さまざまなことが
「これまで通り」ではいかなくなったこの1年。
演劇界でもさまざまな試行錯誤があり、
それはいまもなお続いています。
お芝居の現場にいる人たちは
この1年、どんなことを考えてきたのか、
そして、これからどうしていくのか。
まだまだなにかを言い切ることは難しい状況ですが、
「がんばれ、演劇」の思いを込めて、
素直にお話をうかがっていきます。

第3シリーズにご登場いただくのは、
作家・演出家の鴻上尚史さんです。
ほぼ日には以前、
世界をつくってくれたもの。」にも出てくださいました。
今回は、芝居をつくる中で感じたことや、
SNSを通して感じたことなどをうかがいました。
演劇を主に取材するライター中川實穗が
聞き手を務めます。

>鴻上尚史さんのプロフィール

鴻上 尚史(こうかみ しょうじ)

1958年、愛媛県生まれ。
演出家、作家。
早稲田大学在学中に劇団「第三舞台」を旗揚げ。
1987年「朝日のような夕日をつれて」で
紀伊國屋演劇賞受賞、
1994年「スナフキンの手紙」で岸田國士戯曲賞受賞、
2010年「グローブ・ジャングル」で
読売文学賞戯曲賞そのほか受賞多数。
おもな著作に
「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる
鴻上尚史のほがらか人生相談』シリーズなど。
最新刊は『演劇入門 生きることは演じること
(集英社新書 2021年6月17日発売)

最新作の舞台は
KOKAMI@network vol.17
アカシアの雨が降る時」(作・演出)。
東京公演は2021年5月15日~6月13日。

ツイッターアカウント:@KOKAMIShoji

鴻上尚史さんが作・演出を手掛ける舞台『アカシアの雨が降る時』は現在上演中!

前へ目次ページへ次へ

第2回 世界的に、アートというものがバッシングされた。

――
昨年、劇場への自粛要請に対して
演劇界が補償を求めた時の
SNSでのバッシングは、
私もよく覚えています。
そして後日、鴻上さんがそのことを
「すごくショックだった」とお話されていたのも
心に残っています。
鴻上
正直、俺、
高層マンションに住んでなくてよかったなと思った。
ちょっとシャレじゃなくね、
あの時、自分が高層マンションに住んでたら、
本当に今ここでインタビューを
受けていなかったかもしれないって感じはすごくある。
当時、「演劇やってるやつは
好きなことやってるわけだから、
それができなくなったからって
休業補償だのなんだの言ってんじゃねえよ」
ということをよく言われた。
つまり「好きなことをやってるんだから黙っとけ」
ということなんだけど。
好きなことを仕事にしているって
そんなにわかりやすいことなのか?とか、
そんな単純なことじゃないとか、
いろんなことを考えました。
――
はい。
鴻上
演劇はもちろん好きだからやっているけど、
現場ではやっかいなこともいっぱいあるよね。
人間関係のゴタゴタもそうだし、
これは今まさにだけど、
赤字をどうするかみたいなこともあるし。
つまり、そんな単純に、
「好きなことをやっているから幸せだ」
なんていう状況あるわけがないんだけど、
そういうバッシングがたくさん来た。
そのことは、
公演できなかったこと以上にショックでしたね。
――
それは演劇だからだったのでしょうか。
鴻上
それはあると思う。
たとえば、サッカーとか、アニメとか、映画とか、
みんなそれぞれに好きなものがある。
このコロナ禍では確かに不要不急なんだけど
それでもかけがえのないものを、
みんな持っていると思ってます。
で、それがたとえばサッカーだとして、
「あなた、サッカーファンなんだ。
今はサッカーを会場で観戦できなくて辛いよね」
というような、理解の総量があるとしたら、
演劇のそれがすごく少ないんだなっていうことは、
去年のそのバッシングでよくわかりました。
だからいまだにね、俺、
こういうコロナ禍での演劇にまつわる
インタビューを受けるのは
ちょっとためらうんですよね。
――
そうなんですか‥‥。
鴻上
こういうインタビューを受けると、
今もやっぱり
「好きなことやってるんだから黙っとけ」
みたいなことを言われてしまう。
なんでだろうね。
やっぱり去年言われた、
「演劇は特権階級がやってる」
みたいに思われているのかな。

