ひとりの販売員として洋服を売ってきた
ライターの岩本ろみさんは、
「この人から買いたい。
ものを売る人がたくさんいるなか、
そう思わせてくれる人がいます」と言う。
短ければ、わずか数分。
ものを買う人の楽しみにそっと寄り添い、
気持ちよく導いてくれるその人は、
どういう道を歩み、何を経験して、
どんなことを知っているのだろう‥‥?
話に耳を傾け、学びたい。
ものを売る人として聞き、ライターとして書く。
岩本ろみさんの不定期連載です。
山﨑芳行(やまざき・よしゆき)
CAFÉ LE GARÇON店主
1980年長野県生まれ。
大学卒業後、東京都内の飲食店でサービス、
マネジメントを経験後、2012年に長野にUターン。
「THE FUJIYA GOHONJIN」を経て、
2019年10月独立。
Instagram Café Le Garçon
住所 長野県長野市横町440-7
定休日 木曜・不定休
岩本ろみ(いわもと・ろみ)
ライター
さまざまな仕事、働き方を経験後、2024年から書き手として再スタートを切る。「早く、たくさん書けないけれど、ゆっくり楽しく書くことができる」発行人として、インタビューマガジン『very very slow magazine』を制作するほか、パリのファッションブランド「Bourgine(ブルジーヌ)」では、日本の販売責任者としても活動中。著書に『しごととわたし』(梶山ひろみ名義、イーストプレス)がある。
very very slow magazine
Bourgine Japan 。
- パリのカフェを模してあつらえた立派な馬蹄のカウンター、
赤と白のタイルが行儀よく整列した床、
この先にどんな風景が広がるんだろうと
胸を高鳴らせる螺旋階段と、
それを賑やかに囲む映画や美術展のポスター……。
東京と長野の飲食店でサービスとマネジメントの経験を積んだ
山﨑芳行さんと、服飾業界で働いてきた節子さんの
お店「CAFÉ LE GARÇON(カフェ・ル・ギャルソン)」。
日々を積み重ねる舞台として緻密に設計された
この空間を前にすると、私はいつも背筋が伸びる。 - お店が面するのは、長野・善光寺の表参道から
左右に伸びる旧北国街道。
インタビューの間、山﨑さんは、カウンターの中から
店の前をゆく人、走る車に向かって何度も会釈をした。
背を向けて腰掛けていた私には、
視線の先に誰がいたのかわからなかったが、
その柔らかい表情から推測するに、
相手はきっと顔馴染みなのだろう。
定休日にもかかわらず道を尋ねようと
お店の扉を開ける観光客がいた。
山﨑さんは彼女たちに丁寧に道を案内し終えると、
「場所柄、派出所みたいなんです」と言う。
この表現こそ山﨑さんだなと思う。
「CAFÉ LE GARÇON」で過ごす時間が
安らぎに満ちているのは、山﨑さんがこんなふうに人を愛し、
それを人がキャッチしているからだ。
- 山﨑
- 長野でカフェを開くからといって、自然に囲まれながら
珈琲を飲めるイメージじゃなかったんですよね。
自分が必要としていたのは、わざわざ車で出かけたり、
予約が必要な店ではなく、どんな気分や状況でも、
行きたいときにすぐに行けたり、
予定はしていなかったのについ足が向くような、
多様な生活に寄り添える街場のカフェでした。
- フランス語で男性の給仕を意味する“Garçon”を
店名に掲げたのは、山﨑さんが20代で出会った
パリのギャルソンたちへの憧憬を
忘れないようにというのがひとつ。
そして、紆余曲折を経て彼らと同じ職業に就いた
自身を通して、カフェやギャルソンの存在を広め、
価値を高めていきたいという宣誓でもある。
- 山﨑
- このあたりのみなさんは、
ギャルソンという言葉の意味はあまり知らない。
今はそれでもいいんです。
この店の流れの先に、いつか知ってもらえたら。
