ひとりの販売員として洋服を売ってきた
ライターの岩本ろみさんは、
「この人から買いたい。
ものを売る人がたくさんいるなか、
そう思わせてくれる人がいます」と言う。
短ければ、わずか数分。
ものを買う人の楽しみにそっと寄り添い、
気持ちよく導いてくれるその人は、
どういう道を歩み、何を経験して、
どんなことを知っているのだろう‥‥?
話に耳を傾け、学びたい。
ものを売る人として聞き、ライターとして書く。
岩本ろみさんの不定期連載です。

>山﨑芳行さんのプロフィール

山﨑芳行(やまざき・よしゆき)

CAFÉ LE GARÇON店主
1980年長野県生まれ。
大学卒業後、東京都内の飲食店でサービス、
マネジメントを経験後、2012年に長野にUターン。
「THE FUJIYA GOHONJIN」を経て、
2019年10月独立。
Instagram Café Le Garçon
住所 長野県長野市横町440-7
定休日 木曜・不定休

>岩本ろみさんのプロフィール

岩本ろみ(いわもと・ろみ)

ライター
さまざまな仕事、働き方を経験後、2024年から書き手として再スタートを切る。「早く、たくさん書けないけれど、ゆっくり楽しく書くことができる」発行人として、インタビューマガジン『very very slow magazine』を制作するほか、パリのファッションブランド「Bourgine(ブルジーヌ)」では、日本の販売責任者としても活動中。著書に『しごととわたし』(梶山ひろみ名義、イーストプレス)がある。
very very slow magazine
Bourgine Japan

前へ目次ページへ次へ

第2回 カフェブームの東京と、パリの間で

 
「Nid café(ニドカフェ)」を後にし、
偶然見つけたアジアンカフェ「Limapuluh(リマプル)」で
ギャルソンとして一歩を踏み出した山﨑さん。
ギャルソンの仕事は、イラストレーターになるまでの
仮の仕事という認識だった。
誰かが自分を見つけてくれるのを期待しながら、
25歳でパリに渡り、絵を描きながら暮らすことも
直近の目標だった。
「Limapuluh」で働く同僚は、山﨑さんのように
何か別の夢を追いかけている人もいれば、
飲食の世界で独立するのが夢だという人もいた。
年齢は近くても、バックボーンはさまざま。
自分と他者が生み出すものの違いに
興味を持ちはじめたのはこの頃だった。
たとえば、当時雑誌で取り上げられはじめていた
ラテアートの仕上がりひとつとってもそうだ。

「Limapuluh」を紹介した記事には“ニューヨークスタイルと アジアンテイストが融合”とある。フォーを運んだり、生春巻 きを巻いたり、その後は縁がなかった食材に囲まれながらかけ がえのない1年間を過ごした。 「Limapuluh」を紹介した記事には“ニューヨークスタイルとアジアンテイストが融合”とある。
フォーを運んだり、生春巻きを巻いたり、その後は
縁がなかった食材に囲まれながらかけがえのない1年間を過ごした。

山﨑
はじめてエスプレッソマシーンに触れたのも、
カプチーノの作り方を覚えたのも「Limapuluh」でした。
大学を卒業する時期の、あのはちゃめちゃな動機、
テンションのなかで飛び込んだ日々は、
結果的にその後の人生に繋がっていく
本当に大切な1年だったんです。
社長から「山﨑くん、がんばってるから行っておいで」と
研修に出してもらった横浜店には、
かつて「AUX BACCHANALES(オーバカナル)」(※)で
働いていた寺さんという方がいて。
寺さんは若い頃に彫刻家を志し、パリで過ごしていて、
パリを中心とするフランス文化や、カフェ、
ギャルソンというものをすごく愛していたんですよ。
当時の私は「バカナル」さえ知らなくて、
気になる女の子がいれば隠れ家居酒屋に誘うタイプ(笑)。
そんな私に水商売、接客業の厳しさを教えてくれました。
「トレンチ(お盆)やトーション(布巾)は
いつもきれいに。汚くするな」ということとか、
シェーカーの振り方とか。
ギャルソンの日常の動きのなかに
必ずあることばかりなので、
毎日寺さんの顔が浮かびます。
 
