いま、さいたま国際芸術祭2023の会場に
日々、出現しては消えている(?)
なぞめく存在・SCAPER(スケーパー)。
会場の一角、いわば「敵陣のど真ん中」に
スケーパー研究所を開設している
田口陽子所長に
スケーパーのナゾ、人に伝える際の難しさ、
そして何より
そのおもしろさや魅力について聞いた。
担当は、ほぼ日の奥野です。

>田口陽子さんのプロフィール

田口陽子(たぐちようこ)

都市・建築研究者。東洋大学理工学部建築学科准教授。オランダ・デルフト工科大学建築学部留学などを経て、東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程修了。東洋大学では地域デザイン研究室を主宰し、地域と連携した都市・建築のプロジェクトに携わりながら、文化芸術を生かしたまちづくりの研究に取り組む。さいたま国際芸術祭2023に合わせて、謎めいたスケーパーを都市・建築論の観点から研究する「スケーパー研究所」を立ち上げ、その活動内容や調査研究の成果をWEBサイトで発信している。

なぞのSCAPERを追え! 本編はこちら

前へ目次ページへ次へ

第1回 スケ研・田口陽子所長。

──
自分は、ひとりの「新聞記者」として、
ナゾのスケーパーを追う記事を
現在進行形で書いているんですけれど。
田口
ええ(笑)。
──
この記事がアップされるころには、
「追う」連載は終了してるはずなので、
包み隠さず言ってしまうと、
自分自身も「スケーパー」なんですよ。
田口
入り組んでますねえ(笑)。
──
スケーパーってどういう存在なのかを、
スケーパー自身が
解明しようとしているので、
何だかもう、いろいろ難しいんです。
なので今日は、
スケーパー研究所の「所長」を務める
田口さんにも、
いろいろヒントをもらえたらと思って、
おうかがいしました。
田口
なるほど。
──
というわけで、さっそくですが所長!
所長がスケーパーに関わることになった
きっかけから、
順を追って教えていただけませんか。
田口
はい、わかりました(笑)。
わたしが目[mé]と知り合ったのは、
わたしの夫が、
彼らとつながりがあったからです。
夫は建築家なんですけど、
2017年にフランスの
ポンピドゥー・センターで開催された
戦後の日本の建築とアートの展示で、
彼らとはじめて出会ったらしいんです。
──
目[mé]の面々と。ふむふむ。
田口
その場ですっかり意気投合して、
「今度、うちに遊びに来てくださいよ」
という話になり、
実際にいらしていただいて‥‥
現代アート、建築、宇宙論などなど、
いろんな話をしました。
荒神(明香)さんが「見える」という
光の粒子のことなんかも聞いたり。
──
ああ、はい。見えるという話ですね。
何かコツがあって、
目をつむって、
いろいろとがんばったりとかすると。
田口
とっても楽しかったんですが、
そのあとしばらくは交流がなかった。
わたしたちも、なんとなく
活動を気にしていたんですけど、
あるとき、
チケットが郵送されてきたんです。
千葉市美術館で開催された
『非常にはっきりとわからない』展の。
──
会期終盤にかけて大きなうねりとなり、
最後は観客で溢れかえった、
あの、伝説的で謎めいた展覧会ですね。
2019年でしたっけ。
田口
はい。そのあと「ただの世界」という
2021年の展示も夫と見に行ったんですけど、
わたしもすっかりハマってしまって。
というのも、わたしが個人的に
Instagramで収集していた写真の感じに
近かったんです。
──
そうなんですか。
田口
はい。「虚実入り交じった世界」
というテーマで、
ウソかホントかわからない
人やモノの写真を集めていまして。
とまあ、そんな感じで、
自分の興味と重ね合わせながら、
彼らの活動を追いかけていたんですが。
──
ええ。
田口
夫が突然、亡くなってしまったんです。
──
えっ‥‥。
田口
昨年2022年の1月のことです。
そこで、生前お世話になりました‥‥
というやりとりをしたり、
偲ぶ会にも
来ていただいたりするなかで、
ふたたび、
目[mé]と交流がはじまったんです。
──
そうだったんですか。
すみません、旦那さまのお名前は‥‥。
田口
柄沢祐輔という建築家です。
夫は、目[mé]の考え方や活動に
シンパシーを感じていたらしく、
お互いのコンセプトにも
共通点があると思っていたようです。
──
そんないきさつがあったんですか。
でも、目[mé]が
人知れず野に放つ「スケーパー」を、
田口さんが「所長」となって
「研究する」ことになったのは‥‥。
田口
彼らがディレクターをつとめている
さいたま国際芸術祭に、
夫の住宅作品を絡められないかと
売り込んでいたのですが、
その過程で
「市民参加の機会などで
スケーパーを手伝ってもいいですよ」
と口が滑ってしまったんです。
──
なるほど、口が滑って(笑)。
田口
わたしの研究室の学生が、
芸術祭のサポーターをやってまして、
芸術祭の市民参加については、
まあ、いろいろ研究をしていたので。
わたしも自身もまちづくりが専門で、
市民参加のワークショップを
開催したりすることもあったんです。
──
はい。
田口
そのあと、目[mé]から、
「お願いしたいことが出てきました」
ということで話を聞いたら、
スケーパーの活動を
いっしょにやってもらえないか‥‥と。
──
そこでスケーパー研究所の所長として、
「調査・研究的な視点」から、
スケーパーという謎めく存在に
関わっていくことになったわけですか。
田口
そうなんです。
──
スケーパーの「概念」については、
おそらく変遷もあると思うんですけど、
スケーパーという「言葉」自体は、
わりと昔から使っていたみたいですね。
目[mé]のみなさんは。
田口
ええ、千葉市美の
『非常にはっきりとわからない』展にも
スケーパーがいたようだし、
2021年のSCAI THE BATHHOUSEの
『ただの世界』では
「ライフスケーパー」が
展覧会の中心をなしていたはずです。
そのときは、
「将来、スケーパーが
何かを仕掛けてくるかもしれない権利」
を売っていたんですけど。
──
つまり‥‥その「権利」を買った人は、
その先の人生のどこかで、
スケーパーが
何らかの行為をはたらきかけてくる‥‥
かもしれないし、
はたらきかけて来ないかもしれない。
頭片隅で、つねにそう思いながら、
その後の人生を生きていくわけですね。
そのこと全体がアートの体験なんだと。
田口
わたしは、権利を買いませんでしたが、
そんなアートがあると知ったことで、
意識が完全に変容してしまったんです。
将来、ライフスケーパーが、
どこかで何かを仕掛けてくるかも‥‥
なんて想像するだけで、
何もかもがちがって見えますから。
──
50メートルごとに50円が3枚、落ちてた。
ライフスケーパーの仕業か!? とか。
田口
「これはすごいぞ!」と思ったんです。

