災害や病気の流行、経済の急変など、
世の中の動きが変わるとき、
私たちの考えも変わります。
ずっと同じ考えを持ちつづけることはできないし、
ものごとの優先順位も変わります。
ひとつの考えにしばられてしまったことで
引き起こされたことも、かずかずあります。
しかし、周囲の意見に耳をかたむけて、
考えを訂正したり引き返すことには、勇気が必要です。
考えを変えることを厭わず、無知を恥じず、
よりよいほうへ行こうとする姿勢を持っていたい。
日々考えをあたらしくしていける人、
そんな方にお話をうかがっていきます。
最初のゲストは池谷裕二さんです。
聞き手はほぼ日の菅野です。
池谷裕二(いけがや ゆうじ)
東京大学薬学部教授。薬学博士。
科学技術振興機構ERATO脳AI融合プロジェクト代表。
研究分野は脳の神経回路に内在する
「可塑性」のメカニズム解明。
2013年日本学術振興会賞および日本学士院学術奨励賞、
2015年塚原仲晃記念賞、2017年江橋節郎賞。
- ――
- 自分の考えが壊れることを知っている科学者に対して、
私たちはつい、指示を仰いでしまっているのですね。
専門家の発言は指示ではなく、
ひとつの考えであると思っておいたほうがいいですね。
- 池谷
- そうだと思います。
けれども何か手は打たなくてはなりません。 - 手を打たなきゃいけないんだけれども、
その「手」は人それぞれ、考え方が違います。
「じゃあ、こうしましょう」ということを
提示したとしても‥‥、
例えば「緊急事態宣言」ひとつみてもそうです。
「みなさん自粛しましょう」ということになっても、
従う人もいれば、反対する人もいます。
反対することはいけないことではありません。
さまざまな意見はあっていいのです。
でも、その局面は
「何かの手を打たなきゃいけない」ときなんです。 - 打ったにしても、
全員がその方向に一斉に均一になびくわけがない、
というのは当然の結果で、
やる前から見えていることではあるのです。
とくにSNSが発達している現在では、
それが顕著に出ますよね。
- ――
- 提示する側も、それはわかっているんですね。
- 池谷
- はい。もっと先のことでいえば、
私たちはいまワクチンを待っていますけれども、
ワクチンができたときにも当然、
反対する人が出ます。
副作用があるでしょうし、
費用面の問題もあるでしょうし、
いろんな意見が出ます。
それはあたりまえのことです。
だって、インフルエンザのワクチンはもうあるのに、
毎年インフルエンザのワクチンを
打ってない人も、たくさんおられるでしょう。 - コロナウイルスも、いまは
「ワクチンさえできれば」と言っていますが、
その状況もどんどん変わっていくと思います。
できたらできたで、次の展開がある。 - ワクチンには必ず、
副作用があるものです。
絶対にやったほうがいいと分かったとしても、
投与したことによって亡くなる人が出るはずです。
マスメディアは、そんな一部の悲劇を
クローズアップする傾向がある。
「こんな惨事があった」というニュースが
大々的に広まります。
そして新しい批判や風評のムーブメントが
今後も起こります。 - だから、けっきょく大切なのは、
心の準備なのではないだろうか、と
ぼくは思います。
- ――
- 心の準備ですか。
- 池谷
- そう。
「正解はひとつに決まらないよ」
という心の準備です。 - 今回のパンデミックひとつを見ても、
いろいろな価値観が
そこから生まれてきているでしょう。
「自分はそのなかのひとつに
着地するかもしれないけれども、
それだけが真理じゃないよ」
という準備です。
- ――
- 自分はこういう解決法を
取ろうとしているけれども、
それは真理ではないと自覚しておくこと、ですか。
- 池谷
- 菅野さんもぼくも、世の中のみなさんも、
各自、考えるじゃないですか。
自分の考えを持つことは大切なんです。
だけど、考えることというのは、
偏見を持つことと一緒なんですよ。
- ――
- え?!
- 池谷
- 「考える」ことと「偏見を持つ」ことは表裏一体。
いや、むしろ、イコールなんです。 - あんな意見もあるよね、こんな意見もあるよね、
こんなこともあるよね、というのを全部、
平等に置いていたらどうなります?
それは「考える」とは言いません。
- ――
- 意見をあちこちに置いて眺めているのと、
考えるのは‥‥ちがう。
- 池谷
- 「世の中にはさまざまありますね、以上」
これはなにも考えていないに等しい。
ただの意見の陳列。
つまり多様性を、そのまま手を入れずに
放置することは、思考放棄なんです。
- ――
- 私は「いろんな考え方があるなぁ」と、
多様性をいいものとして、
そのままにしている気がします。
- 池谷
- いえ、どんな方もけっして
思考放棄しているわけではないと思います。
だって、いまも日常で、各自がなんらかの
手を打っているわけですからね。
さまざまな情報があるなかで、
自分のポリシーを持って、
「私はこういう考え方を大切にする」という
道を取っているんです。
マスクひとつとってもそうでしょう。 - しかしそれは、たくさんある可能性のひとつ、
もしくは複数を
「選んでいる」ということです。 - なにかの考えに重きを置くということは、
見方を偏らせることなんです。
「私はこれが大切だと思う」というのは、
世間では「考える」と言いますが、
「偏見を持つこと」と言い換えても同じなんです。
- ――
- はぁぁ、なるほど。
- 池谷
- ぼくたちは偏見を持たないと考えることはできないし、
考えることによって偏見が生まれるのです。 - そして、自分の考えを持って行動し、
自分の考えを持って情報を集め、
集めた情報を持って次の考えへと展開していく。
偏見のうえに偏見を重ねていくのです。
その「偏見のうえに偏見を重ねること」こそが、
思考する、思索する、思案するということであり、
成長するということなんですよ。
偏見を持たないと、成長できないんです。
- ――
- 偏見に偏見を重ねて成長していくんですか。
- 池谷
- 偏見というと悪いニュアンスで
とらえてしまうかもしれないけれども、
そうじゃないんです。
偏った考えを持つのはあたりまえのことなんです。
生きるということは偏見を持つということなんです。
みなさんの意見や考えはひとりひとりちがいます。
ひとりひとりが考えを持っているということは、
人の数だけ偏見があるということです。
- ――
- みんなが偏見を持っている、
ということが自然なことであるとすれば、
やっぱり考えを変更できなくなることは、
怖いことのように思えますね。
- 池谷
- そうなんです。
- ――
- 偏見‥‥つまり自分が正しいと思っている考えに
凝り固まらないようにするには、
どうしたらいいんでしょうか。
- 池谷
- 「自分の思考のルーツ」が
分かってることが大切です。
- ――
- 考えのルーツですか。
(明日につづきます)
2020-07-01-WED
-
イラストレーション:YAMADA ZOMBIE