
未完であることは、まったく気にならないですね。
もちろん、「ああ、結末まで読みたかったな」
とは思いますが、そのために、
この目次と辞典があるんです。
目次も橋本さん一流のシャレなんですけど、
「第じゅー部」には
「第五千八百七十二章」なんて書いてある。
要は、目次を見ると、
橋本さんの頭の中では「第なな部」「第はち部」は
こういうふうに展開するんだな、とわかるんです。
テレビ局に行く。『週刊プレイボーイ』に行く。
なおかつ、書いてある「第ろく部」までに
出てこない人の名前も
目次にたくさん出て来るので、
逆に私は最後まで読み終わってから、
「ああ、これとこれできっとこうなるかも」とか
「このときに、これがこうなるのかな」とか、
自分の中の『人工島戦記』みたいなものが、
ここから紡いでいける感じがしています。
だから、ずっと終わらない。
普通の本って、読み終わると終わるんだけど、
これは読み終わっても終わらないんですよ。
そこから私の『人工島戦記』が始まっちゃって。
これは何回読んでも、一生楽しめる作品だと思いました。
矢内
橋本さんの『ボクの四谷怪談』を
演出家の蜷川幸雄さんが舞台化したことがありました。
私、稽古場に行くのが大好きで、
特に蜷川さんの稽古場は面白いので、
ときどき遊びに行っていたんです。
稽古場で演出を変えたり戻したり、
役者のアイデアでさまざまなバリエーションが生まれていく。
稽古場にいると、いろいろな可能性を見ることができます。
そうしたら蜷川さんに、
「本番より稽古のほうが面白いだろ」と、
言われたことがあって。
わあ、お見通しだな、と(笑)。
たぶん、稽古は完成形じゃないぶん、
自分も一緒に入る余地があるというか、
稽古を見ているんだけど、
こちらも一緒に稽古しているような感覚がある。
『人工島戦記』も、遅塚さんがおっしゃったように、
想像力をかき立てながら、
まだ定まっていないものを一緒に反芻するということが、
できるのかもしれません。
小説って、完結しているのが当たり前で、
最後のページまで読むと読んだ気になるんだけれど、
そこにどれだけ自分が深く関わって読んでいるかは、
あやしいところがあります。
でも『人工島戦記』は、終わりに近づくにつれて、
なんだか、こちらにバトンが渡されるような気持ちに、
なってきました。
作品が完結していないから、この先をどう考えるのか、
読者に委ねられていると感じるのかな。
そう思わせるのは、やっぱり橋本さんの力技ですよね。
当たり前ですけれど、
これだけの長さの物語を構築できるって、
作家としての技量が凄まじいです。
だから、完結していない、
開かれた形で私たちに手渡された作品を
どんなふうに読むのかという試みが
多くの人と共有できるといいな、と思っています。

髙木
僕は目次を見ながら、これから
橋本さんが書かれたかもしれないことを
いろいろ思ったんですけど、
どこかで橋本さんが
「日本には使えない大学出とヤンキーしかいない」
みたいなことをおっしゃっていたことと考え合わせると、
このあとヤンキー的なものについて
書いたかもしれないと、
目次とか辞典を見ていて、うっすら感じました。
あとオタクについても書かれていたかもしれないですね。
水木わるつさんとか。
遅塚
水木わるつ、ね。
「19歳・南天女子大学1年。
人工島同好会の名簿6番目のメンバーだが、
9月までオーストラリアに語学留学に行ってるので、
カンノ以外のメンバーは、誰もその顔を知らない。
そのカンノの報告によると、
『小さくてメガネをかけていて色が白くなくて、
一人で喋ってばかりいる』という謎の少女なのであるが、
しこうしてその正体はと言うと、
超高級住宅地・熊願寺に住む比良野ネイティブの
大地主の娘なのである(後略)」(ウソ八百辞典より)。
謎の多い登場人物ですよね(笑)。
髙木
そして、これまでは
男の子の問題ばかりが取り上げられてましたが、
「第はち部」の目次を見ていると、
女の子の問題についても言及したんじゃないかな
と思いました。
遅塚
たしかに。
──
そういうことも想像しながら、
みなさんに読んでいただきたいですね。
本日はありがとうございました。
(おわり)