本記事の冒頭で
「自分はスケーパーを探すスケーパーである」
と明言していますが、インタビュー後、
「虚と実の間の存在」であるスケーパーが
自らの正体を明かしてしまった場合、
「実の存在になる」すなわち、スケーパーとしては
消滅してしまうということを知りました。
つまり、わたくしのスケーパー人生は
この時点で終了していた可能性があること、
ここに書き添えておきます。(2023.12.01 追記)

(つづきます)

2023-12-04-MON

前へ目次ページへ次へ
  • SCAPERが跳梁跋扈する(!?) さいたま国際芸術祭2023は 12月10日(日)まで!

    田口陽子所長が
    その実態を解明しようとしている
    SCAPERは、いま開催中の
    さいたま国際芸術祭2023の会場に
    毎日「放たれて」いるようです。
    「旧市民会館おおみや」という
    古い建物の内部を
    まるで「迷宮」のようにつくりかえ
    展示の内容やプログラムが、
    日替わりで変化していく芸術祭です。
    ディレクターは、目[mé]。
    参加作家の展示を鑑賞しながら、
    SCAPERのことも
    どこかで気にしながら楽しめます。
    閉幕も間近。ご興味あれば、ぜひ。
    詳しいことは
    公式サイトでご確認ください。

  • illustration:Ryosuke Otomo