渋谷PARCOの「ほぼ日曜日」で開催中の
「はじめての、牛腸茂雄。」の案内人として、
このたび、
漫画家の和田ラヂヲ先生が就任されました。
そこで、「はじめての人代表」として、
牛腸茂雄さんの作品を見て
何を感じて、どう思ったか‥‥を聞きました。
そしたら先生、牛腸さんの写真と
ご自身の漫画との間に共通する何かを
感じ取っておられる‥‥!?
全4回の連載、担当は「ほぼ日」奥野です。

前へ目次ページへ次へ

第1回 前後に「物語」を感じる写真。

──
本日は、何をしに来たかといいますと。
和田
はい。
──
写真家の牛腸茂雄さんの写真展
「はじめての、牛腸茂雄」を
渋谷パルコの8階の「ほぼ日曜日」で
開催するにあたり、
今回「案内人」の大役を
快く引き受けてくださった先生に‥‥。
和田
案内人て。大役て。
わたしも「はじめて」なんですが。

──
これまで
手塚治虫さんや赤塚不二夫さんの
歴史的名作に対する
リスペクトに満ちたトリビュートを
あまた手掛けてきた先生に、
牛腸茂雄さんを
トリビュートしていただいたら‥‥
というワクワク感に加えて。
和田
ええ。
──
先生に「はじめての人」の代表として
「案内人」をお願いすることで、
牛腸さんのことを知らないみなさんの
写真展へのハードルを、
ガクーンと下げようという目論見です。
和田
ガクーンとね。失礼な(笑)。
わかりました。
──
おさないころ難しい病気をわずらって、
36歳でお亡くなりになった
牛腸茂雄さんの作品と人生に関しては、
学生時代からのご友人で、
いまは
牛腸さんの作品のプリンターとしても
活動している
写真家の三浦和人さんに
何年か前に取材をしておりましたので、
そちらを読んでいただければ‥‥。
和田
読みました。
──
あ、ほんとですか。
和田
案内人として。
──
いかがでしたか?
和田
ぼくの漫画に、近いものがあるかも。
──
うええっ、マジですか!
和田
とくに『日々』というシリーズの写真。
シンプルな構図に親近感を感じました。
ぼくも極力背景を描かないタイプだし。
──
ああー‥‥壁にコンセントだけとか。
和田
引き算しているような感じがよかった。
ごちゃごちゃしてないというか。
──
他人とは思えなかったと。
そのご意見は的確なんだと思います。
牛腸さんが注目されはじめた当時、
そんなふうに言われたそうなんです。
さすがは案内人。はじめてとはいえ。
和田
専門家じゃないんで、
トンチンカンだったらすいません。
──
気になった作品とかってありますか。
和田
えーとね、この写真とか。
柔道か空手かわかんないんですけど、
いったいどういう状況なんだと。

──
地下道の出口みたいなところを、
2名のファイターが闊歩してますね。
和田
決闘のコロシアムへ向かうのか、
それとも
決闘のあとに仲直りをしたのか。
柔道なのか空手なのか、
それとも、こういう普段着なのか。
あの‥‥すいません、
どうしても、
ギャグの目線で見ちゃうんですよ。
──
職業病ですね。
和田
とにかくそういう「ストーリー」を
感じさせる写真だと思いました。
4コマ漫画の中の1コマ、
みたいな感じが、すごくするんです。
それも「決めゴマ」的な。
──
えええっ! このあと、まさしく
そのオファーをしようとしてました。
牛腸さんの作品を
4コマ漫画の1コマに使った作品を、
というオファーを‥‥!
和田
ああ、そうですか。
ぼくの場合、
まずひとつ「決めゴマ」が浮かんで、
そこに
いろいろくっつけていくんですよね。
だから、この空手家の写真で
4コマを描いてくれって言われたら、
何か描けそうな気がしますよ。
──
素晴らしい‥‥!
和田
勝手にストーリーつくれそうな感じ。
ギャグを仕事にしてるから、
どうしても、
ネタっぽく見ちゃってすみませんが。
──
いやあ、その視点はなかったです。
前後の物語が浮かんでくる写真だと。
おもしろいなあ。
和田
カラーの写真もありますが、
ぼくはモノクロのほうがグッと来て、
ストーリーも浮かびました。
──
先生の4コマも基本モノクロですし、
そのことも関係してるんですかね。
和田
なぜかカラー作品の方は、
前後のストーリーが、見えてこない。
物語が発生してこないんです。
きっと、牛腸さんも、
そういう撮り方をしてるんですよね。
それまでの「決めゴマ」的じゃなく、
何気ない日の街の中、という感じで。
──
先生の切れ味が、いつになく鋭い。
そうかもしれません。
カラーの作品が掲載されているのは
『見慣れた街の中で』という
最後のシリーズで、
おっしゃるように決めゴマ的でなく、
街の雑踏のスナップという感じです。
和田
あと、ポートレートっぽい写真集。
これもシンプルでわかりやすいね。
──
『SELF AND OTHERS』ですね。
和田
空間を多めにとっているところも
ぼくの漫画に似てるんだけど、
写っている人が、
ぼくの漫画に、
出てきそうな感じがあるんですよ。
──
登場人物まで!?
和田
たとえば、このふたりとか‥‥
絶対、ぼくの漫画に出てくると思う。
絶対ってことはないけど(笑)。

