2023年春の「ほぼ日の大開拓採用」。
今回の採用について、背景にある思いまで
くわしくお伝えできたらと、
ふだんからほぼ日という会社について
経営の立場で考えてきている
「糸井重里」「あやや」「もとお」の3人に、
ほぼ日のいまとこれからについて
話をしてもらいました。
会社全体についての話が多いですが、
こんなふうに、一緒に未来を作っていける
新しい仲間と出会えたらと
わたしたちは本気で考えています。
応募の参考にしていただけたら幸いです。

 

前へ目次ページへ次へ

ほぼ日に来るとこれがあるぞ。

──
今回、興味を持ってくださった方に伝えたい
「ほぼ日に来るとこれがあるぞ」
があるとしたら、それはどこですか?
あやや
まずはほぼ日って、お客さんや読者の方と、
さまざまなかたちで直に関われるんですよ。
「生活のたのしみ展」の会場や
PARCOやTOBICHIの直営店もそうだし、
メールやSNSなどでの関わりもたくさんありますから。
そういうことってすごく嬉しいし、
励みにもなるし、活力になるんですね。
次のなにかを生むヒントにもなるし。
もちろん嬉しい反応ばかりじゃなくて、
「あ、ちょっとイタタ」ってこともあるんですけど、
それも含めて、すごく大事な経験になるんです。
そういったやりとりがなかったら、
いまのほぼ日の姿になっていないでしょうし。
その部分は私たちにとって、
すごく大事だなといつも思うんですね。

糸井
そこは本当にありがたいよね。
うちはいいお客さんが本当に多いし。
「生活のたのしみ展」や
「前橋ブックフェス」みたいな場で、
一緒にはたらいてくれたりする人までいるし。

あやや
あと大昔、わたしがまだ
二十歳すぎの学生だったときに
ほぼ日で働きはじめて最初にびっくりしたのが
「これを決めさせてもらえるんだ!」
というのがけっこうあったところで。
ほぼ日手帳の仕様をどうするかについて、
糸井さんが学生だったわたしに
「たぶんこのテーマに付いては、ぼくよりも
あやちゃんのほうが考えている分量が多いから、
君が最終的には決めたらいいよ」
みたいに言ってくださったり。
その「決裁をさせてもらえる」とか、
「自分で考えて何かやれる」とか、
それぞれに任せる風土はすごくあると思いますね。
そういうことって、そのまま
仕事のやりがいやおもしろさに直結しますし、
成長にもつながりますから。
そこは結構良い文化だなと思っています。
もとお
ぼくが思うのは、多くの会社だと、
それぞれの人が、自分の興味や個性を活かした
偏りある動き方をした場合に、
「そこ、そんなに突き詰めたの?
こっちをちゃんとやったほうがいいよ」とか、
なにか正方形みたいな仕事を
求められるのかもしれないんです。
だけどほぼ日だと、さっきの
「コミュニケーションできるオタク」
の話じゃないですけど、
自分でなにか突き詰めていったときに、
「あ、そこにすごい思いを持ってやったから、
こんなアウトプットになったんだね」とか
「こんな個性を持ってる人がいてよかった」とか、
評価されるところまで行けちゃうというか。
だから仕事の中で自分の興味をぐっと深く掘っていけるし、
それが価値を生んで、新しい動きを生んだりもする。
「やらされ仕事」みたいなものは、
ほとんどないと思いますし、
そういうところもおもしろいと思いますね。
「やらされ仕事がないと困る」っていう人だと、
やっぱ難しいと思うんですけど(笑)。

糸井
それはそうだよね。
「どうすれば‥‥」ってなっちゃうから。
あやや
もちろん、入ったときに完全に放り出されて
「企画を生みなさい」とかになるわけじゃなく、
ちゃんと新人なら新人の仕事だったり、
助走のための準備運動のような期間は
中途採用の人でもあるので、
そこは安心してもらっていいんですけど。
もとお
あと、いわゆる普通の会社からうちに来ると、
一般的な会社にあるような部署でも、
ほぼ日独自の仕事の形ができあがってて、
「え?」って思ったりするんです(笑)。
なぜかというとほぼ日では、その都度、
「これやりたいよね」と集まった
「人」がもとになって
それぞれのチームができてるんですね。
だから「今回はこんな形になった」
「このときはこうなった」とかがあって、
変わった仕事の形が生まれていたりする。
でもそれって「人」がもとになっているから、
それぞれのメンバーの「強み」も活かせるし、
一般的な発想にとらわれない、
「経理でも、ここまで手を伸ばして、
こんなことをやるとスムーズなんだな」
といったことがある。
だからこそ「ない発想」による、
「ない仕事」が生まれていると思うんですね。
あやや
そのあたりのことで言うと、
「ほぼ日」って、考えの垣根がないんですね。
役割分担はありますけど
「自分はここまで」とかがない。
「上の者」みたいな
誰かが決めた線で仕事をしているんじゃなくて、
みんなそれぞれが、
一緒にやっているメンバーとのかかわりの中で、
動機を持ってそこにいるんです。
「わたしの責任の分界点はここまで。
この先はそっちの責任だからやりません」
みたいなことじゃない。
だから、たとえばコンテンツを作る人も
「作って終わり」じゃなく、
「こう届けよう」とか「こういうイベントもできるね」
みたいな届け方のことまで垣根なくやりあいますし。
結構、一気通貫でいろいろ考えられるんです。
もしかしたらそこはほんとに、
他の会社にないおもしろさかもなと思うし、
やりがいのあるところだと思います。
糸井
よその会社に行くとよく
「そういうセット」みたいに人がいるんですよ。
「会社って、こういうセットで動いてます」
みたいな。
だけど、そのかたちはたぶん、それぞれが
我慢してる時間が長いんだと思うんですよ。
そういうことがないのはうちの特徴ですね。
どう動くかはひとりひとりに任せてて、
どこか出掛けてても、誰も何も言わないし。
とはいえその上で、
「お前、何やりたいの? 何ができるの?」
「誰かの手伝い、ちゃんとできてるの?」
みたいなことは、
黙って問われてるんだと思いますけど。
あやや
あと、私がすごくうれしくて、誇りに思うのが、
よその会社の人とかがけっこう
「ほぼ日さんとやる仕事、すごいたのしい」
と言ってくださったり、
同僚のことを褒めてくださったりするんです。
そういう回数は私はすごく多くて。
「何々さんにすごくお世話になって」とかは、
ほんとによく言われるので。
いい人が多いんじゃないかなと思います。
尊敬できる仲間が多い会社じゃないかなと思います。

糸井
うん、尊敬できる同僚が、
きっと半分以上いるんじゃないですか。
さすがに全員がとは言わないけど(笑)。
そのくらい「この人はいいな」と思える人が、
すでに中にいると思うんで、
それはすっごくいいことだと思いますね。

(つづきます)

2023-02-28-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 写真|池ノ谷侑花(ゆかい)