ひとりの販売員として洋服を売ってきた
ライターの岩本ろみさんは、
「この人から買いたい。
ものを売る人がたくさんいるなか、
そう思わせてくれる人がいます」と言う。
短ければ、わずか数分。
ものを買う人の楽しみにそっと寄り添い、
気持ちよく導いてくれるその人は、
どういう道を歩み、何を経験して、
どんなことを知っているのだろう‥‥?
話に耳を傾け、学びたい。
ものを売る人として聞き、ライターとして書く。
岩本ろみさんの不定期連載です。

>山﨑芳行さんのプロフィール

山﨑芳行(やまざき・よしゆき)

CAFÉ LE GARÇON店主
1980年長野県生まれ。
大学卒業後、東京都内の飲食店でサービス、
マネジメントを経験後、2012年に長野にUターン。
「THE FUJIYA GOHONJIN」を経て、
2019年10月独立。
Instagram Café Le Garçon
住所 長野県長野市横町440-7
定休日 木曜・不定休

>岩本ろみさんのプロフィール

岩本ろみ(いわもと・ろみ)

ライター
さまざまな仕事、働き方を経験後、2024年から書き手として再スタートを切る。「早く、たくさん書けないけれど、ゆっくり楽しく書くことができる」発行人として、インタビューマガジン『very very slow magazine』を制作するほか、パリのファッションブランド「Bourgine(ブルジーヌ)」では、日本の販売責任者としても活動中。著書に『しごととわたし』(梶山ひろみ名義、イーストプレス)がある。
very very slow magazine
Bourgine Japan

前へ目次ページへ次へ

第5回 積み重なりの上にある場所で

山﨑
住まいとかもそうですけど、自分にとって重要な物件ほど
不動産屋を介して出会うものではないという想いがあって。
巡り合わせや人とのご縁が運んでくると信じていました。
 
2019年の春、「THE FUJIYA GOHONJIN」の退職まで
1ヶ月を切っても、物件探しの目処はたっていなかった。
運命大好き型を自認する山﨑さんは
何かがやってくるのをじっと待っていたという。
その読みのとおり、現在の物件は、
当時職場に出入りしていた花屋さんが
「山﨑さん、ここ知ってる?」と教えてくれた場所だった。
山﨑
「今朝、車で通りながらね、
あそこに山﨑さんが見えたのよ〜」って言われたんです。
ここは職場からすぐだったので、
「休憩中に見に行ってみますね」と伝えて、
そこの駐車場に立ってみたら、
私にも大概この絵が見えました。
 
ヨーロッパではそうでもないが、
日本では珍しいという角落ちの物件。
開口はこっちでしょ、
2階建てだから螺旋階段も入れられる、
馬蹄のカウンターは絶対で、
10坪以内なら自分ひとりでも回せるか……? 
瞬く間にイメージが駆け巡り、すぐに契約を決めた。
課題はメニューをどうするかという点だった。
それまで勤めてきた職場には必ずシェフがいて、
山﨑さんはサービスやマネジメントに専念できた。
でも、ここではひとりだ。
そう、もともとは節子さんとふたりではなく、
山﨑さんひとりで店を切り盛りするつもりでいた。
ところが連絡を取り合う友人や知り合いは
「ふたりが一緒に立っているお店に行きたい」と
口を揃える。
「何が提供できるかということよりも、
みんなは俺と節子がいる場所に来たいのか」と、
少しずつ心境が変化していった。
そして、ある日、節子さんに声がかかる。
山﨑
急っちゃ急なお願いでしたけど、
「料理部門は君だ!」って(笑)。
 
それまでの節子さんは、婦人服の販売員をはじめ、
長くファッション業界で働いていた。
お菓子作りが好きで、時々自宅でケーキなどを
焼くことはあったが、飲食店での勤務経験はなし。
この時点での山﨑さんの理想は、
前菜、メイン、デザートまでを提供すること。
そこから「自分たちのできる範囲で」と切り替え、
ひとつずつ吟味することにした。
料理のレシピを教えてくれたのも、
2口コンロとオーブンという最低限の設備での
スタートをすすめてくれたのも、
信頼をおく仲間たちだった。

山﨑
ここにはフレンチフライもありませんし、
サラダもパテもステーキもない。
「そんなのないはずがなかった」というメニューです。
でも、大事なのは「節子」という人から出てくるお料理で、
お皿として辻褄が合っていること。
私たち自身も、お客様にとっても「いいな」と思えて、
なおかつ、それがフランスビストロカフェの定番で
あってくれれば十分なのかなと。
武田さんがよく言っていたのは、
完成の60〜70%でオープンして、
みんなで店づくりをしようということ。
一世一代の店ですし、なるだけ理想に則して
スタートしたい気持ちもありましたが、
その時点で足りないものは足りないですからね。
自分たちがお店をやっていくなかで、
「山ちゃんのお店、ステーキがあれば最高だな」と
思っている人がいたとする。今はできなくても、
私や節子が焼き出すかもしれないし、
「このお店、こういう料理が出せたら、
もっとよくなると思うんです。僕を雇ってください」
みたいな人がねぇ? 出てくるかもしれませんし。
そうやって変化しながら、
いつか自分の描いていたものに近づいていくのかな。
 
