いまから70年も前に、
青森の市井の人々を活写した人がいました。
工藤正市さんです。
新聞社につとめながらカメラ雑誌に投稿し、
のちに有名写真家となるライバルたちと
並び称されていたにもかかわらず、
いつしか、写真を辞めてしまった正市さん。
70年後‥‥正市さんの死後。
お父さんのネガを実家の天袋から発見した
娘の加奈子さん夫妻が、
作品をインスタグラムに投稿しはじめるや、
じわりじわりと話題になり、
先日、ついに写真集まで出てしまいました。
その顛末を、工藤加奈子さん、
安彦龍太郎さんご夫妻に、うかがいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>工藤正市さんのプロフィール

工藤正市(くどう・しょういち)

1929年、青森市生まれ。1946年、青森県立青森工業学校卒業。同年、東奥日報社入社。印刷部を経て、写真部に所属。1951年ごろより雑誌『CAMERA』『アサヒカメラ』『日本カメラ』等に投稿をはじめ、以降、多くの写真作品がコンテストの入選・特選に選ばれる。若き日の東松照明氏、奈良原一高氏らと、カメラ雑誌の誌上座談会にも参加。1956年ごろからコンテストへの応募をやめ、以降、新聞社の仕事に専念するようになる。1988年、東奥日報社取締役弘前支社長兼編集部長を経て、同社を退職。2014年、逝去。享年84歳。2021年、写真集『青森 1950-1962 工藤正市写真集』(みすず書房)刊行。工藤正市さんのInstagramは、こちら

前へ目次ページへ次へ

第2回 暮らしの中の何でもない写真。

──
お父さんが亡くなられたあと、
押し入れから
大量のネガが見つかったということですが。
工藤
ええ。
──
生前も、写真のことはたまに話していたし、
写真部長だったことも知っていたけど、
青森の人々の日常の写真を、
こんなにも撮っていた‥‥っていうことは。
工藤
知りませんでした。
ただ、カメラの雑誌に投稿していたことは
何となく知ってました。
「ああ、お父さんの写真、載ってるね」
ぐらいな感じで見ていたので、
あまり、すごいともなんとも思ってなくて。
──
なるほど。
工藤
でも、80歳前後で病気して手術したとき、
何でもいいから、何か父を
よろこばせられることがないかなと思って。
──
ええ。
工藤
思いついたのが、写真雑誌のことなんです。
昔、父が投稿していた
アルス社の『カメラ』という雑誌を
ネットで検索したら出てきたんです。
家には一冊もなかったので、
ネットの古本屋さんでいろいろ集めて、
「お父さんの写真の雑誌だよ」って感じで。
──
おお‥‥。
工藤
父が倒れる前‥‥本当に、亡くなる直前に。
──
ただ、ネットで買ったってことは、
お父さんの写真が載っているかどうかって、
たぶん、わからないですよね。
ようするに、手あたりしだい買ってみたと。
工藤
1953年の前後くらいじゃないかなあと
アタリをつけて。
安彦
お父さんが本格的に投稿していたんだって
わかったのが、
写真家の小島一郎さんの展覧会を、
青森の県立美術館でやることになったとき。
工藤
ああ、そうだ。
安彦
そのときに、県立美術館の学芸員のかたが
お父さんのところへ、
小島一郎さんってどういう人だったのかと、
インタビューしに来たんですよ。
──
小島一郎さんって、
北国の雪の風景を撮ってたりしてる写真家、
ですよね。
早くに亡くなった方だと思いますが、
小島さんも、青森県の出身だったんですか。
工藤
はい。NHKの「日曜美術館」でも、
取り上げられたりしていた写真家さんです。
とくに青森では、すごく有名だったんです。
──
そういう方と、親交があった。
安彦
はい、そうみたいなんです。
そのときのインタビューの音声のファイルを、
聞かせていただいていたら
「あれ、これって‥‥ひょっとしてお父さん、
かなり真剣に
写真家を目指していた時期があったのかな?」
という感じを受けたんです。

