いま、さいたま国際芸術祭2023の会場に
日々、出現しては消えている(?)
なぞめく存在・SCAPER(スケーパー)。
会場の一角、いわば「敵陣のど真ん中」に
スケーパー研究所を開設している
田口陽子所長に
スケーパーのナゾ、人に伝える際の難しさ、
そして何より
そのおもしろさや魅力について聞いた。
担当は、ほぼ日の奥野です。

>田口陽子さんのプロフィール

田口陽子(たぐちようこ)

都市・建築研究者。東洋大学理工学部建築学科准教授。オランダ・デルフト工科大学建築学部留学などを経て、東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程修了。東洋大学では地域デザイン研究室を主宰し、地域と連携した都市・建築のプロジェクトに携わりながら、文化芸術を生かしたまちづくりの研究に取り組む。さいたま国際芸術祭2023に合わせて、謎めいたスケーパーを都市・建築論の観点から研究する「スケーパー研究所」を立ち上げ、その活動内容や調査研究の成果をWEBサイトで発信している。

なぞのSCAPERを追え! 本編はこちら

前へ目次ページへ次へ

第7回 それぞれが「主役」になる。

──
スケーパーのプロジェクトを見てると、
参加する人たちが
「自ら騙されに行っている」というか、
「スケーパーというナゾめく存在が
自分たちのまわりいるかも」
という枠組、約束事の世界観のなかへ、
自ら入っていこうとしますよね。
田口
そうですね。
──
それが、おもしろいなあと思います。
決して押し付けられてるわけじゃなく、
まぜてーって勝手に遊びはじめる。
田口
そこが「スケーパー」という発明の、
すごいところなんでしょうね。
──
台湾のリー・ミンウェイさんという
アーティストが、
何千年もの時間をかけて
自然に磨き続けられてきた「石」と、
見た目そっくりのレプリカを、
セットにした作品をつくったんです。
その作品を買った人は、
その後の人生いつでもいいんですけど、
いつかは、
どっちかを捨てなきゃいけないんです。
田口
へええ‥‥。
──
そういう条件つきの作品だったんです。
長い長い時間をかけて
自然がつくりだした「古い石」と、
その石を元に
アーティストがつくった作品。
「あなたにとって本物はどっちですか」
みたいな話っていうか。
田口
どっちが本物で、
どっちがレプリカか‥‥ということは、
買った人にはわかっているんですよね。
──
はい、わかってます。
何千年もかけてつくられた、
本物の、でも見た目は「ただの石」と、
ニセモノの石とはいえ、
元の石を元にしたアーティストの作品。
どっちを捨てるかは
自分で決めていいんですけど、
自分なら、どっちを捨てるだろうって
考えれば考えるほど、わからなくなる。
絶対の正解が存在しない遊びなんです。
田口
なるほど。
──
そんなふうに参加者とか鑑賞者の側に
ゆさぶりをかけてくるところが、
目[mé]の作品全般にもあるような。
田口
そうですね。トマソンにしたって、
それはぜんぜん「正解」ではなくて、
むしろ「無用の長物」なんですけど、
でも、たしかに存在してますよね。
この世の中を構成しているのは、
じつは
そういうものもけっこう多いんです。
で、それでいいんだって思えることが、
大事なんじゃないかなと思います。
──
必ずしも「正解!」という物体だけで
都市はできてるわけじゃない。
そう思うと、なかなかおもしろいし、
何だか気も楽になりますね。
若いころって
「こうでなければならない」とかって、
考えがちじゃないですか。
田口
たしかに。ただ、子どものころは
「こうじゃなきゃ」
なんて思ってなかったのに、
だんだん忘れちゃうんでしょうね。
でも、最初から
正解があるものばかりじゃないし、
誰も全体像を知らない。
そんなことばかりだと思います。
少なくともスケーパーについていえば。
──
首謀者の目[mé]ですら、
プロジェクトの行く末は、
「非常にはっきりとわからない」。
田口
最初から、コントロールすることを、
半ば「放棄している」んですよね。
──
その手にまんまと引っかかって(笑)、
田口所長も
自由にスケーパー研究で遊んでますね。
研究所までつくって(笑)。
かくいう自分も、
勝手に「スケーパー記者」を名乗って、
スケーパーを追っているわけですが。
田口
そうですね(笑)。
わたしも最初は、
しっかりと理解して取り組まなきゃと
思っていたんですけど、
だんだん「好き勝手」に‥‥(笑)。
──