──
雰囲気的に「アベック」と呼びたい、
そんな感じのおふたりですが‥‥
たしかに、出てきてもおかしくない。
ちなみに学生時代の友人だそうです。
で、こちらはお母さまとのことです。

和田
あ、そうなんですか。お母さん。
牛腸さんに似てんのかな、やっぱり。
子どもを撮った写真も多いんだよね。
それって、何か理由があるのかなあ。
──
わかりません。
和田
わかりませんか。
──
わかりません。
先生的には、どう思われますか。
和田
何でしょうね、
威圧感のない人だったんですかねえ。
子どもの中に入ってけるってことは。
──
ご病気のため身長が140センチ台と、
ちいさかったそうなので、
実際、
同じくらいの目線だったのかな、と。
和田
なるほど。
──
写真評論家の飯沢耕太郎さんも、
牛腸さんって、
子どもとコミュニケーションをとることが
上手だったのではと言っていました。
ただ‥‥有名な双子の女の子の写真、
先生にも
イラストを描いていただきましたが。

和田
ええ。
──
牛腸さんが亡くなったあとに
ドキュメンタリー映画がつくられて、
そこで、
彼女らにインタビューしていまして。
和田
あ、ふたりが大きくなってから?
──
はい。そしたら、この写真のことを、
「嫌いだった」‥‥って。
自分たちのお顔が、
ちょっとしかめっ面になってるから。
和田
ああ、そう。イラストにするのにも、
なかなか難しい表情してるんですよ。
どうしても、キューブリック監督の
『シャイニング』を
連想するじゃないですか、これ。
どっちが「先」、だったんですかね。
──
キューブリックは77年ですから、
牛腸さんの写真のほうが数年前です。
ただ、60年代の後半に
ダイアン・アーバスという写真家が、
双子の女の子を撮った
有名な写真があるので、
もしかしたら
そっちが念頭にあったのかもですが、
ぜんぜん、なかったかもしれません。
和田
ほうほう。
──
ともあれ、ご友人の三浦和人さんは、
双子のふたりが、
しかめっ面をしていた理由は、
ご病気で、身体的に
特徴のあった牛腸さんに
自分たちとの「ちがい」を感じて、
緊張していたんじゃないか‥‥って。
和田
どこか警戒してる感じだもんね。
──
そういうこともあって、
牛腸さんの作品が語られるときには
「距離感」という言葉が、
わりと使われる傾向があるようです。
和田
距離感。独特なんですか。距離感。
──
詳しいことはわからないのですが、
そう言われているみたいです。
さっきのお母さんの写真は、
めちゃくちゃ「寄って」ますけど、
そんな写真はあまりなくて、
どちらかと言うと「引き気味」で。
和田
ああ、たしかに。
──
どこか
「被写体を触らないようにしている」
ところがあると、
どなたか‥‥忘れてしまいましたが、
有名などなたかが、
おっしゃっていたような気がします。
和田
触らないように、ね。なるほどね。

(つづきます)

2022-10-07-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • ラヂヲ先生が案内人をつとめる 「はじめての、牛腸茂雄。」

    ラヂヲ先生が「はじめての人」代表として
    「案内人」をつとめる
    写真展「はじめての、牛腸茂雄。」が
    渋谷PARCO8階にある
    「ほぼ日曜日」で開催されています。
    牛腸さんが遺した
    4つのシリーズからの作品を展示するほか
    愛読書、日記、詩を綴ったノート、
    年賀状、担任の先生からのコメントなど、
    牛腸さんの私物も公開します!
    入場者にはもれなく、
    案内人(=ラヂヲ先生)全面協力による
    特別な会場案内を差し上げます。
    なんと牛腸さんの写真を1コマに使った、
    ラヂヲ先生の4コマ4本が載ってます!
    たまらん出来栄えです。ぜひとも。

    写真展 はじめての、牛腸茂雄。

    牛腸茂雄を見つめる目。