災害や病気の流行、経済の急変など、
世の中の動きが変わるとき、
私たちの考えも変わります。
ずっと同じ考えを持ちつづけることはできないし、
ものごとの優先順位も変わります。
ひとつの考えにしばられてしまったことで
引き起こされたことも、かずかずあります。
しかし、周囲の意見に耳をかたむけて、
考えを訂正したり引き返すことには、勇気が必要です。
考えを変えることを厭わず、無知を恥じず、
よりよいほうへ行こうとする姿勢を持っていたい。
日々考えをあたらしくしていける人、
そんな方にお話をうかがっていきます。
最初のゲストは池谷裕二さんです。
聞き手はほぼ日の菅野です。
池谷裕二(いけがや ゆうじ)
東京大学薬学部教授。薬学博士。
科学技術振興機構ERATO脳AI融合プロジェクト代表。
研究分野は脳の神経回路に内在する
「可塑性」のメカニズム解明。
2013年日本学術振興会賞および日本学士院学術奨励賞、
2015年塚原仲晃記念賞、2017年江橋節郎賞。
- ――
- 池谷先生、今日はお時間をいただき
ありがとうございます。
オンラインのインタビューははじめてなので、
不慣れなことがあったらすみません。
- 池谷
- こちらこそありがとうございます。
よろしくお願いします。
- ――
- 今回のようなウイルスの感染拡大は、
歴史上幾度もくり返されてきたことですが、
やっぱりいま生きている私たちは
「はじめての経験だ!」と言いたくなってしまいます。
情報はいろいろあって、正解がわからない状態で。
- 池谷
- そうですね、
「正解が分からないまま、
みんなで手探りで進んでいくこと」
これ自体はたぶん、いままで
くり返されてきたことなんだろうと思います。 - 「感染症」ということだけでとらえると、
これまでにも危ない感染症がありました。
例えば現在でも「はしか」は、
コロナウイルスにくらべて
はるかに感染力も死亡率も高いです。 - パンデミックという意味であれば、
これまでスペイン風邪、ペスト、天然痘など、
たくさんの流行がありました。
「こういうことははじめてじゃないよ、
またくり返すよ」
と言いたくなります。
ただ、一方で、
今回の新型コロナウイルスについては
「これははじめてです」という言い方もできます。 - 「はじめてのこと」はふたつあります。
ひとつはまず、
医療が進歩していること。 - 例えばぼくたちはワクチンで
天然痘を撲滅しました。
そういう成功体験がある。
インフルエンザの薬も作りました。
この経験は、大きな違いなんです。 - 「高度医療」の威力を
すでにぼくらは知っています。
新型コロナウイルスは、
そのあとに訪れた感染症、パンデミックである、
という意味で、はじめてと言えるかもしれません。
「ワクチンさえできれば対応できるんだ」
ということが分かっている状態で耐える、
「それまでゆっくりジワジワと広めていきましょう」
という戦略を取ればいいと知っている。
そんな経験ははじめてだし、
ある意味、つらいことであると思います。
- ――
- わかっているから、つらい、と。
- 池谷
- はい。例えば100年前に
スペイン風邪が流行りましたが、
あのときは対処法はありませんでした。
治療薬もないし、予防するワクチンもない。
だからけっきょく任せるしかなかったんですよ。
- ――
- 病のほうに。
- 池谷
- そう。
一気に爆発してしまう。
かなり痛みは伴うけれども、
そのかわり2〜3年で収まる。
それは当時の戦略だったんです。
でも今回は、その方法はとれないんです。
- ――
- いくらなんでも、それはとれないですね。
- 池谷
- 人類は高度医療という武器をもっているから、
いずれなんとかなるかもしれないと、
期待をもっているのです。
ワクチンができるまで、長い期間をかけて
じわじわ広げるという戦略を取らざるを得ないのは、
けっこうつらいことです。
つらいんだけど、
全世界が「ワクチン待ち」の一手しかない。
これははじめての経験なのではないでしょうか。
- ――
- この新型コロナウイルスは
高度医療とともに歩く
はじめてのパンデミックである、と。
そしてもうひとつの「はじめてのこと」は、
なんでしょう。
- 池谷
- もうひとつは情報の早さです。
SNSとともにパンデミックを迎えたのも、
人類史上はじめてですよ。
- ――
- ああ、そうですね。
いろんな知見がいろんなところから、
いろんなレベルで、
私たちに入ってきます。
- 池谷
- これは100年前にはありませんでした。
100年前にはテレビもないわけです。
- ――
- なかったですね。
いまはさまざまな、
真とも偽とも分からぬ情報が入ってきて。
- 池谷
- 真偽は専門家にも分からないですよ。
「あとから分かること」はいっぱいあると思います。
これから1年、2年‥‥もしかしたら
10年くらいかかるかもしれないけれども、
わかることはあります。
- ――
- でも、現在はわからないんですね。
- 池谷
- 真偽はわかりません。
しかし限られた情報のなかで、
何が最善な手か、模索するのです。
さらに言えば、最善かどうかも、
あとからしか分かりません。 - けれども、それでも、
打てる手のなかでいちばんいい手を
探していこうという、
いまはその段階です。
ですからモヤモヤするのもしかたありません。
- ――
- 真も善もわからないところで
最善を探さなきゃいけないから、
モヤモヤする‥‥。
- 池谷
- 専門家はそのことを自覚して行動しますが、
それ以外の我々は、もう、
とにかくモヤモヤしますよね。
- ――
- 専門家の方々に対して、ついつい
「正解を示してほしい」と
思ってしまいます。
- 池谷
- 専門家は答えを出す仕事ではないと、
ぼくは思います。 - 科学者や大学の教授を、
「学校の算数の先生のように答えを教えてくれる人」
というイメージで見る人もおられるかもしれませんが、
科学者は、仮説とその反証をくり返す仕事です。
仮説を立てては証明できず壊し、
そこからつかんだことで、また別の仮説を立てていく。
仮説の輪廻転生をくり返すのが科学者の性分なので、
考えをあまり確定しません。 - つまり、言ってしまえば科学の専門家は
「あまり確信を持たない人たち」です。
「自分の考えはいつか壊れる」ということに
慣れているんです。
これは普通の人とは、なかなかに、
考え方が違うんですよ。だからこそ
「なんで、科学者がはっきり物言わないんだ?」
とストレスを感じることが多いんじゃないでしょうか。
これは、科学者側としても、
反省しなきゃいけないことだと思います。
(明日につづきます)
2020-06-30-TUE
-
イラストレーション:YAMADA ZOMBIE