『理念経営2.0』『直感と論理をつなぐ思考法』
『じぶん時間を生きる』など、
ビジネス分野の話題書をいくつも出されている
佐宗邦威(さそう・くにたけ)さん。
「BIOTOPE」という会社(戦略デザインファーム)の代表で、
いろんな企業や自治体から相談を受けて、
未来のビジョンを作るような仕事をされています。
また佐宗さんは、いつも常識にとらわれない
興味深い動きをされている方。
もともと論理的思考側のマーケターだったのが、
「デザイン思考を勉強しよう!」とアメリカに留学したり、
コロナをきっかけに軽井沢に移住したり、
自身の経営での反省をもとに企業理念の本を作ったり。
そんな佐宗さんが「ほぼ日の學校」に来てくれて、
糸井重里とおしゃべりをしました。
佐宗さんが常に自由に動けているわけは?
そして、いま未来の可能性を感じていることは?
全4回でご紹介します。
佐宗邦威(さそう・くにたけ)
株式会社BIOTOPE代表
チーフストラテジック・デザイナー
多摩美術大学 特任准教授
東京大学法学部卒業。
イリノイ工科大学デザイン学科
(Master of Design Methods)修士課程修了。
P&Gマーケティング部で
「ファブリーズ」「レノア」などの
ヒット商品のマーケティングを担当後、
「ジレット」のブランドマネージャーを務める。
その後、ソニーに入社。
同クリエイティブセンターにて、全社の
新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。
ソニー退社後、戦略デザインファーム
「BIOTOPE」を創業。
バラエティ豊かな企業・組織のイノベーション
およびブランディングの支援を行うほか、
各社の企業理念の策定・実装プロジェクト
についても実績多数。
2021年に生活の拠点を軽井沢に移し、
現在は東京オフィスとの二拠点を
往復する働き方を実践中。
近年は、教育分野、地域創生分野など
活動の幅をさらに広げている。
著書に、『理念経営2.0』
『直感と論理をつなぐ思考法』
(ともにダイヤモンド社)、
『じぶん時間を生きる』(あさま社)、
『21世紀のビジネスに
デザイン思考が必要な理由』
(クロスメディア・パブリッシング)など。
- 糸井
- いま、論理と感性の両方が交差しながら
なにかを作り上げていくようなときって、
「それぞれの利益代表が話し合って
折衷案を出す」というのが、
答えの出し方の様式になっていると思うんです。
- 佐宗
- ああ、そうですね。
- 糸井
- だけどぼくはそういうことを別のやり方で
乗り越えている現実があると思ってて。
それがなにかというと
「生活者」としての自分なんですね。 - 論理的には「やるべきだ」と思ってても、
「なんとなく気分が乗らない」とやらなかったり、
予算を決めて服を買いに行ったはずが
「素敵! でも値段高い。どうやって買おうかしら?」
って、簡単にひっくり返したりする。 - ビジネスの頭で考えてるようなときには
硬直している対立軸を、
実際にはみんな「生活者」になると
けっこうスルッとすり抜けていく。 - そして佐宗さんという人はわりと、
そういった「生活者」としての自分を混ぜながら、
これまでの慣習みたいなものを
うまくとびこえていっているような気がするんですよ。
- 佐宗
- ああ、その感じはあるかもしれないです。
- 糸井
- たとえば独立後、どんどん
はたらいていた佐宗さんは、
こんどは「忙しくなりすぎた」という
困り事にぶつかるわけですよね。
そこでまた「しまった‥‥!」と反省するわけで。
- 佐宗
- はい(笑)。独立後、引きも切らず
依頼が来る状態というのは、
もちろんすごくありがたかったんですけど。 - だから最初の数年については、自分の能力を上げ、
仕事の効率を上げ、会社のメンバーを増やし、
当然のごとく、キャパシティを上げるように
動いていったんです。 - なんですけど、4、5年くらいすると
「これ、走れるは走れるけど、
このままあと20年できるかというと厳しいな」
と感じるようになってきて。
このままいくと、体を壊すこともあるんじゃないかと。 - 家族によると、当時のぼくの口癖は
「いつか病気になってしまうんじゃないか」
だったらしくて。
- 糸井
- あぁー。
- 佐宗
- で、ちょうど2人目の子どもが
生まれたタイミングがやってきたので、
思い切って2か月ほど育休をとることにしたんです。
自分が社長の会社で社長が育休を取るのは、
かなり勇気が要ったんですけど。
- 糸井
- そこの勇気ですね。
- 佐宗
- はい。そこで思い切ってやった小休止は、
自分の生き方や働き方を考え直す、
すごくいいきっかけになりました。
- 糸井
- それはさきほどの、会社を独立したときの
話とも似てますね。
つまり、こんどは2人目の子供という存在が
できちゃったわけで。
そのためには「この忙しさでは無理だぞ!
もうやってみて考えよう」と。
- 佐宗
- そうですね。それもありますし、
ある種そのときも
「違う景色を知りたい」と思ったんです。
ずっと子育てをしてくれている妻に対して、
自分がその立場を体験して、
すこしでも理解できたらと思ったんですね。 - それで2ヶ月間、妻が働きに行き、
ぼくが家事や子育てをやるという、
お互いが苦手なことにチャレンジしてみたんです。
妻も同じ会社で働いていたので、そこはやりやすくて。
- 糸井
- やっぱりよかったですか。
- 佐宗
- はい、すごくよくて。
それまで自分は家事や子育てをほとんどできない
人間だったんですけど、
子どもの面倒も見られるようになりましたし、
料理もやるようになりました。 - また、子育てをする人たちの
なかなか息が抜けないことでの疲れ方とか、
自分の時間が取れないことでの行き詰まり感を、
身を持って知れたのもいい機会でした。
- 糸井
- ずっとビジネスの意識で忙しくしてると、
「人が何を考えて、何を思ってるか」みたいなことが
どんどん重要じゃなくなるんですよね。
常に「買ってもらえるか」「これは受けるか」
ばかり意識して、
「効率」とか考えるわけだから。
それはやっぱりゆがんでますよね。 - 実際、何がいちばん変わりました?
