こんにちは、ほぼ日の奥野です。
シャープのXを運営する山本隆博さんに
お話をうかがう機会を得ました。
マス広告をつくっていた時代の違和感や、
「いちいち上司のハンコを
もらわなくていいんだったらやります」
と手を上げてはじめた
SNSの世界での、悲喜こもごも。
おもしろいだろうな〜と思っていたけど、
やっぱり、おもしろかった。
いわゆる「中の人」って
イメージとちがったりするのかなあとか
うっすら思っていたけど、
シャープさんは、シャープさんでした。
それが何だか、うれしかったです。
山本隆博(やまもとたかひろ)
シャープさん、としてシャープ公式アカウントでつぶやきを担当。企業公式SNSアカウントの先駆者として広告の新しいあり方を模索しながらユーザーと交流を続けている。主な受賞歴として2014年大阪コピーライターズクラブ最高新人賞、第50回佐治敬三賞、2018年東京コピーライターズクラブ新人賞、2021 ACC ブロンズ。2019年にはフォーブスジャパンによるトップインフルエンサー50人に選ばれたことも。漫画家支援サイト「コミチ」で連載しているコラムをまとめた『スマホ片手にしんどい夜に』(講談社)を2023年に出版。
- ──
- 会社の中には「信頼できる同僚」が
たくさんいたほうがいいと思うし、
もちろん
シャープさんにもいると思いますが、
「友だちとは少しちがう」
と、個人的には感じているんですね。
- 山本
- あ、ぼくもそう思います。
- 友だちとなったら、
いろいろ引っ張られてしまいますし。
仕事をするうえでは、
「信頼できる同僚」はありがたいし、
大切ですけど、
「友だちではない」ほうが、
いいんじゃないかなとは思ってます。
- ──
- SHARPのことは、好きです‥‥か?
- 山本
- お客さんが好きです。
でも会社という「組織」については、
つねに少し懐疑的です。 - 組織になったとたん
「よからぬことがあるんちゃうか?」
という方向に動くから。
それで失くしてしまった何かって、
たぶん、いっぱいあるはずなんです。
- ──
- 個人個人の気持ちや考え方と
「組織の論理」とは、
必ずしも合致しませんもんね。 - それでも、自分が所属する会社って、
いろんな意味で特別じゃないですか。
それを「愛社精神」といったら、
ちょっと大げさかもしれませんけど。
- 山本
- ぼくのあり方、仕事の仕方を
許容してくれていることへの感謝は、
10年くらい経って、
ようやく芽生えてきたところです。
- ──
- 製品については?
- 山本
- 自社製品は好きですよ。
- ちゃんとつくってるのを知ってるし、
つくってる人たちも、
みんな、おもしろくていいい人だし。
- ──
- 応援したい、と。当たり前か(笑)。
- 山本
- そうですね。
- ──
- Twitterを見ていると、
ちょっとした言葉尻をとらえられて
予想もつかない方向に
「炎上」することがあるんだなって、
驚くことがあるんです。
- 山本
- ええ。
- ──
- シャープさんがそうなったとき、
社内は、どう受け止めてるんですか。
- 山本
- ただただ冷静に、
炎上の規模を見てくれていますよね。
火種はちっちゃくても、
炎上してるというニュースになると、
さらに燃え広がるんです。
だから、炎上への対応に関しては
「最初の炎のサイズ」を、
冷静に捉えることが大事なんですよ。 - そのあたりについては、
会社もちゃんと理解してくれてます。
- ──
- なるほど。
- 山本
- ネットリテラシーについては、
どんどん高まっていると思います。
少なくとも
自分のまわりの人たちについては。
- ──
- シャープさんって、きっと、
ふだんから、こっちから発の情報を
受け取ってもらうには
どうすればいいだろう‥‥って
考えていらっしゃると思うんですよ。
- 山本
- はい。
- ──
- 伝わる、伝えるということに、
やっぱり興味を持っているんですか。
- 山本
- そうですね。
- 漫画のサイトで連載していた
漫画時評を集めた本を出してますが、
あれも、ひとつには、
漫画の伝える力に興味を持ったから。
文字だと読んでもらえないことも、
漫画なら読んでもらえる。
すごいなあと思っていたんですよ。
- ──
- なるほど。
- 山本
- なかなか伝えきれないようなことも、
漫画なら伝わるしバズったりもする。
うらやましかったんですが、
やっぱり、漫画にしろ、文字にしろ、
毎日毎日、
関係性を積み重ねることが大事だと
いまでは思っています。
- ──
- 関係性。
- 山本
- その積み重ねもなく義理もないのに
