趣味って、おもしろくて、きりがなくて、
個人的で、手間がかかって、夢中にさせて、
「わからない」と「わかった!」を
行ったり来たりして、時間が過ぎていく….。
そんな趣味、お持ちですか?
「羽釜でごはんを炊くとおいしいんですよ」
という写真家の幡野広志さんと、
「コーヒーを淹れるのに凝りだしたら、
焙煎機まで買ってしまって」という
株式会社ポケモンの石原恒和さんを、
糸井重里がほぼ日のキッチンにお呼びして、
炊いたり淹れたりしながら、
のんびりたっぷりおしゃべりしました。
とりとめもなく、3人で語る、趣味のこと。

>石原恒和さんプロフィール

石原恒和(いしはら・つねかず)

株式会社ポケモン代表取締役社長。
株式会社クリーチャーズ代表取締役会長。
1957年三重県生まれ。
1996年、『ポケットモンスター 赤・緑』をプロデュース。
1998年、ポケモンセンター株式会社
(現在の株式会社ポケモン)を設立し、代表取締役社長に就任。
以後、「ポケモン」ブランド全体のプロデュースを手掛ける。

>幡野広志さんプロフィール

幡野広志(はたの・ひろし)

写真家。1983年、東京生まれ。
2004年、日本写真芸術専門学校中退。
2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事。
2011年、独立し結婚。2016年に長男が誕生。
2017年、多発性骨髄腫を発病し現在に至る。
著作・写真集に、
『ぼくが子どものころ、
ほしかった親になる。』(PHP研究所)
『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』(ポプラ社)
『なんで僕に聞くんだろう』(幻冬舎)
『写真集』(ほぼ日)など。
最新刊は、2022年7月に発売したばかりの
単行本『ラブレター』(ネコノス)。
Twitter @hatanohiroshi

前へ目次ページへ次へ

第4回 みんなおいしいじゃん

糸井
きっとコーヒーもそうなんだと思うんですが、
「この方法で炊いた、
このごはんがいちばんおいしい」って、
何人もの人が言ってるんですよね(笑)。
いろんな人のやりかたをまねしてみて、
最初はおいしいなと思っても、
だんだん、わからなくなる。
石原
ああ、すごくわかります。
銘柄に対するこだわりが、
あるときガーンと上がっていって、
それに対して自分の舌の
味を感じるレベルって揺れてますから、
そういう意味ではどうかなあと思いますね。
幡野
でも豆の産地とかは、やっぱり重要ですよね。
石原
そうですね。
産地だけじゃなく、どの農園か。
さらにその農園の中のどの区画の豆か、
みたいになってくんですよね、だんだん。
幡野
同じ話をコーヒーのプロの方から聞きました。
8割方、それで決まるって言ってて。
糸井
うちで、「海大臣」っていう
特別な海苔を出してるじゃないですか。
あれも、誰がどこでつくってるかなんですよ。
育てるときのケアの仕方とか、場所取りとか、
そういうものは全部関わってくるから。
きっとお米もそうだと思いますね。
幡野
そうですよね。
糸井
ただね、どこどこの誰々さんのお米が間違いない、
って言われて何年か食べてたりすると、
「あれ? 昔のおいしさじゃない」
ってなったりもするし。
やっぱりわかんないんだよ。
その年の日照りとか、いろいろあるだろうし。
幡野
そうですよねぇ(笑)。
糸井
趣味のものは、
きっとみんなそうなんじゃないかなぁ。
石原
糸井さんが、お米の銘柄に対して
そんなに大きなこだわりがなくなっていった
ポイントっていうのは、そういうこと?
糸井
そうですね。
やっぱり、普通においしい、っていうものに。
石原
みんなおいしいじゃんって思ったんですね。