ソムリエやバーテンダーと違い、
資格も免許も必要のないギャルソンの世界。
ゲストや状況に対するアプローチは、
その時の心身の状態や経験値が左右する。
カフェの使われ方は変わらないからこそ、
自分が変わっていきたいと山﨑さんはいう。
山﨑
1日の終わりに、今日はいい日だったと思えると
やっぱりうれしい。レベル商売じゃないですけど、
ホームランが50本打てるようになるのと同じように、
その確率が高くなるのには絶対理由があるはずなんです。
漫談師や落語家さんのように振舞える能力があると、
店の懐のようなものは広くなりますし。
自分は田舎の農家出身で、高校3年生まで野球をやって、
絵を含めた芸術全般……そういう寄り道の過程で
一生懸命対象に向き合う人たちと触れてきた。
だから、パンッとカウンターを挟んで
目の前に座ったその人が、
今はどういうものにどれくらいの熱量を持っていて、
どんな状況にいるのかということを
できるだけ敏感に感じ取れる人間でありたい。
その人に対して、私の引き出しのどこが開くだろうかと
常に準備しながら、自分だけで補いきれないときは、
答えはあのレコードのなかにあるかもとか、
「(隣に座る)この人にパスを出せば、
欲しがっている情報にタッチできるんじゃないか」とか。

 
この連載は“ものを売る人”をテーマにしている。
私が山﨑さんに話を聞く理由を
そこに当てはめる必要があるのなら、
彼らがコーヒーやクロックムッシュを売っているから
とも言える。でも、彼らが売っているものは、
この店で、彼らのそばで過ごす時間、
五感を介して触れ合うもの、そのすべてだ。
ある日、私がカウンターで
前菜の盛り合わせを食べていたときのこと。
節子さんは、私からは手元が見えない位置で、
おそらく一緒に頼んだクロックマダムを調理していた。
そのときに山﨑さんが節子さんにした
目配せが忘れられない。これは憶測だけれど、
「それ(を出すタイミング)は今じゃない」と伝える
厳しい目。
山﨑
そのときはきっとそうだったと思うんです。
部下には「今、何でそうしたんだ?」と言えることを、
夫婦経営になった瞬間に向き合わなくなったら、
今までやってきたことが無駄になるし、
このお店のレベルが下がっていく。
お互いに夫婦としてというよりは、
このお店の人間としてうまくなっていきたいんですよね。
自分の人生の掛け合わせで
このお店はできています。
40代の今は妻とふたりきりで、
規模でいえばいちばんミニマム。
だけど、すべてに出会った人の顔が浮かぶといいますか。
積み重なりの上にある場所だから、
ものすごく強さを感じながら日々を過ごせるんですよ。
 
取材から少し時間が経ったある日、
メールである質問をすると、
山﨑さんがどんな想いでカウンターに立っているのかを教えてくれた。
この店を支えているのは、ふたりが自分自身を、
そしてお互いを慈しむ気持ちなのだと知る。
いつもさりげなく、こちらの考えが及ばない
角度、深度、スピードが揃ったサービスと、
「どうぞここでの時間を、
カフェのある人生を楽しんで」というメッセージに、
まるでふたりというゆりかごで
休ませてもらっているような心地になる。
今日はきっといい日になると信じて疑わない自分になれる。
“ただただ美しいもの、しつらえの良いもの、
作り手の思いのにじみ出ているもの、
自身と相手の関係の良さがあるもの、
その対象へ思い入れ愛情があるもの、
季節を通じて時間を経過して素晴らしいもの、
自分もだれか他の人も語れる存在……
そのように、価値観や美意識のような無形な
心の部分と目に見える
大小様々な形ある物が不揃いなようでも、
ちぐはぐとはせずに店全体の中で、
近隣、周辺の街並みの中で調和がとれている状態。
引いて良し寄って良し、
綺麗な視点をそれぞれ単焦点レンズで切り取っていく感じ。
お客様の視線や心の動きを意識しながら、
自分たちの居心地の良さ、いいな、好きを大切にして。
目で見えなくても他の感覚器官、あと心、思い出、
そういったところを刺激したり寄り添ったりすること。
いい香りがしていることと同じくらい、
不快な匂いに敏感になること。
レコードの選曲と同様に、
周辺周囲から聞こえてくる音に敏感であること。
指先が感じる質感、背中や腰が思う座り心地、
腕や脚に触れる温度感、
身体に備わるセンサーの精度を高め、
他者がどう感じるかをいつも意識すること。
他人同士がお互いを少し意識配慮し合え、
店主がきちんと調和が取れた状態を
維持、把握できるように、
レイアウトや物のサイズなどを考慮すること。
ゲストが帰路につき、
ふと過ごした時間の居心地に良さを感じた時に
「ああいいカフェだったね」と思ってもらえる
気配り、潜在意識に残る接客の基本を大切にすること。
夫婦の関係がいい感じ。そう思ってもらえること。
そのように日々相手を大切に過ごしていること。
人として誠実、まっとうであること。
平和と愛を大切にすること。
そういう日頃の行いや考え方、心のありようが、
店にきちんと宿り、見えない部分の魅力として備わり、
お客様に見える形になって伝わるのだと、知っていること“
そろそろふたりに会いに行こう。
全開の窓から風が抜ける、「CAFÉ LE GARÇON」で
過ごすのに、いちばん気持ちのいい季節がやってくる。

(おわります)

2024-06-28-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 取材・文:岩本ろみ
    イラスト:岡田喜之
    編集:奥野武範(ほぼ日刊イトイ新聞)
    デザイン:森志帆(ほぼ日刊イトイ新聞)

    ものを売る人が、知っていること。  岩本ろみ

    ものを売る人が、 知っていること。 001 Vermeerist BEAMS 犬塚朋子さん 篇

    ものを売る人が、 知っていること。 002 スタジオ木瓜 日野明子 篇