※1995年原宿にオープンしたフレンチスタイルのカフェ、
ブラッスリー、ブランジュリー。1号店は2003年に閉店したが、
都内に5店舗(紀尾井町、銀座、高輪、東山、原宿)、
神奈川、愛知、京都、大阪、博多の計10店舗を展開する。
「Limapuluh」で働いている間も、
「Nid café」で受けた衝撃を忘れることができなかった
山﨑さんは、通勤前後に寄りやすく、
店長の人柄が大好きだったという原宿の系列店
「Riz café(リズカフェ)」に通うようになる。
働きはじめて1年後、
「Limapuluh」が移転する話が出たタイミングで、
幸運にも「Riz café」で働けるチャンスがやってくる。
当時を振り返る山﨑さんの言葉は、なめらかで熱っぽい。
山﨑
「Riz café」には、ファッション、美容、
飲食を仕事にしている若い人たちや、
フランス好きのお客様がよくいらっしゃいました。
「山ちゃん、これ読んでごらん」と言われても、
ボリス・ヴィアン?『日々の泡』?って、
もうとんちんかんで。だけどゴダールもゲンズブールも
そこから無理くりぶち込んでいったんです。
本当に、こう、語れないぐらいいろんなことがありました。
たくさんのすっばらしいことが! 
たしか時給680円ぐらいで働きはじめた
気がするんですけど(笑)、
そんなことが気にならないくらい、
朝起きたくて、店に出かけたくてしかたがなかった。
そして、終電めいっぱいまでお客さんや同僚と過ごして、
また明日に向かっていくんです。
 
朝から晩までこの場所にいられたらと願いながらも、
渡仏までの期限付きでの在籍だったため、
社員をめざす同僚に比べて思うようにシフトに
入れてもらえなかった。
空いた時間をスーパーでのアルバイトにあてて資金を貯め、準備を進めた。
有言実行。25歳でパリへ渡り、
現地を歩いている人に声をかけて決めた住まいで
絵を描く生活がはじまった。
もちろんカフェにも足を運んだ。
パリを訪れたのは二十歳(はたち)のとき以来5年ぶり。
山﨑
前回と大きく違ったのは飲食を経験してしまっていたこと。
 
そこは本場だった。

山﨑さんが描いた作品。2020年の春、緊急事態宣言下でお店を開けられなかった間、2階をアトリエにして過ごした。ショップカードにも使われている絵(右)には、女性のスカートにパリのカフェ「Café de Flore(カフェ・ド・フロール)」の文字が。 山﨑さんが描いた作品。2020年の春、緊急事態宣言下でお店を開けられなかった間、
2階をアトリエにして過ごした。
ショップカードにも使われている絵(右)には、
女性のスカートにパリのカフェ「Café de Flore(カフェ・ド・フロール)」の文字が。

山﨑
ギャルソンの仕事ぶりを見て、
「メニューはああやって持つのか」
「オーダーはあんなふうに通すんだ」って、
もう自分も言ってみたい、やってみたいってことばかり。
タバコを吸って、コニャックを飲んでいる
おじいちゃんとおばあちゃんを見て「へぇ〜!」とか、
トレンチコートの着こなしを見て
「なるほど〜!」なんて思ったり(笑)。
それで、4ヶ月くらいで日本に帰ってきちゃうんですよね。
いろんなものがあっという間に底をつきまして。
 
帰国後は知人伝いで受けたイラストの仕事と
クリーニング店でのアルバイトで生計を立てた。
山﨑さん曰く、「ちっとも絵ではお金が
生まれてこない生活」。
依頼された絵が描けなかったり、
自分の絵に値段をつけて売ろうにも、
どう値付けしたらいいのかわからなかったり。
食べていくための仕事にクリーニング店を選んだ理由は、
飲食店、とくにカフェで働いてしまったら、
絵描きを目指す自分に戻れなくなることが
わかっていたから。
自分の興味関心から、遠く、遠くへ。
そんななか、「Riz café」の店長から
「人が足りないから手伝ってほしい」と声がかかる。
山﨑
「いいんですか?」って、お手伝いしちゃったんですよ。
それが結局今につながってるんですけど。
戻ってみたら、幸せでしたね。
フレンチカフェにハマっている自分がいたし、
「もう25歳だ」っていう気持ちも芽生えていて、
まずはアルバイトで出戻り、社員になることにしたんです。
当時の彼女には「絵をやめるなんて」と言われましたけど、
あまりにも不安定すぎる自分に何か一筋通したくて、
生活を変えていきました。

(つづきます)

2024-06-25-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 取材・文:岩本ろみ
    イラスト:岡田喜之
    編集:奥野武範(ほぼ日刊イトイ新聞)
    デザイン:森志帆(ほぼ日刊イトイ新聞)

    ものを売る人が、知っていること。  岩本ろみ

    ものを売る人が、 知っていること。 001 Vermeerist BEAMS 犬塚朋子さん 篇

    ものを売る人が、 知っていること。 002 スタジオ木瓜 日野明子 篇