でも、そっちのほうが、
「望むところ」なんじゃないですかね。
目[mé]さん的には。
田口
ま、可能性は広がっていくでしょうね。
各自で勝手にやるほうが。
全員が同じ場所へ着地するんじゃなく、
わたしは研究所を立ち上げたし、
市民参加のみなさんも、
スケーパーに関わっているうちに
独自の動きが出ていくかもしれないし。
派生的なアイディアが出てくると、
どんどん、おもしろくなると思います。
──
森村泰昌さんの展覧会の会場で使った
膨大な量のカーテンがあって、
「それがもったいない」というので、
カットして売ったんです、ほぼ実費で。
田口
そうなんですか。
──
買ってくださったみなさんの自由に、
いろいろと活用してもらったんですが、
結果、そのカーテンの端切れが、
種子のように日本全国へと散らばって、
いろんなものに姿を変えました。
クッションやバッグなどの手芸品から、
写真館のバック、
これからリニューアルされる
とある施設の装飾のようなものだとか。
田口
おもしろい。
──
森村さん発案のアートシマツっていう
プロジェクトなんですが
ぼくらは漫才師のナイツのおふたりに
スーツを仕立ててプレゼントしました。
みんなが自腹を切って、楽しんでいる。
いろんな人が、
自由に、いろんなことをやっている。
もともとは
森村さんのアートの一部だったのに、
森村さんも
何かをコントロールしようとは
ぜんぜん思ってないので、
思いもよらないものが生まれたんです。
田口
カーテンが、どんどん
なりたいかたちになっていくような。
アーティストや関係者だけでなく、
カーテンも主役ですって感じですね。
アートプロジェクトが
自律的に動いている感じもします。
──
そう、それぞれの場所に主役がいる。
特定のアーティストが中心じゃなく。
田口
スケーパーについても、
わたしたちが主体的にやってるのか、
それとも
スケーパーに動かされているのかが、
わからなくなることがあって(笑)。
サッカーとかラグビーみたいに、
とにかくボールをパスしていった先に、
新しい何かが生まれている。
そんなクリエイティビティのあり方も、
これから増えていくと思います。
──
ええ。おもしろいなあ。
田口
スケーパーは目【mé】の発明ですが、
それは、
ボールのようなものだと思っていて、
わたしのほうでは、
今回のさいたま国際芸術祭で、
そのボールをどうパスするかという、
「ルール」を組み込んでみました。
──
なるほど。
田口
ボールとルールがあれば、
あとは個人の技能ですよね。
そこで、近藤良平さんのチームが
本領を発揮すると思います。
3つのチームが三つ巴で立ち回り、
さらに来場者が加わることで、
最終的にどんな展開になるか
誰にもはっきりとわかっていない。
そのことを、
わたしは単純に楽しんでいます。
──
たったひとりの強い表現というよりは、
無数の人たちがたがいに影響しあい、
突き動かされることで、
全体に、
正体のわからないものを生み出す、と。
田口
そして、みんなの想像以上のものが
できちゃう‥‥という。
できるだけよい方向へ行くように、
頑張りたいと思います。
──
所長のスケーパー研究のゆくえを、
今後も、注目していきたいと思います。
田口
ありがとうございます。
わたしも
ナゾのスケーパーを追う立場なのは
記者さんと同じなので、
おたがいに情報を共有して、
スケーパーを追い詰めましょう(笑)。

(終わります)

2023-12-10-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • SCAPERが跳梁跋扈する(!?) さいたま国際芸術祭2023は 12月10日(日)まで!

    田口陽子所長が
    その実態を解明しようとしている
    SCAPERは、いま開催中の
    さいたま国際芸術祭2023の会場に
    毎日「放たれて」いるようです。
    「旧市民会館おおみや」という
    古い建物の内部を
    まるで「迷宮」のようにつくりかえ
    展示の内容やプログラムが、
    日替わりで変化していく芸術祭です。
    ディレクターは、目[mé]。
    参加作家の展示を鑑賞しながら、
    SCAPERのことも
    どこかで気にしながら楽しめます。
    閉幕も間近。ご興味あれば、ぜひ。
    詳しいことは
    公式サイトでご確認ください。

  • illustration:Ryosuke Otomo