――
こういうバッシングは日本特有のものなんですかね。
鴻上
いや、去年流行って、俺もリツイートしたんだけど、
小説家のスティーヴン・キングも
「もし、あなたが
アーティストはこの世にムダなものだと思うのなら、
自粛の期間、音楽や本や詩や映画や絵画なしで
過ごしてみてください」と書いている。
つまり、この状況下で、
世界的にアートというものがバッシングされたんだな
ということがわかるよね。
――
鴻上さんはその体験から、『演劇入門』という、
演劇の基礎を伝える本を書かれたそうですが、
なぜそういう本を書くことにされたのですか?
鴻上
当時、演劇をまったく知らない人のバッシングよりも、
ちょっと知ってる人のバッシングのほうが
なんか胸に来たんだよね。いや、腰に来たんだ。
――
腰に来た。
鴻上
だからこそ、
演劇をもっとちゃんとわかってもらおうと思って、
そういう本を書こうと思った。
前々から書きたいとは思ってはいたんだけど、
これだけスコーンと仕事がなくなることは
22歳で劇団をつくって以来なかったから、
じゃあ今書けるなと思って書きました。
自分でも自信作ですよ、これは。

――
知ってもらうことは大事だと思います。
私は当時、
「コロナが終わってからやればいい」
という意見にショックを受けました。
それでは成り立たない仕組みは、
知ってもらう以外ないので。
鴻上
まあ、それは演劇界だけの話じゃないけどね。
例えば音楽業界だったら、
ライブハウスはどうなるのか、
音響機材屋さんはどうなるのか、
みたいなことがあるし。
つまりそれぞれに、
「いや、これコロナが終わるまで待ってたら、
みんないなくなっちゃうよ」
っていう産業構造があるんだと思うんです。
――
それでなんとか続けている人たちも、
コロナの状況が1年を超えて、
金銭的にも精神的にも
「これ以上は耐えられない」
「さすがに疲れた」
という声を聞く機会が増えたように思います。
鴻上
みんな最初はなんとかなると思って耐えたけど、
「いや、ちょっともう勘弁してくれよ」
っていうふうになってるんだろうね。
――
演劇界もそうですよね。
鴻上
うん、本当に。
やっぱりもうかなりかなりしんどいよね。
「配信があるでしょう?」と言われたりするんだけど、
配信で利益が出てるってほんの一部だからさ。
もちろん演劇だけじゃなくて、
いろんな業界がしんどいんだけど。
――
その中で鴻上さんは今、
どんな思いでやられているのですか?
鴻上
さっきも言ったように、
パン屋さんはパンを売ることをやめられないし、
八百屋さんは野菜売るのをやめられないように、
俺も演劇をやることはやめられないわけだから、
それはもうやるしかない。
――
やるしかない。
鴻上
やるしかないっていうか、やりたいと思う。
それこそ、虚構の劇団(鴻上さんが主宰する劇団)が
去年上演するはずだった『日本人のへそ』は、
公演中止になって3千万円くらいの赤字が出た。
それを今一生懸命、
テレビに出たりして働きながら
補填しているんだけれども。
これから先も芝居をやる、
でもお客さんがまだ全然帰ってきてくれない、
赤字がさらに積み重なっていく、
っていうふうになると、
赤字を増やせないから
芝居なんかやってる場合じゃないとなるか、
すごく小規模な、予算をかけない芝居をやるか、
ってところになると思う。
でも、そこでの俺の選択肢に、
「芝居をやめる」は、全然ない。

日程:2021年5月15日(土)~6月13日(日)
劇場:六本木トリコロールシアター
作・演出:鴻上尚史
出演:久野綾希子、前田隆太朗、松村武
HP:http://www.thirdstage.com/tricolore-theater/acacia2021/

 

(つづきます)

2021-06-10-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 演劇」を「劇場」を知ってもらうために しつこく、ブレずに、くりかえす。