こんにちは。
「ほぼ日の大開拓採用」に応募し、
今年1月に入社した新人乗組員の「サノ」です。
1年前、大開拓採用の応募ページを見たとき、
「呼ばれてる‥‥かもしれない」と
じぶんは思いました。
それは、「スキルや経験」がどうこうという話以上に、
「ほぼ日がこれから向かっていきたい未来」や、
「ほぼ日が大切にしていきたいと思っていること」に、
じぶんの「こういうふうに生きていきたい」が
重なったからだったと思います。
このコンテンツが、
「ほぼ日のいわゆる管理部門」ではたらくということと、
この募集に興味を持ってくださっているみなさんそれぞれの
「こういうふうに生きていきたい」とを
じっくり照らし合わせることができる時間にできたら、
と想像しながら、
管理部門を担当する取締役CFOの「もとお」、
代表取締役社長CEO兼CCO「糸井重里」、
それぞれに話を聞いてきました。
ぜひ、応募の参考にしていただけたら幸いです。

ほぼ日の大開拓採用

前へ目次ページへ次へ

ほぼ日に、「来い!」。

サノ
あの、ぼくは昨年の大開拓採用に応募するとき、
じつは、ほぼ日に飛び込んでみたいという気持ちと、
「自分はここで役に立てるのだろうか」という
不安の間でずいぶん揺れ動いていたんですね。
糸井
うん。
サノ
それはやっぱり、
スキルや経験がマッチするか、みたいなところ以上に、
この、自分がいいなと思っている
「ほぼ日にしかないおもしろさ」に、
はたして自分は本当にマッチするんだろうか、
という不安だったんです。
隣りの芝が青く見えているだけで、
じつは自分にとっては剣山に踏み込んでいくような
大変さなんじゃないだろうか、というそんな不安を、
もしかしたら今この応募ページを見てくださっている方も
抱えていらっしゃるかもしれないと思って。
そういう方に、糸井さんだったらどう声をかけますか?
糸井
あのね、それを先に考えちゃダメなの。
サノ
えっ。

糸井
つまり、
「心配してることはないよ」と言ってあげたって、
心配なものは心配なの。
これは、サノくんのインタビューというか、
思考のパターンで、サノくんはずっと、
「黒いところを白くすること」を考えてるんだよ。
「大丈夫だからね、心配ないからね」
という話をいつもしてる。
もちろん、それはサノくんの個性だし得意領域なんで、
そこで引き出せるものがあるし、
これからそれが練られたり磨かれたりしたときに、
きっと何か新しいものを作るんですよ。
でも、いまこの場においてそれは、
結婚するときに、「ぼくは貧乏させないからね」って、
「貧乏の話」ばっかりすることになっちゃうでしょう。
サノ
ああ‥‥めちゃくちゃそうかもしれません。
相手をできるだけ傷つけないように先回りして、
結果、心配なところに目を向けさせちゃうというか。
糸井
そうそう。
子どもが歩くときに、
「転ばないようにぼくが見てるからね」
っていう話ばっかりしてると、
もともと転ぶことなんて考えてもなかったのに、
動きが全部「転ぶほう」に行っちゃうでしょう。
こういうときは、「来い!」って言ったほうがいいんだよ。
転べばいいの! もっと言えば。

サノ
そっか。素直に「おいで!」って言っちゃえばいいのか。
糸井
「じぶんって何がやりたいんだっけ?」って考えることが、
一番おもしろいのよ。
そっちに目を向けていくことが、こういうときには大事。
心配なことなんて、実際にやってみるまでは
どうせいくら考えても心配なんだから。
サノ
いま思ったのが、
これってたぶんまさに、さっき挙がった「思いやり」の話で。
ただ「やさしい」だけじゃない、
本当に相手のことを考えたら
ここまで想像できてなきゃダメだという、
まさにそれを実体験でいま理解できた気がします。
糸井
ああ、そうかもね。
でもさ、なんかこれこのまま出しちゃうと、
たぶん、すっごく荒っぽい会社だと
思われない‥‥(笑)?
文章にしたら、俺がサノくんに怒ってるみたいなさ‥‥。
サノ
えっ、そうですか(笑)!?
すみません、
「心配してるくらいなら、とりあえず受けてみるか!」
と思わせてくれる素敵な内容だった気がするので、
たぶん入れちゃうと思います。

糸井
まあ一応、最初の質問に戻ると、
「こういう人にとっては、痛みの伴う場所かもしれません」
というのは、もちろんあると思うけどね。
たとえば、
「やることを指示してもらって動くのが好きです」
という人は、やっぱりうちにはいづらいですよね。
上司とかリーダーみたいな人が
「こうしたらいいよ」とやり方を教えてくれたり、
指示してくれたりするというのは、
「早くしないと作れないから」で。
生産性を中心にして動いていたら、
どうしたって待つのに限界があるからね。
でもほぼ日は、
生産性はどっか違うところで確保したいと思ってるし、
急がせるより、きちんと本人が考えて
いい職人に育っていったらそのほうがいいものができるから、
「あー、出ないな」と思っても急いで手を出さず
そのままにしとくみたいなところがあるよね。
そういうあたりは、命令されたい人とか、
依存性の高い人からしたらきっと、残酷ですよね。
サノ
そうですね。
でも、やっぱりそのぶん、
「自由である」というのは
ほぼ日の本当に大きな特徴ですよね。
糸井
「兼業農家」みたいなこと、みんなしてるからね。
経理の人が、何か違う仕事をしてたりするじゃないですか。
「大工さんが畑仕事してる」みたいな。
そういうことは、うち、歓迎されてますから。
じぶんたちでつくってますよね、そういう仕事をね。
あっだから、「これしかやりたくない!」
っていう人は、来ないほうがいいかもしれないね。
「スペシャリスト」っていうほど、
おまえ大したことないぜ? って、ちょっと言いたい(笑)。
サノ
ああー。

糸井
「俺はこれがあるから大丈夫」だとか、
スペシャリストであることに自信を持ってる、
みたいなのはちょっと、昔の時代のあり方だよね。
とくに管理部門ということでいうと、
「血液の役をする人」がそういう考え方でいてしまうのは、
あんまりカッコよくないですよね。
「ここしか循環させるつもりはありません」だと、
うっ血しちゃいますから。
そうじゃなくて、
思いやりをもって、人のことを想像して、
相手やみんなにとってうれしいことをするのが
「じぶんもうれしい」という人にとっては、
ほぼ日はたぶん、
おもしろいと思ってもらえる会社なんじゃないでしょうか。
サノ
糸井さん、ありがとうございます。
なんか、身内の人間がこう言ってしまうと
よくないのかもしれないんですけど、
もとおさんのお話も含めて、
今日、「ほぼ日の管理部門」って、
かっこいいなとすごく思いました。
その気持ちのまんま、
「ほぼ日に、来い!」という気持ちで
コンテンツを仕上げたいと思います。
糸井
うん、よろしくお願いします。

(おしまいです。ご応募、お待ちしています!)

2024-07-01-MON

前へ目次ページへ次へ