いまから70年も前に、
青森の市井の人々を活写した人がいました。
工藤正市さんです。
新聞社につとめながらカメラ雑誌に投稿し、
のちに有名写真家となるライバルたちと
並び称されていたにもかかわらず、
いつしか、写真を辞めてしまった正市さん。
70年後‥‥正市さんの死後。
お父さんのネガを実家の天袋から発見した
娘の加奈子さん夫妻が、
作品をインスタグラムに投稿しはじめるや、
じわりじわりと話題になり、
先日、ついに写真集まで出てしまいました。
その顛末を、工藤加奈子さん、
安彦龍太郎さんご夫妻に、うかがいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。
工藤正市(くどう・しょういち)
1929年、青森市生まれ。1946年、青森県立青森工業学校卒業。同年、東奥日報社入社。印刷部を経て、写真部に所属。1951年ごろより雑誌『CAMERA』『アサヒカメラ』『日本カメラ』等に投稿をはじめ、以降、多くの写真作品がコンテストの入選・特選に選ばれる。若き日の東松照明氏、奈良原一高氏らと、カメラ雑誌の誌上座談会にも参加。1956年ごろからコンテストへの応募をやめ、以降、新聞社の仕事に専念するようになる。1988年、東奥日報社取締役弘前支社長兼編集部長を経て、同社を退職。2014年、逝去。享年84歳。2021年、写真集『青森 1950-1962 工藤正市写真集』(みすず書房)刊行。工藤正市さんのInstagramは、こちら。
- ──
- 作品としての写真の歴史については、
ぜんぜん詳しくないんですが、
いまでこそ何気ないスナップ作品が、
評価される軸ってありますよね。
- 工藤
- ええ。
- ──
- でも、正市さんが投稿していた当時は、
正市さんがたくさん撮っていた、
スナップ的な作品って、
そもそも、投稿しようという作品では。
- 工藤
- どうだったんですかね。
- 安彦
- 思わなかったんじゃないでしょうかね。
評価されるわけないだろうし‥‥って。
- 工藤
- 雑誌に掲載された作品的な写真と、
ここに残されたネガとは、
雰囲気がぜんぜんちがいますから。
- ──
- 子ども、好きなんだなって感じですね。
写真から伝わってきます。
- 安彦
- そう、子どもの見せるいい表情だとか、
楽しそうに笑っている写真、
スキャンしてるとたくさん出てきます。 - 一匹の犬が、ある子を追いかけて、
後ろから着てるものに噛みついている
そういう写真があるんですね。
- ──
- ええ。
- 安彦
- で、そのようすを見て、
他の子どもたちが大笑いしてるんです。 - お父さんは、ああいう瞬間が、
好きだったんじゃないかなって思える。
この瞬間を待ってたんじゃないかって。
- 工藤
- この写真ですね。
たぶん橋の上から撮ってるんだと思う。
- 安彦
- いろんな人たちが下を歩いているのを
上から見ながら、
待ってたんじゃないかなと思うんです。
- ──
- なぜだか、ソール・ライターの写真を
思い出しました。 - 青森とニューヨークとで場所も違うし、
写ってる人も、雰囲気も違うのに。
雪とアングルのせいかな。
でも、やっぱり、
子どもが笑っているようなスナップが、
正市さんっぽい写真ですね。
- 工藤
- そう思います。
- ──
- ニコニコしながら
子どもたちの中に入っていかなければ、
こういう写真、撮れなさそう。
- 安彦
- 子どもが、いっつも笑顔なんですよね。
お父さんの写真の子どもって。 - 女の子がアップで変顔してる写真とか、
男の子がふざけて
えらそうにふんぞり返ってる写真とか。
だから、たぶん、子どもたちと、
楽しく会話しながら撮っていたのかな。
- 工藤
- しゃべりかけながら撮っていたことは、
たしかだと思います。 - わたしにしては、どっちかっていうと、
怖いイメージだったんですけど。
- 安彦
- 無口な青森の男性っていう感じでした。
ぼくにとっても。
- ──
- え、あ、そうなんですか。
- 工藤
- もちろん、子どものころには、
かわいがられた思い出がありますけど、
大人になってからは、
子どもとニコニコやり取りするような、
そういうイメージはないんです。
- ──
- でも、しかめっ面で近寄っていったら、
こんな写真は撮れないですよね。
- 安彦
- 方言で語りかけたりしているのかなあ。
- ──
- こうやって、
子どもがただ笑ってるような写真には、
むずかしい思想性はないけど、
いい写真だなあ‥‥って思わされます。 - でも、それはもしかしたら、
いまだから、素直にそう思えるのかも。
- 工藤
- こういうタイプの写真を
投稿していたこともあったんですけど、
木村伊兵衛さんか誰かに
「子どもの顔がおもしろかっただけ」
とか(笑)、
わりと辛辣なこと書かれていましたし。 - それだけの写真だ‥‥って。
- ──
- 社会性や思想性の高い、
作品らしい写真のほうが当時はやはり。
- 工藤
- 土門拳さんのほうが、やさしいですね。
講評を読んでいると(笑)。
- ──
- いちごのショートケーキを、
ごちそうしてくださったくらいですし。
- 工藤
- はい(笑)。
- ──
- 学校とかで写真を勉強してたんですか、
お父さんは。
- 工藤
- いえ、ちゃんとはしてないです。
- 高校卒業してすぐに東奥日報に入って、
どうして
写真を撮ることになったのか‥‥は、
きちんとは、聞いたことがないですね。
先輩に誘われたとか‥‥だったかなあ。
- ──
- つまり、独学ってことですか。
