災害や病気の流行、経済の急変など、
世の中の動きが変わるとき、
私たちの考えも変わります。
ずっと同じ考えを持ちつづけることはできないし、
ものごとの優先順位も変わります。
ひとつの考えにしばられてしまったことで
引き起こされたことも、かずかずあります。
しかし、周囲の意見に耳をかたむけて、
考えを訂正したり引き返すことには、勇気が必要です。
考えを変えることを厭わず、無知を恥じず、
よりよいほうへ行こうとする姿勢を持っていたい。

日々考えをあたらしくしていける人、
そんな方にお話をうかがっていきます。
最初のゲストは池谷裕二さんです。
聞き手はほぼ日の菅野です。

>池谷裕二さんのプロフィール

池谷裕二(いけがや ゆうじ)

東京大学薬学部教授。薬学博士。
科学技術振興機構ERATO脳AI融合プロジェクト代表。
研究分野は脳の神経回路に内在する
「可塑性」のメカニズム解明。
2013年日本学術振興会賞および日本学士院学術奨励賞、
2015年塚原仲晃記念賞、2017年江橋節郎賞。

前へ目次ページへ次へ

第6回 偏見も勇気。保留も勇気。

――
我々は、謙虚になれないようになっているんですか。
池谷
そうです。
今回ほぼ日さんからいただいた
「考えをあらためるということ」というテーマは、
つまり、謙虚がキーワードだと
ぼくは思っています。
――
はい。
まさに「謙虚さが自分を救ってくれるのではないか」と
編集部で話し合っていました。
池谷
はい。ただ残念なことに、謙虚になるきっかけが、
これまで述べたように、とても少ないんです。
気づくきっかけを与えてもらっても、
「あ、いるよね、謙虚じゃない人って」
と他人に転嫁してしまって、
わからないんです。
――
私たちは謙虚になれない、ということを
知っておく必要がありますね。
池谷
そうです。
そして、そこから先も大切です。
「自分が謙虚でないことを悟る謙虚さ」が、
いま、求められているのではないでしょうか。
つまり、もっと言ってしまえば、
いま求められているのは、
謙虚になる勇気です。

――
勇気が要るくらい、難しいことだ、と。
池谷
そうです。
ここで最初の話に戻りますと、
今回パンデミックが起こって、
いろいろな情報がピュンピュンと飛び交いました。
そんなとき「自分は正しい」と
人は思うものですから、
他人の意見を攻撃します。
何か不都合が起こってると、
「これは会社のせいだ、政治が悪いからだ」など、
原因をどこかに帰属させてしまうことが起こります。
これはもう、私たちが自信満々で
「自分が常識である」と思う生きものだからです。
これは自然と起こってしまうものです。
私も含めてそうです。
どうしてもそう「なりがち」です。
――
しかし、そこで「点」だけを見つめて
その考えにしがみついていては、
ひとつの偏見にとどまることになる。
池谷
そこで謙虚になることが必要です。
そのための第一歩は、まず、
ひと呼吸おくことです。
これも、ずいぶんむずかしいことなんですよ、
だからこれも「勇気」です。
自分の考えに保留をつける「勇気」。
これが必要です。
「自分はいま、こう思う」
でも、保留する。考えを保留する。
「もしかしたら、間違ってるかもしれない。
また新しい情報が入ってきたら、
いつだって自分の思考のルーツをたどって、
考えを変えるんだよ」
と自分に言ってみる。
――
これはそうとうの勇気ですね。
池谷
でしょう。
勇気ですよね。
人は「一度言ったら引っ込みがつかなくなる」という
プライドだってあるし、そもそも
プライドのない人間は、やっぱりカッコ悪い。
ぼくは、人にはプライドを
持っていてほしいと思います。
そのほうが人として魅力的ですからね。
ただ、そのプライドを引っ込める理由が、
いまのようなときだからこそ、必要なんですよ。
それにはもう、自分の考えをたどって、
ちゃんと戻れるように、
心の準備をしておくしかないんです。
もはや100%勇気です。
毎日ルーチンワークをしていたら、
できないことなんです。
そのくらい難しい。
――
プライドをそのまま長期間引きずってしまって
起こった悲劇も、
いままでたくさんあったと思います。
池谷
そうですね。
――
だから、そうとうむずかしいけれども、
「引き戻せる人こそすごい」ということを、
これを機に私たちももう少し、意識したほうが
いいかもしれないと思います。
池谷
うん、うん。
そうですよね。
あのね、バランスです。バランス。
――
バランス?

池谷
そうです。
これ、ちょっと大切ですよ。
――
はい。
池谷
自分の考えを変えたり、
保留を残すことを強くしすぎると、
あまりにも情報に流されやすくなる。
それは結局、何も考えていないことと同じ。
偏見を持つ勇気がないということでもある。
――
ああそうか、偏見も勇気! 
勇気がないとフラフラしてしまう。
池谷
そうすると、
芯がない人になっちゃうんですよ。
それはそれで、また、問題じゃないですか。
――
問題ですね。
池谷
表面的な情報に流されては、
やっぱりダメだと思います。
どこかでアンカーを打って、
そこで踏みとどまり、なおかつ俯瞰的に、
ものを眺めていかないと、
「表面的な情報の裏に潜む本質」を見逃し、
通奏低音が聴こえてこない。
そもそも「本質」がいったい何か、
今回のコロナウイルス感染症の問題については、
分からないような状態になっている。
そのぶん、すぐに情報に流されるのは、
ちょっと良くないんです。
――
つまり、前半で先生がおっしゃった、
考えの「幹」ですね。
自分の幹が自分のなかにあるという
自覚を持っていないと、
情報に流されやすい人になってしまう。
池谷
そう、そう。ルーツです。
だから、謙虚さを取り戻すという意味でも、
情報に流されないようにするという意味でも、
自分の思考のルーツを知ってることが、
とても大切なんです。
幹はどこにあるんでしょうか。
どうして幹は生まれたんでしょうか。
どうしてこの枝の分かれ道で、右に曲がって、
いまここに来ているのでしょうか。
これを自分で遡れるということが、
ほんとうに大切だと思います。

(明日につづきます。明日は最終回です)

2020-07-05-SUN

前へ目次ページへ次へ