幡野
基本的にお米は全部おいしくなりますね(笑)。
ぼくも最初、なんか、お米変えてったら
なおさらおいしくなるんじゃないかな、
と思ったんですけど、もう、
基本的にどこだろうがおいしいです。
石原
ああ、ちょっと最近、ぼくもね、
コーヒー豆でもそういう感じです。
幡野
ああ、そうですか。
石原
はい。感じはじめたところはあります。
糸井
お米のとぎ方なんかも、
「強くといだらお米が壊れてしまう!」
とか言いますよね。
でも、お米が壊れたのは感じたことがない。
幡野
(笑)
糸井
まあ、壊れてしまうほど
力の強いとぎ方はやらないとしても、
「水がきれいに澄むまでとぐ」っていうのは
よく言われるじゃないですか。
幡野
ああ、言いますね。
ぼく、ぜんぜんそこまでやんないです。
糸井
ぼくはやるほうなんですが、
本当に透明になるまでやるっていうのは、
ちょっとありえないですね。
幡野
あれって、いつまでやればいいんですか?
白いとぎ汁って、
いつまでも出るじゃないですか。
糸井
出ますね(笑)。
幡野
これ終わりがないなと思って。
糸井さんは具体的に何回ぐらいやるんですか?
石原
回数(笑)。
糸井
ああ、いい質問(笑)。
ぼくは‥‥10回くらいはやってる。
幡野
え! 10回やってるんですか? 
ぼく、2とかですよ。2か3ですよ。
糸井
そうですか。
あの、洗う理由って、ぬかを落とす
っていうことになってるんだけど、
ぬかっていうほどのぬかじゃないんですよ。
石原
そうですよね。
糸井
米の外側の削りカスですよね、言ってみれば。
そんなに迷惑なほど臭いものじゃない。
だから、あんまり洗わないです、
っていう人がいてもいいんだけど。
幡野
そのへんは家庭の常識みたいなのが出ますね。
糸井
幡野家は、じゃあ。
幡野
ぼく、2回か3回ですね。
っていうか正直、冬とか水が冷たいんで、
とぐ回数も少なくなったりとか(笑)。
石原
手が(笑)
糸井
あ、ぼくは逆に、冷たい水でといでる時間が、
いちばん調理をしている実感があって。
さっき、ここでといだとき、
水があんまり冷たくなかったんで、
ちょっと物足りなかった。

幡野
(笑)
石原
ああ。冷たさが足りない。
幡野
でも、一般的には何回くらいなんですかね?
糸井
わかんない、わかんない。
「きれいになるまで」って言われたのを
守ってるつもりなだけなんですけどね。
ちなみにといだあと、
お米を水に浸しておく時間は何分ですか?
幡野
30分です。
糸井
あ、ぼくも同じ。
それは幡野さんのマニュアルにならってます。
幡野
30分以上は、たとえば2時間やろうが
変わらないって聞きました。
糸井
なるほどね。変わらないかな。
あと、また諸説ありますけど、
洗ったあとの最初の水をお米が吸うから、
その水が重要、とかも。
幡野
言う人いますね。
これもほんとかどうかわかんないけど。
糸井
困るんですよ、それ言われても(笑)。
でも、きれいな水を使いましょう、
っていうのにならってた時代があって。
でも、ボトルの高い水とか使うのは、
さすがになんかこう、
文明が過ぎるんじゃないの? って気がして。
とぐときの水は、水道の浄水器を通した水で。
炊くための釜に入れて使う水は、
やっぱりボトルの「軟水」をつかってます。
じつは、水の量は米の量と同じだから
あんまり多くもないんでね。
幡野
コーヒーの水は、直接飲むから重要ですよね。
石原
まあ、そうですね。
でも意外にケアしてないですよ。
いちおう決まった水はつかってますけど。
あんまり細かいことはわからないですね。
なんか、朝と夜で同じの飲んでても
「これは違うだろ」って
言ってしまうようなこともありますから。

(つづきます)

2022-09-16-FRI

前へ目次ページへ次へ