災害や病気の流行、経済の急変など、
世の中の動きが変わるとき、
私たちの考えも変わります。
ずっと同じ考えを持ちつづけることはできないし、
ものごとの優先順位も変わります。
ひとつの考えにしばられてしまったことで
引き起こされたことも、かずかずあります。
しかし、周囲の意見に耳をかたむけて、
考えを訂正したり引き返すことには、勇気が必要です。
考えを変えることを厭わず、無知を恥じず、
よりよいほうへ行こうとする姿勢を持っていたい。
日々考えをあたらしくしていける人、
そんな方にお話をうかがっていきます。
最初のゲストは池谷裕二さんです。
聞き手はほぼ日の菅野です。
池谷裕二(いけがや ゆうじ)
東京大学薬学部教授。薬学博士。
科学技術振興機構ERATO脳AI融合プロジェクト代表。
研究分野は脳の神経回路に内在する
「可塑性」のメカニズム解明。
2013年日本学術振興会賞および日本学士院学術奨励賞、
2015年塚原仲晃記念賞、2017年江橋節郎賞。
- ――
- 考えのアンカー、つまり「幹」を持っておくには、
いったいどうしたらいいのでしょうか。
- 池谷
- 難しいですよね。
ぼくのなかでも、
「なんでこんなふうになっちゃうのか、
よく分からない」
と、ルーツが切れちゃってるものもあります。
もはや無意識の世界に溶けて入っていて、
源流が分からなくなってるんですよ。
だから、それはもう、
戻ってこないものだと思ってください。
- ――
- はい。
- 池谷
- だから、これからです。
これからのことで、いいんです。
自分がいまこう考えているのは、
そういえばあのときに、こういう情報にふれたからだ。
これ、いまからだったら、どなたでも
できるじゃないですか。
- ――
- そうですね。
- 池谷
- そうすれば、もしかしたら
いままで自分の考えが変わった瞬間についても
分かってくるかもしれません。 - こういう情報にふれて、私はこう思った。
「この考えには反対だ」という立場になったのは、
きっとこの体験があるからだ、
こんなふうに、自分の思考のルーツを記録として
残していくのです。 - 脳の中に残しておいてもいいけれども、
ブログをアップするとか、日記を書くとか、
手帳にメモを残すとかもでいい。 - 思考のルーツがたどれること。
これが大切だと思います。
- ――
- フラフラ軸のない人も、頑固な人も、
ルーツがあると、
アンカーも打てるし、後戻りもできる‥‥。 - じつはこの4月~5月、ほぼ日のスタッフも
基本的に在宅ワークをしていました。
そこで糸井が
「それぞれひとりずつ、1日1ページ、
手帳をつけよう」
ということを言いました。
みんなそれがきっかけで、
1日の終わりに、その日考えたことを
ほぼ日手帳に記録するようになったんです。
- 池谷
- そうなんですか。
- ――
- はい。
緊急事態宣言が出た日も、
「こういうことをテレビで言っていた」
「だから私はこうしようと思う」
「ここが不便だ」
「でもこれもいいかもしれない」
「もっとこうなればいいのに」
など、自分がいろいろ考えた形跡が、
いまからでも振り返ることができておもしろいです。
間違ったことも書いてるし、
いいことも書いてる(笑)。
- 池谷
- すごくいいと思いますよ。
- ――
- 手帳をつけるのを、つづけたいと思います。
- 池谷
- いいきっかけをもらいましたね。
そう、メモ程度でもいいと思います。
さりげなくつづけられるような
習慣になっていくといいですね。
- ――
- 最後に、質問です。
先生のこれまでの経験のなかで、
いままでいちばん大きく引き返したこと、
考えを改めたことはなんですか?
