2023年春の「ほぼ日の大開拓採用」。
今回の採用について、背景にある思いまで
くわしくお伝えできたらと、
ふだんからほぼ日という会社について
経営の立場で考えてきている
「糸井重里」「あやや」「もとお」の3人に、
ほぼ日のいまとこれからについて
話をしてもらいました。
会社全体についての話が多いですが、
こんなふうに、一緒に未来を作っていける
新しい仲間と出会えたらと
わたしたちは本気で考えています。
応募の参考にしていただけたら幸いです。
- ──
- 2023年新春の秋元康さんとの対談のなかで、
糸井さんが
「ぼくらは規模が大きくなりにくい
仕事のしかたをしているかもしれない」
「でも、維持どころか、成長したい」
といった話をされていたんですね。 - このあたりの「ほぼ日の成長」について、
いま、糸井さんはどんな思いがありますでしょうか。
- 糸井
- そこはずっと思っていることですよね。
- もともと僕や、初期のものすごく小さなほぼ日が
自分たちの力を発揮するためには、
あんまり欲張らないほうがよかったんです。
できること、大丈夫なことを精一杯やる。
それだけで自然成長ができていたので。 - それは、ものすごく良くいえば
「謙虚」だったのかもしれないし、
性格的に「あまり風圧にさらされたくない」という
気持ちもあったのかもしれない。 - でも、ぼくらは会社をよく船に例えますけど、
「小舟」って実は難しいんです。
グラグラするし、大きな波ひとつで転覆もする。 - 「おれたちは小舟だから大丈夫!」
という方法も、もちろんあります。
なにか起きたらすぐ岩につかまるようにするとか、
外海に出ずに湾のなかにいるようにするとか。 - だけど、ほぼ日をやりながら、
会社についてのいろいろな考え方に触れたり、
よその会社や自分たちの活動を見たりするなかで、
「うーん。小舟とか中くらいの船って、
そのサイズならではの面白さはあるけれど、
『もうこれでいいや』と思ったら、
やることがなくなっちゃうな」と感じたんです。 - ぼくはホラで「世界制覇だ!」とか言う人は
大の苦手なんですけど、
トレーニングを重ねて、
いろんなパフォーマンスをしているうちに、
もっと踊れるようになったり、
よりお客さんと関われるようになったりする
人の姿は大好きなんです。 - こどもってまさしくそうやって大きくなるんですね。
「字を書け」と言われなくても書くし、
「走れ」と言われなくても走って、
できることがどんどん増えていく。
ぼくはそういうこどもたちの、見た目だけに限らず、
行動まで含めて全体的に育っていく姿に
ずっと昔から憧れがあるんです。 - その意味で、ぼくらの「ほぼ日」も、
もしも自分たちが小さいままでいることに
美意識を感じているんだとしたら、
それは逆にダサいなと思ったんです。
大きくなるべきときには
「よいしょ!」って掛け声をかけて、
大きくなっていくチームでありたい。 - そんな時期が今、来てるだろうなと。
- あと、いまのほぼ日はもう
これだけのチームになっているわけですから、
ぼくの持つ小さな個性だけで
まとまってしまうのはダメだと思ってますから。
むしろ、ぼくが邪魔になるくらいのものが
育っていけばいいなという気持ちもあるんですね。 - こんなことも、すでにぼく個人のエリアから
出ているから言えるんだと思うんですけど。
- ──
- 「育つ」ということだと、経営のチームのみなさんは、
これからのほぼ日について
「この分野をこんなふうに増やしていきたい」
みたいなイメージなどもあるのでしょうか?
- あやや
- ああ、そこについては、ほぼ日ってあんまり
「動画をこれだけ増やしましょう」とか、
そういう発想じゃないんですよね。 - だから、そのときどきの、
糸井さんやはたらいてるみんな、
あるいは関わってくださっている方の
「こういうのがあったらいいよね」という感覚から、
新しいものが生まれていくというか。 - 糸井さんが昔から、ときどき、
「もしかしたら未来のぼくたちは、
いまとぜんぜん違うことをやって食べている
可能性だってあるかもしれない」
みたいなことをおっしゃったりするんです。 - そのくらい自由な可能性のあるものとして
将来の自分たちのことを
捉えているというのはあると思います。
- 糸井
- いまは
「最初に枠を決めて、そこから考える」
みたいな発想が一般的かもしれないんだけど、
目的を決めると、
その目的が限界を決めちゃうんですよね。
ほぼ日はそれだと、ちょっともったいないなと
思うところがあるんです。 - だから「ほぼ日のやれることをどう広げていくか」
みたいなことについても、
設計図を書いてそのとおり進めていくというよりも、
そのときどきの自分たちの
「実際どうなの?」「どうなったら嬉しい?」
「こういうのがあったらいいのに」
といった感覚を頼りに進んでいくようなイメージというか。 - これ、ちょっと難しく聞こえるかもしれないですけど、
みんなユーザーとしては自然にやっていることなんです。
たとえばTwitterだったら、使っている人は
仕様について「どうなじんでいて」
「どこが良くて」「どこが不便で」といった意見を
それぞれにみんな持ってますよね。 - その「ユーザーが自分だ」というところが
すごくでかくて。
ぼくらはそこを、すごく大事に考えているわけです。 - ほぼ日が作るコンテンツって、基本的にどれも
「自分たちがほしいもの」なんですね。
自分たちが「あったらいいな」と思ったり、
それがあることで嬉しかったりするもの。
そういうものを出しているから、
自信をもって「いいですよ」と言えたり、
みんなに心から「いいね!」と喜んでもらえたりする。
そういう発想をしているんです。 - だからぼくらはこれまで、
いろんなコンテンツを作るときに
「このあたりのターゲットに向けて考えるぞ」
みたいに発想してきたことって、全然ないんですよ。
とにかく「自分たちがほしいと思える」というのが先。 - もう少し言うと、そこには
「人がみんな好きなものって、大昔も今も
そんなに変わらないはずだよね」
という思いがあるわけです。 - 「室町時代の人も喜ぶかどうか」とか、
毎回いろんな言い方をしてるんですけど、
とにかく
「時代や場所を超えて、人間だったらみんな好き」
というものをやろうということ。
そういうことがほぼ日の活動のベースにあるんです。 - 自分たちの感覚をたよりに
「人は何を喜ぶか」を考えて、
「人はこれが好きだ」というものを出していく。
そのあたりは、きっと今後もそうだと思うんです。
- ──
- なるほど、そうですね。
- 糸井
- その意味では、
「送り手として優秀な人」というより、
「こういうのがあったらいいのにな」
というユーザーとしての感覚が、
ぼくらのクリエイティブの源泉だと思うんです。 - だから会社全体としては、
みんながユーザーとしての感覚や目線を
のびのび育てる事ができて、
しかもそれが、お互いの関わりのなかで育っていく。 - 「そう思う!」「それいいと思うんだ。なんで?」
「これ良かったよ」「こうすると楽しいよ」とか、
共有や個性の刺激のしあい、教え合いとかから、
またさまざまなコンテンツが
生まれていくような環境にできたら、
すごくいいんじゃないかとは思っています。
(つづきます)
2023-02-28-TUE
-
写真|池ノ谷侑花(ゆかい)