『理念経営2.0』『直感と論理をつなぐ思考法』
『じぶん時間を生きる』など、
ビジネス分野の話題書をいくつも出されている
佐宗邦威(さそう・くにたけ)さん。
「BIOTOPE」という会社(戦略デザインファーム)の代表で、
いろんな企業や自治体から相談を受けて、
未来のビジョンを作るような仕事をされています。
また佐宗さんは、いつも常識にとらわれない
興味深い動きをされている方。
もともと論理的思考側のマーケターだったのが、
「デザイン思考を勉強しよう!」とアメリカに留学したり、
コロナをきっかけに軽井沢に移住したり、
自身の経営での反省をもとに企業理念の本を作ったり。
そんな佐宗さんが「ほぼ日の學校」に来てくれて、
糸井重里とおしゃべりをしました。
佐宗さんが常に自由に動けているわけは?
そして、いま未来の可能性を感じていることは?
全4回でご紹介します。

>佐宗邦威さんプロフィール

佐宗邦威(さそう・くにたけ)

株式会社BIOTOPE代表
チーフストラテジック・デザイナー
多摩美術大学 特任准教授

東京大学法学部卒業。
イリノイ工科大学デザイン学科
(Master of Design Methods)修士課程修了。
P&Gマーケティング部で
「ファブリーズ」「レノア」などの
ヒット商品のマーケティングを担当後、
「ジレット」のブランドマネージャーを務める。
その後、ソニーに入社。
同クリエイティブセンターにて、全社の
新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。
ソニー退社後、戦略デザインファーム
「BIOTOPE」を創業。
バラエティ豊かな企業・組織のイノベーション
およびブランディングの支援を行うほか、
各社の企業理念の策定・実装プロジェクト
についても実績多数。
2021年に生活の拠点を軽井沢に移し、
現在は東京オフィスとの二拠点を
往復する働き方を実践中。
近年は、教育分野、地域創生分野など
活動の幅をさらに広げている。

著書に、『理念経営2.0』
『直感と論理をつなぐ思考法』
(ともにダイヤモンド社)、
『じぶん時間を生きる』あさま社)、
『21世紀のビジネスに
デザイン思考が必要な理由』
(クロスメディア・パブリッシング)など。

前へ目次ページへ次へ

4 お父さんの役割。

糸井
佐宗さんは会社のあり方についても、
身を投じて実験なさってるけど、
『理念経営2.0』という本も
そのおかげでできたわけですよね。

佐宗
そうですね。『理念経営2.0』は
「企業理念の作り方・活かし方」について
書いている本なんですけど。
もとはといえば、2018年頃から
「ティール組織(上下関係がなく、各従業員に
意思決定が任される組織)」などのキーワードが
世の中でけっこう言われるようになって、
ぼく自身も「自由で自律的な組織」に憧れつつ
経営していたんです。
で、そういう感覚でやっていたところ、
コロナがきて
「あ、これから自分たちの時代だ」
と思ったんですね。
きっとこうした時代を生き延びるのは、
自分たちのような自由な組織だと。
でも実際に起こったことはというと
‥‥それで組織が崩壊したという(笑)。
糸井
本にずいぶん正直に書かれてますけど、
あのあたり、読んでいて、
ぼくもすごくスリリングでした。
佐宗
はい、すごいつらかったです(笑)。
リモートワークがはじまったとたん、
主要なメンバーが立て続けに辞めていって。
自分としては「いままでありがとう。
これからも応援しているよ」と言うしかなくて。
糸井
だけどぼくがこの本をみんなに
「読むといいぞ」と言うのは、
あの部分があるからですね。
佐宗さんがこの堅そうな本の頭で
「失敗したんです」って書いてくれてるから。
佐宗さんはいろんなことに飛び込んで、
その都度反省されたりしてますけど、
この『理念経営2.0』は、
伝わってくる切実さがいちばん強くて。
佐宗
あ、わかっていただけますか。
いちばん苦労したトラウマを出した感じなので。
‥‥で、そのときにもすごく反省して。
また反省ですけど(笑)。
糸井
すぐに反省して(笑)。
佐宗
要はそのときにぼくは
「自由で自律的な組織が必ずしも善ではない」
とすごく学んだんですね。
あまりに自由すぎる組織だと、
コミュニケーションコストが高すぎて、
物事が全く進まない組織になってしまう。
自由なことで遠心力が働くこともわかりましたし。
だからそのとき、
「なにかしらの原則とか大義が、ある意味で
ちょっと神聖な形で共有されていない限り、
共に群れるのは難しいんだな」と悟って。
糸井
ええ。
佐宗
だけどそれがあったから、そのあとで
BIOTOPEという会社のミッションを
「意思ある道を作り、希望の物語を巡らせる」
と決めたんです。
つまり「ぼくたちの会社は、希望の物語を
巡らせることをやり続けるために存在してるんだよ」
と明確にしたわけです。
しかも、それが共通言語になってからは、
ほっといても会社が回るし、
それぞれのメンバーが自然に成長するように
会社自体が変化してきたんです。
だから、リモートワーク時代の経営って
すごく難しいですけど、
「最小限のルール、制約をちゃんと
作ってあげること」が重要なのかなと。
もうすこし言うなら、理念。
特にミッションとバリューの2つを最低限持っていて、
あとはある程度自由ぐらいの感覚が
ちょうどいいのかなと考えるようになりました。
そういう思考の結果として、
こういう本ができたんですね。
糸井
ぼくがすごく大事だと思うのは、おそらく
佐宗さんのされているような仕事って、
言うだけでもできちゃう仕事なんですね。
結果が出なくても、別の言い訳ができたりしますから。
だけど、自分が経営者としてやってる場合には、
そこでやってみせないと意味がないわけで。
だからこの本には佐宗さんの
「喋りだけじゃない人として動いていこう」
という決意が入っている気がして、
ぼくにはとても面白かったです。
佐宗
ああ、ほんとですか。
ありがとうございます。
糸井
自分自身もやっぱり下手くそだけど、
「ほぼ日」という会社を25年やってるわけですね。
そのなかで考えと実行の繰り返しを
ずっとやってきているんです。
そうすると、いつでもスマートに
やれるなんてことは絶対にないわけです。
危なくなって「おっとっと」と直したこととか、
生理的なバランス感覚をもとに
「こうなったら嫌だな」と対策しておいたことで
助かったとか、そういうことの連続で。
会社をやっていくって、そんなふうにどこか
「ダサい」要素が絶対に必要なんですよ。

