災害や病気の流行、経済の急変など、
世の中の動きが変わるとき、
私たちの考えも変わります。
ずっと同じ考えを持ちつづけることはできないし、
ものごとの優先順位も変わります。
ひとつの考えにしばられてしまったことで
引き起こされたことも、かずかずあります。
しかし、周囲の意見に耳をかたむけて、
考えを訂正したり引き返すことには、勇気が必要です。
考えを変えることを厭わず、無知を恥じず、
よりよいほうへ行こうとする姿勢を持っていたい。

日々考えをあたらしくしていける人、
そんな方にお話をうかがっていきます。
最初のゲストは池谷裕二さんです。
聞き手はほぼ日の菅野です。

>池谷裕二さんのプロフィール

池谷裕二(いけがや ゆうじ)

東京大学薬学部教授。薬学博士。
科学技術振興機構ERATO脳AI融合プロジェクト代表。
研究分野は脳の神経回路に内在する
「可塑性」のメカニズム解明。
2013年日本学術振興会賞および日本学士院学術奨励賞、
2015年塚原仲晃記念賞、2017年江橋節郎賞。

前へ目次ページへ次へ

第4回 自分は平均以上である。

――
常識は、マナーやルールではなく、
むしろ好き嫌い‥‥? 
池谷
「君の態度は間違っている」
こういって怒ったり
怒られたりしたこと、ありませんか? 
――
似たような感じで、あります。
池谷
「間違っている」というのはつまり、
正しいか、間違っているかの話です。
つまりそれは、常識の話。
けれどもさきほどから
ぼくが言っているように、世の中には
「正しい」とか「間違っている」というものは
ないんです。
シマウマの模様と同じ。
ですから「君の態度は間違っている」は
言い換えることができるんです。
「君の態度は嫌いだ」とね。
これ、同じ意味じゃないですか? 
――
なるほど‥‥そうか。
池谷
結局は「好き、嫌い」の話でしかない。
または「愉快、不愉快」
「心地よい、心地よくない」の話です。
――
常識は慣れ親しみどころか、好み。
つまり、それってまた偏見の話ですね。
池谷
そうです。
思考は偏見、つまり思いこみ、ですからね。
そして、ここからが
さらに重要なところで‥‥
脳って、自分が思いこんでいるということに、
気づいていないんです。
――
ああ‥‥。

池谷
思いこみでものを見るのは、
しかたのないことです。
最初に言ったとおり、
偏見を持つことは考えることであり、
考えない人間は成長しないのと同じとも言える。
だからこそ、
自分が考えているということは、
「思いこんでいるのだ」と、
いま一度、気づいて欲しいのです。
――
それはつまり、自分もそうだし、
みんなもそうだ、ということですね。
好き嫌いを常識と思いこんで
相手に腹を立てたり、
「自分は考えた」と思っているんだ、と。
池谷
そう。
そうなんです。
で、もうちょっとだけこの話を発展させていいですか? 
――
はい、お願いします。
池谷
海外で、100万人の高校生に聞いたという
大規模な実験データがあります。
高校生に、こんな質問をしました。
「あなたの指導力は、
まわりの同級生に比べて、
平均よりも上かどうか」
――
自分の指導力が真ん中より上かどうか。
どう答えるかなぁ。
池谷
これね、質問が
「真ん中から上かどうか」ですから、
「はい」「いいえ」で答えたとすると、
真実なら、だいたい50%で
「はい」と「いいえ」が分かれるはずです。
――
ああ、そうですね。真実なら。
池谷
でも、実際の答えは、
7割ぐらいの人が「はい」と答えました。
――
分かります(笑)。なんとなく。
池谷
そう(笑)。
車の運転も同じ。
「あなたの運転、世間の平均よりも上ですか?」
と訊くと、7~8割の人が「はい」と答えます。
「上手とは言わないけど、真ん中より上ですよ」
と、だいたいの人が思っているんですね。
こういうのを「平均以上効果」と呼びます。

――
私も心のなかで、両方「はい」と
答えてしまいました(笑)。
池谷
(笑)指摘されると、ちょっと恥ずかしいですよね。
ちなみに運転は、高齢になればなるほど
「はい」と答える率が高くなるんですよ。
――
うわぁ、そうなんですか、
池谷
それはさっき言った
「点」しか見ていないからです。
ルーツを忘れている。
長く運転してきているから、
自分が「いま生きてる」という現在が、
自分の運転はまちがっていなかった
という証拠になっているんです。
これは運転に限ったことではなく、
高齢者であるほど
「いままで無事だった」という事実が
自信につながり、
それゆえに、オレオレ詐欺にも
引っかかってしまうんです。
ぼくは大学の教授ですが、
大学の教授の調査はもっと強烈で、
「自分はほかの教授よりも優れている」と
94%の教授が答えるんですよ。
そんなことあるはずないじゃん、という話です(笑)。
――
真実なら50%のところを。
自信がある人ほど思いこみやすいんですね。
池谷
では、もうちょっと質問を変えてみましょう。
「あなたは平均より公平にふるまっていますか?」
どうでしょう?
――
えーっと‥‥‥‥。
池谷
世の中は理不尽なことに満ちているし、
納得できないこと、不平等なこと、
汚いことだらけです。
そんななか
「あなたは平均より公平ですか?」と訊くと、
これは、ほぼ100%です。
――
そうなんですか(笑)。
池谷
100%の人が、
「はい、私は、ときには
汚いことをするかもしれないけど、
まぁ、平均に比べれたら、はるかに公平ですよ」
と答えます。
自分のことを汚い人間だとか、
不公平な人間だと思ってる人は、
まずいないということがわかります。
――
わりと全員が、
自信満々なんですね。
池谷
いいんです、自信がないよりはあったほうがいい。
でもちょっとイタイんです(笑)。
そして、ここまでの話は前フリです。
「平均以上効果」のことは
ほんとうはどうでもよくって、
ここからのデータが肝心です。
そのデータをちゃんと見るために、
まず「平均以上効果」を
知っておいてほしかったんです。
それでは次に、
「ダニング・クルーガー効果」の話をします。

(明日土曜につづきます)

2020-07-03-FRI

前へ目次ページへ次へ