- 絵描きを目指してパリで暮らした数ヶ月や、
本心に蓋をするように別の仕事をしていた時期もあったが、
東京、長野の飲食店に勤めた年月と、
2019年の開業以降をあわせると、
そのキャリアは20年を数える。
山﨑さんの持ち場はいつも厨房の外。
お客さんと向き合うサービス一筋でやってきた。
人が好きで接客が好き。
その原点は意外にも農家の長男として
生まれ育ったことが影響していると分析する。
祖父母を中心とした実家では、農作業の合間に
3回、4回とお茶を飲み、
おしゃべりするのが日常だった。
その行為は、人々が1日の流れのなかに節目を作るために、
カフェに足を運ぶのと同じなのだという見立て。
- 山﨑
- 田舎の農家のコミュニティ、それが私の根っこにあります。
いつからか、フランスだなんだと言いはじめて、
提供するものはお茶とお漬物ではないんですけど。
まずは、からだに入れるものと場所があること。
そして、話の聞き手はこういうふうでいてくれたら
なおよしみたいな理想があって。
私は長男として、今頃実家を継いでいるはずでした。
でも、東京に出て、フレンチカフェで働き、
自分の店を出しました。
その節目、決断のたびに
父親に気持ちを伝え続けて今に至ります。
だからこそ家族が誇れる場所をつくりたい。
心にあるのは両親がつくる
野菜や果物のおいしさであり、美しさ。
「ここで生まれるものは、あれぐらいおいしく、
美しくなきゃ」という気持ちが、
今の仕事の支えのひとつになっています。
- 物心つく前から絵を描きはじめ、
ずっと身近に感じてきた芸術と、
高校3年生まで続けた野球。
すばらしい指導者との出会いに恵まれた学生時代を経て、
美術か体育の教員になりたいと想い描くようになる。
高校卒業後は、生まれ育った長野を離れ、
神奈川の大学で芸術学科を専攻。
3年生になり、自分のスタイルを見つけると、
教員ではなく、雑誌や広告でイラストを描く
イラストレーターへ進路変更する。
いわゆる就職活動はしなかった。
卒業を間近に控えた4年生の春、
まずはどこかで働きながら、
自分の作品を見てもらうチャンスを掴もうと、
編集や広告の仕事に就く人が出入りする
飲食店で働くことを思いつく。
エリアを原宿・青山界隈に絞り、
同じ学科で学び、美容師を目指していた友人と待ち合わせ、
それぞれが気になるお店のドアを叩きながら、
人を募集していないか地道に聞いてまわった。
- そんなある日、ファッション誌の東京カフェ特集に
掲載されていた小さな写真に惹かれ、扉を開ける。
青山の雑居ビルに入っていた
「Nid café(ニド・カフェ)」だ。
2000年前後の東京カフェブームを牽引した
イースト・ミーツ・ウエスト社が展開していた
カフェのひとつで、
系列店には13坪の店舗に年間4万人を動員した
恵比寿の「Neuf café(ヌフカフェ)」、
代官山の「eau café(オウカフェ)」など
当時の東京を代表するカフェが並ぶ。
山﨑さんは「Nid café」の窓の向こうに輝く東京タワーと、
洗練されたスタッフを見て、
ここで働きたいと思ったという。
- 山﨑
- 「この感じとても好きだ!働きたい!」と
思いました。バイトを募集していないか尋ねると、
奥から店長が出てきて
「うちは店長候補しか募集してないから、
バイトはいらねぇ!」って、
本当にこんな感じで言われたんですよ。
なんて言い方だと思いつつ、
その感じもかっこいいと思っちゃった。
しかたなく店を出て、とぼとぼ歩いていたら、
「Limapuluh(リマプル)」というカフェを見つけました。
今でこそ、こんなフランスかぶれしてますけど、
そこはアジアン料理のカフェだったんです。
(つづきます)
2024-06-24-MON
-
取材・文:岩本ろみ
イラスト:岡田喜之
編集:奥野武範(ほぼ日刊イトイ新聞)
デザイン:森志帆(ほぼ日刊イトイ新聞)