ⓒshoichi_kudo_aomori ⓒshoichi_kudo_aomori

──
受け答えの口ぶりから。なるほど。
お母さまは‥‥もちろん知ってたんですよね。
工藤
当時、写真で有名だったことは知ってたけど、
どんなふうに、どれくらい‥‥とか
具体的なことはわかってなかったみたいです。
県立美術館のインタビューのときに、
当時のことを、
ものすごく明確に、詳細に覚えていたりとか、
本当に楽しそうに話していたから、
写真のことを聞いたら、絶対によろこぶって
母も言いはじめたんです。それで。
──
雑誌を探しはじめて。
安彦
ただ、写真の雑誌に掲載されている写真って、
ある種、演出されたような、
いわゆる「サロン的」な感じがして、
あまり好きじゃないんだってお話を、
インタビューのなかでは、されていたんです。
当時は、かなり深く写真について考えて、
撮影をなさってたんだなってわかったんです。
工藤
で、その小島一郎さんの写真展に、
県立美術館さんが、父の写真も展示したいと
言ってくださったんですね。
──
おお、はい。
工藤
でも、そのときは父は
「写真は何にも残ってない」んだって言って。
何か、追い返しちゃったような感じになって。
──
押し入れに、こんなにあったのに?
工藤
紙焼きで残っていた写真はそんなにはなくて、
写真をやっていた父としては、
ネガを渡しても
しょうがないって思っていたのかもしれない。
──
ああ、紙に焼いてはじめて「作品」だ‥‥と。
写真家さんとしては、
そういう気持ちがあるんでしょうね、きっと。
工藤
ただ、さっきお見せした男の人の裸の写真が
あったので、
それを渡したら、展示してくれたんですけど。
──
お父さんのネガが大量に発見されたときって、
どんなふうに、だったんですか。
工藤
母の身体が弱くなって介護、看病してるとき、
ちょっとずつ、
実家のタンスを開けたりしていたんですよね。
そのなかから古びた箱が出てきて‥‥
「あれ、お母さん、これ何だろうね?」って。
母も「知らない」って言うんです。
──
開けてみたら、ネガだった。
安彦
はじめは家族写真ばかりだと思ってたんです。
おもちゃみたいな液晶に
ネガの画像を映し出せるスキャナーを買って、
みんなで見てたんですね。
「あ、家族の写真だね」なんて、言いながら。
でも、ずっと奥のほうを探ってみたら、
こういう箱が、どんどん、出てきたんですよ。
工藤
押し入れっていうか「天袋」から。
つまり‥‥何十年も開けないようなところに、
たくさん押し込められていたんです。
──
でも、県立美術館の人にないって言ったけど、
お父さんは、
その存在を覚えてはいましたよね‥‥きっと。
工藤
どうなんだろう‥‥。
本人は「捨てちゃった」って言ってたんです。
──
あ、ハッキリと。
本当に存在しないと思っていた可能性も‥‥。
工藤
あるかもしれません。捨てたというよりは、
どこにいったか覚えてないと言ったらいいか。
あるいは、「見せたくなかった」のか‥‥。
──
そのあたりのお父さんの本心とか気持ちは、
推し量るしかないと思いますけど、
どうなんでしょうね‥‥どう思われますか。
本当に忘れちゃっていたのか、
あるいは、見せたくなかったのか‥‥って。
工藤
箱に入れて取っておいたということは、
大切なものだとは思っていたと思うんです。
ただし、さきほども話に出ましたけど、
父の感覚からすれば、
「たんなる大量のネガの束」なわけで、
プリントしてみないと、
いいか悪いかも、わからないというか。
──
なるほど。
工藤
今でこそ、現像してプリントしなくたって、
スキャンしてデジタル化すれば、
何がどう写っているのか確認できることを、
わたしたちは知っているけど。
安彦
ネガだけあってもどうにもならないよって
思っていたかもしれません。
スキャンとかデジタルのことをご存じでも、
写真というものは、
印画紙にプリントするものだって、
思ってらっしゃったこともあると思います。
──
作品として向き合っていたわけですもんね。
写真家を目指していた、若き日には。
工藤
それに、残されたネガの大部分は、
50年代の青森の人々の暮らしを撮ったり、
そういうスナップ的な写真なんです。
──
当時の写真の雑誌に「評価」されるような、
お父さんのおっしゃる、
サロン的な作品然としたものではなかった。
工藤
そう。
でも‥‥いま、わたしたちが、父の写真を
インスタグラムに投稿していると、
サロン的、作品的な写真よりも、
何気ないスナップのほうが、
たくさんの「いいね」がつくんですよね。
──
ああ、わかります。すごく。