スペシャルトーク、お楽しみいただけたでしょうか。
収録のあと、遅塚さんがあふれだした
橋本さんとの思い出を綴って送ってくださいました。
トークの余白に、あわせてぜひお読みください。

「都立魔界高校文芸班のこと」

 

「高校生が作る同人誌、
作ったらおもしろいと思わない?」
橋本治さんのそんなひとことで、
『恋するももんが』の企画は始まった。
そのころ私は出版社に勤めていて、
新しく創刊する雑誌に配属されたばかりだった。

高校の文芸部の生徒が作る同人誌。
だったら、きっとこんな感じだよね、
と橋本さんが台割(だいわり=ページの割り振り)
(そんなたいそうなものでもなかったが)を作った。
当然、本文は全部書き文字で。
それぞれの生徒が自分で書いたという設定だったが、
書いたのは全部橋本さん。
生徒ひとりひとりの個性にあわせて字体も変えていった。
レイアウトも橋本さんが基本ひとりでやった。
(注:書き文字やレイアウトについては、
塚原一郎氏やまついなつき氏、小森ネコ氏など
「自分でできちゃう人」は、ご本人たちがやっています)
ちゃんとシロウトっぽく作られていた。
高校生が近所のお店にかけあって
広告をとってきて資金の足しにした、
という設定だったので、広告も橋本さんが作った。
実際に、そのお店に行って
「こんなの作るんで、広告掲載させてください」と
頼んで、広告料も(少しだけど)もらってきた、
と聞いたような気がする。
帯も1冊ずつ全員で手書きで書いた。

メンバーは、当時橋本さんの周りにいた人々。
のちに橋本事務所に勤めることになる塚原一郎、
ノンフィクションライターとして
活躍することになる柳澤健、
漫画家としての頭角をすでに現していたまついなつき、
博報堂から独立してコピーライターとして有名になる
谷山雅計などの、「ぱふ」にいた若い人たち。
2号目の綴じ込み女性誌「JULIA」の撮影には、
プロのカメラマンおおくぼひさこ氏も参加してくれた。
ちなみに、「JULIA」で、
まだ学生だった谷山くんのインタビューを
でっちあげたのは私である。
漫研出身だったので、漫画も描いた。
みんなが、自分のスキルを持ち寄って、
できることをやった。
みんな都立魔界高校文芸班の生徒だった。
年齢も立場も違うけれど、全員が高校生になって、
真剣に、全力で楽しく遊んだ。
都立魔界高校には、「校歌」もちゃんとあるのだ。
当然、これも橋本さんがひとりで作った。
一度も聴いたことはなかったけど。

同人誌ができたあとは、
橋本さんが自分で「行商」に行って、近所の本屋に
何冊か置いてもらうことに成功した、らしかった。

橋本さんは、手を抜かない。
同人誌を作る、となったら、
きっちりと、徹頭徹尾「高校の同人誌」を作る。
そんなところも、
やはり『人工島戦記』の作者だよなぁ、と思う。
巻末には、「想い出のサイン帖」までついている。
橋本さんも生徒のひとりだから、当然サインをしている。
「青春の旅は夜汽車に似ている(なァーんちって)
ハハハ……みんな元気でね 橋本治」

「高校生のサイン帖なんて、
みんなセンチになって恥ずかしいこと書くじゃない?」
と言っていた。
まさか、本当に「お別れ」する時が来るなんて、
その時は考えもしなかった。

都立魔界高校文芸班の一員として
『恋するももんが』に携わったことは、
私の編集者人生を大きく変えた。
そのことがわかるのは、ずっとあとになってからだったが。

『人工島戦記 あるいは、ふしぎとぼくらは
なにをしたらよいかのこども百科』を読むと、
あのころを思い出す。
「都立魔界高校文芸班」は「人工島同好会」だったと。

橋本さんのやりたかったこと、言いたかったことは、
ずっと変わらない。
「ねェねェ、これ、やっぱ変じゃない?
おかしいよね? バカだよね? だったらはっきり
バカって言えばいいじゃん? ねェ?」
「そんなのつまんないよォ。
もっと面白いことやろうよォ!」
そんな声が聞こえてくる。

「人工島同好会」は誰でも作れる。
「人工島同好会」はどこでも作れる。
「あなたの人工島は、なんなの?」
そう、問いかけられている気がする。
橋本さんに。

2021-10-22-FRI

前へ目次ページへ次へ