- 佐宗
- 個人の部分では、単純に
「自分は仕事でしか楽しみを得てなかったな」
という。
まぁ、「気づけよ」って話ですけど(笑)。 - でも、そのときから料理が趣味になって、
Netflixのドラマを見るような感覚もできたんです。 - あとはちょっとしたことですけど、
喋り方が少しゆっくりになって、
お客さんとビジネスだけじゃない雑談が
できるようになりました。
- 糸井
- それはでも、大きいですね。
声の速度とかトーンって、
話す内容にものすごい影響を与えますから。
- 佐宗
- そして会社については、
代表がいない状態はすごくよかったなと。
「あ、いなくても回るんだ」って(笑)。
- 糸井
- そう、回るんですよね(笑)。
- 佐宗
- あとは代表をやってると、ずっと自分がいることで
みんなの成長を阻害してしまう面は
どうしてもあるので、強制的にいなくなるのは、
いいインターバルだったなと。
- 糸井
- だけど、佐宗さんは普段から社会のありようを
考える仕事ですから、
きっとそういう変化が起きるだろうことは
頭ではわかってたわけでしょう?
- 佐宗
- そうですね。
でもやっぱり体験することで得られる
解像度って、まったく違うんです。 - デザイン思考でも
「口真似ができるくらい理解することで、
初めてその人の商品を作れる」
みたいな考え方をよくするんですけど、
その意味でも、そういう体験を
できたことはすごくありがたかったですね。
- 糸井
- ‥‥で、2ヶ月間の育休期間がありました。
- と、また同じ忙しさに戻らないように
しなきゃですよね。
- 佐宗
- はい。なんですけど、結果的には、
戻ってすぐのタイミングでコロナが来て。
- 糸井
- あ、よかったかもしれない(笑)。
- 佐宗
- そうなんです。
しかも育休期間を経験していたことで、
コロナ禍のリモートワーク中心の生活にも
スムーズに移行できたんです。
- 糸井
- そこから、さらに軽井沢に移住ですか。
- 佐宗
- そうなんです。
というのも、普段からお客さんに
「次世代のためのビジョンって何ですかね?」
みたいなことを問いかけていると、その質問が
自分に対してエコーのように返ってくるわけです。
「こんなことを言ってるけど、
自分自身はどうだろう?」みたいに。
- 糸井
- ああ(笑)。それで素直にまた
「あ、俺できてない。ダメじゃん!」って。
- 佐宗
- そうですね(笑)。
- 糸井
- その「ダメじゃん」はいいなぁ。
なかなかできることじゃないと思いますね。
- 佐宗
- それでまぁ、正直あんまり勝算が
あったわけでもないんですけど、
夫婦で話し合って、軽井沢に移住することにしたんです。
自然に近い環境だと自分たちも
リラックスできるだろうし、
子どもの教育にもプラスがあるだろうと。
「まず1年間トライしてみるのもいいか」と。 - 会社の代表が近くにいなくなることも含めて、
ちょっと勇気は必要だったんですけど。
- 糸井
- 区切りを先につくって、やりやすくして。
- ‥‥でも、これもやってみたらよかったわけですよね。
- 佐宗
- はい、これも個人と会社の両面で
良い効果があったかなと思っていて。 - 個人の目線でいうと、東京にいると、
つい競争みたいなことを考えがちなんですね。
「同じ規模のデザインファームが
これだけの仕事をしているのに、
うちはどうなんだ?」とかって。 - ですけど、軽井沢に移住したことで
「自分はもうこういうユニークな
ライフスタイルなので、自分たちの中で
前に進んでいると思えればいいんじゃないか」
と思えるようになりましたし。
達成欲求も減って、自分のペースで
生きやすくなったというか、
時間感覚が変わったんです。
このあたりは、軽井沢発のあさま社から
『じぶん時間を生きる TRANSITION』
という本で書きました。
自分の課題について、また本にして出したんです。
- 糸井
- ああ、それもまた本の形にして。
- 佐宗
- また一方では、15~20人ぐらいの組織だった
BIOTOPEって、代表である自分の影響力が
どうしても強くなりやすかったんです。
それが、近くにいないことで、
みんながより自由にできるようになって。 - ただ、単にいなくなるだけでは困るので、
会社のミッションとバリューを決めて
「こういうルールと哲学でやる」として、
あとはいなくなる形にしたんですね。 - そうすると、社長がいなくても、各自が
「自分たちならきっとこう判断をするだろう」と
判断できるようになって、
それまでいつまで経っても
自分が現場から離れられなかったところが、
完全に経営者としてのマネジメントの
仕事だけをすればよい形になって、
結果的に自分の時間も生まれたんです。
- 糸井
- 別の大変さはもちろんあったかもしれないですけど、
ひとまず、とてもいい機会だったわけですね。
- 佐宗
- そうですね。いまは最低でも10年先の健康を
心配をせずに暮らせていることを思うと、
それだけでもなにかしら
やってよかったのかなと思っています。
(つづきます)
2023-12-06-WED