「聞いてもらえるやろ」
と思ってしまうのは、
マーケティングの職業病でしょうね。
- ──
- 一方で、シャープさんのやり方って、
つねに「人間」というものを、
中心に置いているような気がします。
- 山本
- それくらいしか、
やり方が思いつかなかったんですよ。
- ──
- コミュニケーションには人間が必要。
いまどきで言えば、
ゆるキャラもAIもいると思いますが。
- 山本
- マスコットキャラクターをつくって
Twitterすることもできるけど、
もともとそこではたらいてる「人間」が
ものをつくって売るってるわけだから、
それを人間に伝えることも、
人間がやればいいだろうと思っています。
- ──
- こうして顔を出して、
責任を持って発言なさっていることが
伝わってくるし、
「人と対面してる」感じがあるから、
この人の話は聞きたいって思うのかも。
- 山本
- まあ、ぼくも、そういうようなことが
得意だったわけではないし、
現場の営業の人たちも、
ぼくと同じことをやってるんですよね。 - つまり、お客さんに何か聞かれたとき、
毎回毎回、会社に持ち帰って
偉い人にお伺いを立ててるかというと、
そんなことはないわけで。
- ──
- そうでしょうね。ええ。
- 山本
- あるていど、ときには腹をくくって
「はい、できます!」とか、
「それは難しいです」とか、
その場でその場で、
自分で決めてるはずじゃないですか。 - ぼくの場合は
アカウントに社名がついているから
やってることが
大きそうに見えてしまうんですけど、
仕事自体は、
ふつうにはたらいている同僚たちと、
何ら変わらないと思ってます。
- ──
- 逆に言えば、
やれと言われたんでやってますじゃ、
どんな仕事もできない。
- 山本
- みんな自分で決めてるんですよ。
それぞれの場面で、いろいろと。
- ──
- 会社でも、チームでも、ひとりでも、
自分で決めなきゃならない場面は
絶対にあるし、いつかやってくると。 - それを心に留めておくことは、
ぼくも重要だなあといつも思います。
- 山本
- ですよね。たとえば、お客さんに
「少し値引きできる?」と言われて、
会社に持ち帰ることは
よくある光景だと思うんですけれど、
すべての問い合わせに関して
「会社に戻って、
偉い人のハンコをもらってきます!」
なんてやってたら、
きっと信用してもらえないですよね。
- ──
- たしかに。
- 山本
- 自分なりに腹をくくって決めた上で、
お客さんに向き合うところから、
いろいろと、はじまると思ってます。 - 仕事がうまくいかないなとか、
いろいろ悩んだりしてるくらいなら、
ちょっとずつ、
そうやってはじめればいいのになと、
ぼくは思ってます。
- ──
- 雇われの身であっても、
どこかで「自分が」という心構えは、
大切ですよね。
どんな仕事でも、何をやるにしても。
- 山本
- マーケティングとかいう言葉で、
何だか、やってることのステージが
上がってしまった気がすると、
リスク管理が、決裁が‥‥とか、
大げさな話になっていくんですよね。 - Twitterなんて、
母屋の軒先を借りてやってるんです。
せっかくふつうの人と
同じ目線でいられる場所なのに、
企業が手を出すと、
大げさな広告ツールになってしまう。
もったいないなあと思ってます。
- ──
- なるほど。じゃ、最後にあらためて、
「広告」というものについて、
いま、どういうことを思ってますか。
- 山本
- 従来型の広告の乱暴さだとか、
お金で人の歓心を買うような仕方は、
最初の数年で、
つくづく嫌になってしまったんです。 - だから、いつか、
広告がなくなればいいなあと思って
やってきたんです。
- ──
- 広告が? 世の中から?
- 山本
- これまでは、企業側がお金を出して
広告を見てもらってきましたよね。
- ──
- もっと昔には、こっちから
積極的に「見たい」時代もありました。
- 山本
- それがいまやYouTubeなんかでは
見ている側が、
お金を払って広告を消してます。 - そこだけとってみれば、
構造として、かつての真逆なんです。
- ──
- たしかに。言われてみれば。
素晴らしい広告ももちろんあるけど。
- 山本
- そういう、乱暴で傍若無人な広告が
この世からなくなって、
できたら嫌われずに知ってもらえて、
気に入ったら、買ってほしい。 - 農業くらいのスパンでものを考える、
そういうコミュニケーションが
できたらいいなあって、思ってます。
(終わります)
2024-09-14-SAT