ⓒshoichi_kudo_aomori ⓒshoichi_kudo_aomori

工藤
ふだんの暮らしのなかの、何でもない写真。
そういうもののほうが、好まれる。
ガッチリつくりこまれてるような写真より。
──
その「日常へのまなざし」みたいなものが、
本当にキーュンとくるし、
逆に女の子の周りに鳥が飛んでる写真とか、
どんなにセットアップしても無理ですよね。
大森克己さんもおっしゃっていましたけど、
あのとき、あの場所に、
工藤正市さんっていう人がいたってことが、
より伝わってくる写真というか。
工藤
でも当時は、そういうスナップ的な写真は
評価されようもなかったんだろうなあと。
──
あまりに文脈が違いすぎた‥‥んですかね。
メッセージ性があったり、
社会性な問題をえぐっていたりするものが、
いい作品とされていた時代には。
工藤
そのことは父も言っていたことがあります。
写真雑誌の座談会に出てみると、
まわりの人たちの意識がすごく高かったと。
写真とは、
社会的にこうあるべきだみたいな‥‥
つまり、当時の言い方で「乞食写真」って
言われてたらしいんですけど、
貧しい人とか、気の毒な人の写真を撮って、
社会にアピールしなきゃいけないみたいな。
──
なるほど。
工藤
それがドキュメンタリーだみたいなことを
土門拳さんも強くおっしゃっていたと。
父がどう思っていたかは、
いまとなってはわからないんですけど、
少なくとも、
当時「いい写真というのは、こうですよ」
って決めたり、評価していたのは、
そういう考えの選者だったんだと思います。
──
昔は「写真談義」みたいなことが
そこら中の飲み屋でなされていたみたいな
イメージがありますけど、
「どういうコンセプトで、どう撮るか」は、
すごく重要だったんでしょうね。
安彦
そうなんだと思います。
工藤
ただ‥‥いちど、そのアルス社に、
アポを取らずに行ってみたらしいんですね。
──
ええ。正市さんが?
工藤
そう、全国から投稿された写真が
テーブルにわーっと並べられてるところに
「こんにちは」って入ってったら、
土門拳さんがいて、
一目見るなり
「きみは工藤くんだろ」って言われたって。
──
すごい眼力! なんでわかるんだろう。
工藤
そうそう(笑)、なんでわかるんだろうと
父も思ったそうなんですが、
さらに「きみの写真、どれだかわかるよ」
って言って、
たくさん並んでる写真から
「これとこれだろう」と言ったんだって!
──
それ、つまり‥‥正解だったんですか?
工藤
そうなんです。だから、すごいですよね。
土門拳さんとか、
第一級の写真家の「見抜くちから」って。
──
ひゃー‥‥土門拳さんの眼力もそうだし、
お父さんの写真に、
それだけ特徴があったってことですよね。
工藤
そのあと、喫茶店に連れてってもらって、
いちごのショートケーキを、
父にごちそうしてくれたそうなんですが。
──
土門拳さんが。
工藤
そのとき父、いちごのショートケーキを
はじめて見たんですって。
当時の青森には、なかったんです(笑)。
──
へええ、そうなんですか。
でも、
土門拳さんに、いちごのショートケーキ。
いろいろすごい(笑)。
工藤
で、あまりに美味しくて、
いろいろ、いい話をしてくれたんだけど、
「美味しくて忘れちゃった」
って、言ってました。ふふふ‥‥(笑)。

ⓒshoichi_kudo_aomori ⓒshoichi_kudo_aomori

(つづきます)

2021-10-06-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 工藤正市さんの写真集『青森』が  みすず書房から刊行されました

    1000枚を超えるネガから、
    龍太郎さんがすこしずつスキャンして、
    加奈子さんが
    インスタグラムにアップし続けてきた
    工藤正市さんの写真が、
    1冊の写真集にまとまりました!
    全366点収録、
    総ページ数は400ページを超えます。
    70年も前の青森の街の喧騒、
    人々の笑い声や息遣いが聞こえてくる、
    とっても素敵な写真集です。
    ぜひ、お手にとって見てみてください。
    Amazonでのお求めは、こちらから。
    なお工藤正市さんのインスタグラムは、
    こちらからどうぞ。