ひとりの販売員として洋服を売ってきた
ライターの岩本ろみさんは、
「この人から買いたい。
ものを売る人がたくさんいるなか、
そう思わせてくれる人がいます」と言う。
短ければ、わずか数分。
ものを買う人の楽しみにそっと寄り添い、
気持ちよく導いてくれるその人は、
どういう道を歩み、何を経験して、
どんなことを知っているのだろう‥‥?
話に耳を傾け、学びたい。
ものを売る人として聞き、ライターとして書く。
岩本ろみさんの不定期連載です。

>山﨑芳行さんのプロフィール

山﨑芳行(やまざき・よしゆき)

CAFÉ LE GARÇON店主
1980年長野県生まれ。
大学卒業後、東京都内の飲食店でサービス、
マネジメントを経験後、2012年に長野にUターン。
「THE FUJIYA GOHONJIN」を経て、
2019年10月独立。
Instagram Café Le Garçon
住所 長野県長野市横町440-7
定休日 木曜・不定休

>岩本ろみさんのプロフィール

岩本ろみ(いわもと・ろみ)

ライター
さまざまな仕事、働き方を経験後、2024年から書き手として再スタートを切る。「早く、たくさん書けないけれど、ゆっくり楽しく書くことができる」発行人として、インタビューマガジン『very very slow magazine』を制作するほか、パリのファッションブランド「Bourgine(ブルジーヌ)」では、日本の販売責任者としても活動中。著書に『しごととわたし』(梶山ひろみ名義、イーストプレス)がある。
very very slow magazine
Bourgine Japan

前へ目次ページへ次へ

第3回 人生におけるカフェの必要性

 
イースト・ミーツ・ウエストに復帰後、
配属されたのは当時開店準備中だった
渋谷の「Quatre Café(キャトルカフェ)」。
何にも縛られず、のびのびと打ち込める環境が整うと、
アルバイトから社員へ、サービススタッフから店長へと、
山﨑さんは社内で存在感を増していった。
同社では、採用、内装、メニュー、値付けに至るまで、
各店長に全てと言ってもいいほどの権限が与えられた。
こと内装に関しては、業者を介さず、
自分たちで手を動かす文化があったことで、
他店との違いを表現するための腕の見せ所でもある。
それぞれの店舗が位置するエリアは、
隣り合ってはいたが、客層は大きく変わる。
店長たちは、街や人のムードを取り入れながら、
切磋琢磨し、店作りに励んだ。

山﨑
あの会社がおもしろかったのは、
店長やスタッフに対する評価のポイントは多々あれど、
工具をちゃんと使えるか、
工事の段取りをきちんと組めるかどうかが
重要視されていたところ。
店や倉庫には工具が一式揃っていて、
たとえば丸ノコを使えるとか、ちゃんと水平をとれるとか、
道具を使えてやっと一人前みたいな社風がありました。
「ラテにクマさんが描けるのがなんなんだ」ってね(笑)。
もちろん工具を上手に使えても、
音楽のことを全然知らないとか、
フランス映画を観たことないとか、
それだとやっぱり不足なんですよ。
店長は何でも決められましたが、
商売におけるベースの部分が狂ってきていると、
社長の武田(康伸)さんにすぐ突っ込まれました。
工事仕事が誰よりも得意だったのも武田さん。
ボサボサしていると、
「山﨑くん、カウンターの場所変えるで」と、
私がせっかく守ってきたものを、
ゴソッと変えに来ちゃうんですよ。
だから、いつもチャレンジしている姿勢を、
武田さんに気付いてもらえるようにと意識していて。
常に考えているか、動いているかが問われていました。
 
ひとつの店を任されるようになると、
自然と独立を考えるようになったという山﨑さん。
はっきりしていたのは、お店を持つのなら、
東京ではなく長野だということ。

「CAFÉ LE GARÇON」の象徴である馬蹄型のカウンター。イメージソースとなったカフェは、パリのマレ地区にあり、開業前に節子さんとも訪れている。 「CAFÉ LE GARÇON」の象徴である馬蹄型のカウンター。
イメージソースとなったカフェは、パリのマレ地区にあり、開業前に節子さんとも訪れている。

山﨑
今はたまたま長野で生活しているけれど、
フランスに思いを馳せている人や、
パリに恋焦がれている人はきっといるはずで。
きちんとした質の店を作れたら、
「ここでパリに惚れたかね。
それならパリに行きなさい」と言えると思いました。
私の場合は東京を経由したけれど、
そんな必要はなく、一直線にパリを目指せばいい。
教員にはなれなかったし、
20年くらい時間はかかりましたけど、
カフェという場所に所属できたおかげで、
若者を導くという夢は叶ってるんですよね。
 
善光寺は信州大学のお膝下。
お店とキャンパスの距離は徒歩10分程だ。
かつての自分のように教員を目指す学生も多く、
進路が決まると報告に立ち寄ってくれるのがうれしい。
山﨑
相手は学生に限らずですが、
「カフェに通ってみたら?」
「行きつけのカフェを所有してみて」とか、
そういうこともおおいに伝えたい。
カフェで起こるなんてことのない普通のことが、
長い人生の彩りになり、
変化のきっかけになると思うんです。

(つづきます)

2024-06-26-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 取材・文:岩本ろみ
    イラスト:岡田喜之
    編集:奥野武範(ほぼ日刊イトイ新聞)
    デザイン:森志帆(ほぼ日刊イトイ新聞)

    ものを売る人が、知っていること。  岩本ろみ

    ものを売る人が、 知っていること。 001 Vermeerist BEAMS 犬塚朋子さん 篇

    ものを売る人が、 知っていること。 002 スタジオ木瓜 日野明子 篇