- 工藤
- だからこそ写真雑誌に投稿することで
誰かに見てもらって、
いろいろ学びたかったのかもしれない。
- ──
- そうか、なるほど。
- 工藤
- 当時、戦後の青森県には、
カメラが何台あるかって時代だったと
言ってたこともあります。
- ──
- 写真をやっている人じたいが、
まわりにはほとんどいない時代だった。 - 急に違う話なんですけど、
ぼく、自分の父親が亡くなったときに、
父親の高校時代の友だちだという人が、
お葬式に来てくれて、
父の若いころの話をしてくれたんです。
- 工藤
- ええ。
- ──
- すっごく不思議な感覚を覚えたんです。
自分が生まれる前の、父親の話。 - 父親はクラスで唯一人大学へ行かずに
高校を卒業してすぐ東京に出て、
自動車会社ではたらいていたんですが、
東京の大学に通っていたその人が、
新宿西口のフォークゲリラの集まりに、
父を誘ったらしいんですよ。
- 工藤
- はい。
- ──
- ヴェトナム反戦だとかそういうことで、
当時の学生たちが熱かった時代なので。 - 父は、いちおう、ついてきたけど、
何分か見たら「おもしろくない」って、
ぷいと帰っちゃったらしいんです。
- 工藤
- ええ。
- ──
- けっこう人当たりのいい父だったんで、
いまのエピソードって、
意外でもありつつ、
でも、父の本質の部分を表してるなと。 - つまり、自分の知らない父親のことを、
そうやって不意に知って、
何とも言えない気持ちになったんです。
- 工藤
- たしかに、わたしも、
知らない父に会っている感じがします。 - 父の撮った写真を見ていると、なぜか。
- ──
- おふたりの場合は、
写真というビジュアルとして、
「お父さんは、ここを見ていたんだな」
ということが、
1000枚とか残ってるわけだから
よけいかもしれませんね。
- 安彦
- あの、ぼくにとっては、
やっぱり、無口なお父さんだったので、
正直、怖かったんです。 - でも、1000枚以上も
お父さんの写真をスキャンしてくうち、
ああ、お父さん、こんなにも
やさしいまなざしをしていたんだって。
- ──
- ああ、写真に写ってる人のまなざしって、
きっと、
撮ってる人のまなざしの反射ですもんね。
- 安彦
- はい。お父さんって、
本当はこういう人だったんだなあって、
写真をスキャンしていくにつれて、
写っている人の顔を見て、
どんどん、わかるようになったんです。 - もっとお話しできたらよかったなとか。
こっちから話しかけていたら、
もっと、いろいろ聞けたのかなあとか。
- ──
- 大森克己さんが、
正市さんのことを教えてくれたのって、
「ピント」というテーマで、
お話をうかがってるときだったんです。 - 本当にざっくりですが話を要約すると
「ピント」というのは
「ここを見てる」ということであると。
で、それは、
写真の本質的な部分じゃないか‥‥と。
- 安彦
- なるほど。
- ──
- そのとき思ったのは、写真ってものは、
そのとき、その場所にいた人が、
「ここを見ていた」ことの証なんだと。 - 安彦さんが「お父さんのまなざし」を
「やさしい」と感じたのも、
大森さんのお話と、
反対側からつながる話だと思いました。
- 安彦
- なんか‥‥ね、ネガの入った箱のなかに、
にマジックで大きく、
「アケルナ」って書いてある箱があって。
- ──
- おお‥‥それは開けづらいですね(笑)。
どう考えても。
- 安彦
- はい(笑)。でも、開けてみたんです。
- ──
- ‥‥そしたら?
- 安彦
- いや、ふつうにネガが入っていただけ。
同じような写真のネガが。 - お父さんの中では、
分類があったかもしれないんですけど、
- ──
- 何だったんでしょうね(笑)。
- 安彦
- 何だったんでしょうね(笑)。
それについては、いまだにわからない。 - でも、その写真の中に、
機関車の整備をしている人たちの姿を
撮っているものがあって。
それが、また、すごくいいんですよね。
- ──
- それもプライベートの写真なんですか。
- 安彦
- どうなんでしょう、ああいうところに、
プライベートで入れるのかな。
- ──
- 取材で入ったんだけど、
プライベートの気持ちで撮ってるとか。
- 安彦
- そういうことも、あったと思いますね。
- ぼくも動画のカメラマンなんですけど、
取材で行ってるのに、
気持ちが入り込んじゃうような経験て、
たまに、あったりしますから。
- ──
- あ、そうですか。
- 安彦
- これとかですね、たとえば。
- ──
- ああ‥‥いいなあ。
- 工藤
- ここ、いまは残っていないんですが。
- 安彦
- みんなが「くわえたばこ」で、こう。
- ──
- いまは残っていない風景を見られる。
写真のすごさですね、そこは。
- 工藤
- 本当に。
- ──
- 当然ムービーとスチールのちがいは
あると思うんですが、
同じカメラマンとして
安彦さんは、
お父さんの写真をどう思われますか。
- 安彦
- そうですね‥‥むずかしいんですけど。
- こういうのもそうだし、
さっきの子どもの写真でもそうですが。
- ──
- ええ。
- 安彦
- 声が聞こえてくるような写真‥‥です。
- ──
- ああ! 言われてみれば、たしかに!
- 安彦
- 子どもたちの笑い声が聞こえてきたり、
街の喧騒が聞こえてきたり、
工場の労働者の冗談が聞こえてきたり。 - そういう写真なのかなと思っています。
(つづきます)
2021-10-07-THU