株式会社ほぼ日ではただいま、システム開発部門の
新しいエンジニアを募集しています。
のびのび活躍してもらえる人に出会えるように、
社長の糸井重里と社員みんなの座談会形式で、
今回来てほしい人のタイプや
会社の特徴について話してみました。
参考にしていただけたら幸いです。

話者

応募ボタン

前へ目次ページへ次へ

「新しい思考の場所」を作るチームになってほしい。

石澤
糸井さんから見て
「ほぼ日のシステム開発部門は
今後こうなってほしい」
といった思いはありますか?
糸井
これまでほぼ日のシステム部って、
いろんな人が積み上げてきたものが
あったんですけど、
ずっと整理されていなかったんです。
それを2年ほど前に川上さんが来てくれて、
すこしずつ整理を進めてきたんですね。
それでいま、だいぶ整理がすすんで
「ここからどういうビジョンを広げていけるか」
をようやく考えはじめられる状況に
なってきたような気がするんです。
建築現場でいうと下のコンクリートの
基礎工事が終わって、なおかつ
「ほぼ日です」って状況ができてきたかなと。
ぼくはそんなふうに見てますけれど
‥‥こんなことを言うのは、
まだ早いんですかね?
川上
まだまだだと思います(笑)。

糸井
ごめん、まだだった(笑)。
‥‥だけどいまの時代、技術からはじまるものって、
とても多いと思うんですよ。
たとえば、ほぼ日の例でいうと
「ほぼ日のアースボール」はもともと
ARの技術なしではじまった企画なんですね。
それが途中でAR技術を使った
「世界の旗が飛び出す」という企画が
生まれたことによって、
旗どころじゃないいろんな可能性が
一気に見えてきたわけです。

糸井
そんなふうに
「いまある問題を解決する」
だけじゃなく
「そこから新しい思考の場所が生まれる」
ような技術が、
これからのほぼ日には必要だと思うんです。
だからシステム開発部門には、将来的には
そういうチームになってもらえたらと思っています。
情報システムの側から
「こういうことがありうるんじゃないか」
が出てきて、そこにみんながヒントを得て
「じゃあこれができるかも」
という反応が起こっていくというか。
石澤
川上さんとしては、その状態を実現するには
どうしていくといいと思いますか?
川上
そこは「外部に発注して開発をする」
ということを、
うまく取り入れながらやっていくのが
いいと思いますね。
「ほぼ日の學校」でのふみさんのような動きは、
ひとつの良い例だと思います。
いまのほぼ日において、
システム開発部門の担っている領域は
基本的に「販売システムの開発と運用」がメインですが、
システム開発部門のメンバーが
TPMとして外部の開発者と連携しながら
新しいことができるチーム作りが
少しずつできるといいのではないかと
思っています。

(つづきます)

2021-08-24-TUE

前へ目次ページへ次へ