災害や病気の流行、経済の急変など、
世の中の動きが変わるとき、
私たちの考えも変わります。
ずっと同じ考えを持ちつづけることはできないし、
ものごとの優先順位も変わります。
ひとつの考えにしばられてしまったことで
引き起こされたことも、かずかずあります。
しかし、周囲の意見に耳をかたむけて、
考えを訂正したり引き返すことには、勇気が必要です。
考えを変えることを厭わず、無知を恥じず、
よりよいほうへ行こうとする姿勢を持っていたい。
日々考えをあたらしくしていける人、
そんな方にお話をうかがっていきます。
最初のゲストは池谷裕二さんです。
聞き手はほぼ日の菅野です。
池谷裕二(いけがや ゆうじ)
東京大学薬学部教授。薬学博士。
科学技術振興機構ERATO脳AI融合プロジェクト代表。
研究分野は脳の神経回路に内在する
「可塑性」のメカニズム解明。
2013年日本学術振興会賞および日本学士院学術奨励賞、
2015年塚原仲晃記念賞、2017年江橋節郎賞。
- ――
- 自分が選択している考えに
凝り固まらないようにするには、
思考のルーツが分かっていることが大切、と。
- 池谷
- ぼくはさきほど「多様性」と言いましたよね。
多様性には
「ダイバーシティ」または「バラエティ」の
ふたつの意味があると思います。 - バラエティの「多様性」は、
いろんなものが雑多に点在している状態のこと。
例えば、おもちゃ箱にいろんなものが
たくさん入ってます、という状態。
そんな感じの「さまざまなもの」を指します。 - けれども「ダイバーシティ」の「多様性」は、
幹があってそこから枝葉がいっぱい
出ているイメージです。
一本の木からたくさんの枝がのびている、
そんな「さまざまなもの」です。
- ――
- つまり、思考は
「ダイバーシティ」ということですか?
- 池谷
- そうです。ルーツがたどれるんです。
自分がいま、
どうしてこういう考えに至っているのかを
探ることができるのです。
ルーツが切れちゃうと「バラエティ」になって
たどれなくなってしまうから、
記録しておくことが重要です。
- ――
- 自分がこういう経験をしたからこうなった、と
記録して自覚しておく、ということですか?
- 池谷
- 「こういう本を読んだり、
こういうテレビを見たから、
こういう考えに至ってるんだよ」
というふうに、思考は枝分かれして
のびていくんです。
ですから「なぜこう考えたんだろう?」と
ルーツに戻ると、別の枝にもまた行ける。 - 幹にまで戻れれば、
そこからどんな枝へでも進むことができます。
自分の思考の枝を行きつ戻りつすることで、
考え方にフレキシビリティ、つまり
柔軟性が出るんです。
けれども、その枝葉の考えがどこから来たのか、
もとの自分の思考がなんだったのか忘れてしまうと、
戻れなくなってしまう。
そうなると、自分の考えにこだわることに
つながってしまうのです。
- ――
- 点しか見えていないから、
そこにこだわるしかなくなるんですね。
- 池谷
- そういうことです。
- ――
- けれども私たちは、
ふだんそこまで自分の思考の幹について
自覚できているわけではないですし、
思考の幹をたどることを心がけて
生活できるとも思えません。
それどころか、毎日何かにすぐに反応して、
いろんなことを思ったりやったりしてしまいます。
日常生活って、けっこう表層的です。
そんな短絡的な姿勢をとることへの慣れが、
さまざまなところに影響してしまって、
なんだかギスギスしてしまうこともあったりします。
- 池谷
- そうなんですよ。
悲しいことに、それはもう、ほとんど
人間の運命なのかもしれない。
ちょっと、データをお見せしていいですか?
- ――
- はい。
- 池谷
- これです、これです。
- ――
- シマウマ‥‥?
- 池谷
- シマウマです。
「シマウマの模様は、なんですか?」
- ――
- シマシマです。
- 池谷
- あはは。確かにそうですね。
では、問い直しましょう。 - 1.白地に黒いシマが入っている
2.黒地に白いシマが入っている - どちらでしょう。
本来はそんなのどっちでもいいんですけど(笑)、
でもどっちかを選べと言われたら?
- ――
- うーん、白地に黒のシマシマ、かな。
- 池谷
- そうですよね、白地に黒を選ぶ人が多いです。
なぜかというと、白い紙に黒いペンで
書いたように見えるからですね。
紙はたいてい白です。
しかし、アフリカの人に同じ質問をすると、
ほとんどが「黒地に白のペイント」と答えます。
日本の人は白地に黒で、答えは1。
アフリカの人は黒地に白で、答えは2。
まず、アフリカの人肌の色が褐色である、
と理由があります。
それからアフリカには、白いペイントで
お化粧する文化を持つ民族もいます。
- ――
- ああ、そうか。
- 池谷
- だから、アフリカで生まれ育つと、
シマウマはまず黒い馬に見えるんだそうです。
そこに、白いラインが入ってる。
こういうことは、よくあることで、
立ち場が変わると見方が変わる。
- ――
- はい。
紙に描いた絵の発想でシマウマをとらえるか、
白いお化粧でシマウマをとらえるか‥‥。
- 池谷
- しかし、言い方を変えると、
こうも考えられませんか。
シマウマって、アフリカにいるんですよね。
- ――
- うん、そうですね。
- 池谷
- だからアフリカの現地の人が言うほうが、
より正しいということもできるんです。 - だって、遠く離れた日本で、
ぼくたちはろくにシマウマを見たことがないです。
日本で勝手に「白に黒」と思いこんでるのは、
とんでもない勘違いだという言い方も
できると思います。 - ぼくらはふだん、
自分の考えを偏見だとは思えず、
常識だと思っています。 - でも、常識なんてものは、ほんとにはありません。
場所が変わるだけで、
黒と白もひっくり返っちゃう。
けっきょく常識というのは、
「その基準にどれだけ長く慣れ親しんでいるか」
ということでしかありません。 - さきほど「多様性」の話をしましたが、
自分の思考のルーツを忘れてしまうことは
自分の考えが「当たり前のことだ」と
思うことにつながります。
自分の考えは自分にとっての常識になってしまい、
自分の常識は世界の常識だと思ってしまうのです。 - しかしいま、こういう時代だからこそ、
常識は常識じゃないと
言いやすいんじゃないでしょうか。
そしてさらにいってみれば、
常識ってなんだと思いますか?
じつは常識って「好き嫌い」のことなんです。
(明日につづきます)
2020-07-02-THU
-
イラストレーション:YAMADA ZOMBIE