- 池谷
- 毎日の研究のなかだったら、
ほんとうによくあります。
引き返すこと、改めることは日常です。
自分は仮説を持って「やるぞ!」といっても、
思い通りのデータが出ない(笑)。
むしろ、逆のデータが出ちゃったりします。
現実をつきつけられるわけだから、
仮説を変えざるを得ないです。
そんなのは、しょっちゅうある。
「なんだ、俺、負けたのか」という気持ちになって、
むしろ、それが快感なくらいです。 - 何が快感かというと、それから新しいことを
見つけていけるからです。 - 負けても経験には違いありません。
そこから道は開ける。
だから快感なんです。
世界の誰も知らないことを、
自分だけが実験して失敗して知ってるんだぞ、
ということも科学者の醍醐味です。 - しかし、日常の暮らしについては、
ちょっと話が変わってきます。 - 環境が変わると、いろんな現実にぶちあたります。
例えば結婚や、子どもができたりすることは、
分かりやすい例でしょう。
引っ越して、住む場所が変わるだけでも、
考えを改めることが多くなるでしょう。 - そういうなかで、先の質問の答えですが、
ぼくにとっていちばん大きかったのは、
アメリカに2年半、留学して住んだときです。
そう、糸井さんと『海馬』を出したあと。
すぐに菅野さんにもメールを送りましたよね。
「イルミネーションがきれいです」と。
- ――
- はい、池谷先生はアメリカに行かれて、
いきいき活動されるんだなぁ、と
とてもたのしみに読みました。
- 池谷
- それまでぼくは、
日本でしか暮らしたことがなくて、
英語もろくにしゃべれないまま飛び込んでいきました。
あのときの衝撃は大きかったです。
謙虚にならざるを得ない、
自分がマイノリティになった、はじめての経験です。 - いや、ほんとうはそれまでも、
マイノリティでいることは
経験してたんでしょうけどね、
鈍感だから気づかなかった。
でも、アメリカで体験したことは、
どんなに鈍感でも気づきます。
プライドをずいぶん傷つけられました。 - 留学はたのしかったんですよ。
けれども最初の数か月については、
あんま、いま、思い出したくない(笑)。
けっこうつらい経験だったと思います。
- ――
- 「明るい人」代表の、池谷先生が。
- 池谷
- はい。
- ――
- でも、衝撃を受け、経験が増えると、
自分の価値や考えはいとも簡単に崩れるんだと
自覚できることになりますね。
そして、自覚すればするほど、
さきほどの認知バイヤスや、
ダニング・クルーガー効果に引っかからずに済むように
なっていけるかもしれないです。
自分が戻る幹が太くなる。
- 池谷
- そうです。
仮に引っかかったとしても、
「ああ、いま引っかかってる、引っかかってる。
これはダニング・クルーガー効果の罠だ」
と、自分で気づける人になっていけますよ。
それに気づくと、またたのしいですよ。
- ――
- 自虐のたのしさですね(笑)。
- 池谷
- 「また、こうなっちゃってるなぁ」って。
しょせんは、逃げられないんです。
「認知バイアス」「心の盲点」という
言い方をしますが、
そうと分かっててもつい引っかかっちゃうから、
そう呼ぶんです。 - みんな引っかかるんです。
あっさり引っかかって、でも、
そんな囚われの自分に気づくたのしさは、
けっこういいものですよ。 - そういう人を、かんたんな言葉でなんというか。
それは「おおらか」なんです。
自分にも寛容になれるし、他人にも寛容になれる。
「まぁ、そういう考えをしちゃうことはあるよね」
という気持ちでいられる人です。
- ――
- 「おおらか」かぁ‥‥。
その4文字に、そんなことが含まれているなんて
考えたこともなかったです。 - 自分の幹を持つ、寛容で、明るい人。あこがれます。
勉強になりました。
先生、いつかまた、オンラインじゃなくて、
直接お会いできる日が来ますように。
- 池谷
- こちらこそ、ありがとうございました。
(おしまいです。たくさんの方々にお読みいただきました。ありがとうございました)
2020-07-06-MON
-
イラストレーション:YAMADA ZOMBIE