佐宗
ああ、そうですよね。
糸井
だからぼくはいつでも、
そういうことをやっている人の話を、
聞きたい思いがあるんです。
「ダサくたっていい」という話でいうと、
東日本大震災後に放映された
『あまちゃん』というドラマのなかで
「ダサいぐらいなんだよ! 我慢しろよ」
というセリフがあるんです。
あの時代に、ぼくはこの言葉に
すごく勇気づけられたんです。
そしてこの『理念経営2.0』という本も、
やっぱりどこか「ダサいぐらいなんだよ!」を
底に持ってる気がするんですよ。
佐宗
そういえば、ぼくは広い意味での
「新しいものをつくる」という仕事をしてますけど、
それってわりと
「新しいものばかりやってていいよね」
みたいに捉えられがちなんです。
だけどぼくは自分の仕事がただの絵空事というか、
提案した未来の姿が形にならなくてもいい、
みたいなことで終わるのは、やっぱり嫌で。
基本的には現場に活かされるとか、
商品になるとか、ちゃんと世に届くところまで
やりたい気持ちがあるんですね。
ちゃんと現実とつながっているからこそ
生まれる新しいものがあると思っているので。
で、その感覚で動いていると、
エンジニアでも、デザイナーでも、経営者でも、
やっぱり実践者の人たちから、
最後の最後で「この人は同志だ」と思ってもらえて、
一緒に面白いことをやれる気がするんですよ。

糸井
ああ、それは小津安二郎の映画で出てくる
お父さんのような発想ですね。
佐宗
はい、お父さんの発想。
糸井
ええ。家では厳格なお父さんが、
実は外では上司にペコペコしていたり、
上司の息子になめられたりしている姿を
子どもが見て、ショックを受ける話があるんです
(『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』)。
そこでショックを受ける子どもの純粋な感性
というのも、もちろんあるんですけど。
だけどお父さんって、そこで頭を下げて
ペコペコしてるような部分がないと、
持たないものがあるわけです。
そこでのお父さんの我慢とか、思いきりとか、
「潰すわけにいかないじゃないか」という
決意があるからこそ、物事が続くところがあって。
そういう家族の比喩みたいなものを思いながら、
ぼくはこの『理念経営2.0』を読んだんですよね。
佐宗
ああー。
糸井
だから佐宗さんの動きって、
軽井沢に移住されて、会社の運営の形も爽やかで、
「新しい時代ですよ」みたいな印象を受けるし、
勝手に羨んでる人もいるとは思うんです。
けれど実際にはきっと、そこでやっぱり
お父さん役をされているはずで。
だからこれからも、
「前のもあったけど、さぁ、次おもしろいですね」
「あのとき書いたのが実はこうなったんです」
みたいに、失敗や反省を重ねつつ、
形を変えながら動いていかれるのかなと。
佐宗
ああ、そうかもしれないです。
糸井
だから、佐宗さんがやっていることって
「永遠に終わらないプロセスのビジネスを
やっている」
みたいに考えるといいのかな。
佐宗
ああ、それでいうと、
ぼくらがさまざまな企業や組織に対して
やっているコンサルティングって、
相手の方と一緒に作っていく過程自体を
すごく重要視しているんですね。
伴走して、お互いに考えを
ぶつけ合うようなことをしながら、
相手の方だけだと発見しにくい良さが
見つかっていったり、
より質量感のある答えが出てきたりする。
そうやって、最終的に相手の方が
「自分たちで作った」と思えるものができあがる。
だから最終的な答えを出すこと以上に、
そこで一緒にやっていく経緯やプロセス自体が、
実はいちばん未来につながる大事な部分であると
ぼくらは考えていて。
そういったことを大切に考えるお客さんから
選ばれてるのはあると思いますね。
糸井
ああ、なるほどね。
そういう意味では、最初にあった日本文化の話も、
成功に匹敵するナイスな失敗まで含めて
いろいろやれていくといいですね。
佐宗
そうですね、本当に。
いろいろ動きながら、日本文化そのものの
底力みたいなものを、いろんな方と一緒に
押し出していけたらと思っています。
糸井
まぁ、またお互いに頑張りましょうと
いうことですかね(笑)。
また軽井沢かどこかで会うような気もしますし。
今日はどうもありがとうございました。
佐宗
そうですね。
こちらこそ、ありがとうございました。

(おしまいです。お読みいただきありがとうございました)

2023-12-07-THU

前へ目次ページへ次へ