イントロダクション、1つめのトークにつづく、
「やさしい医療の世界」のトーク2つめは、
「やさしさ」について考えたもの。
SNS医療のカタチの先生たちは、
目指すべき未来のイメージとして
「やさしい医療」という言葉を掲げています。
だけど実際、医療における「やさしさ」って
なんだろう?
「やさしい医療」はどうすれば実現できるんだろう?
東京のスタジオからは写真家の幡野広志さんと、
ことばを仕事にしてきた糸井重里、
そして司会の浅生鴨さん。
京都からはSNS医療のカタチの
おーつか先生とけいゆう先生が参加。
たくさんの意味を含む「やさしい」の中身について、
みんなで考えていきました。
「やさしい医療の世界」とは
2020年8月23日(日)に
YouTubeを使って開催された、
医療をテーマにしたオンラインイベントです。
「SNS医療のカタチ」の4人の先生たち
(おーつか先生・ほむほむ先生・けいゆう先生
・ヤンデル先生)が中心となり、
1日で7つのトークセッションを配信。
総合司会は、作家の浅生鴨さんが担当。
このようなスケジュールでおこなわれました。
8月23日(日)10〜17時
#SNS医療のカタチTV
やさしい医療の世界
※カッコ内は各セッションの参加者。敬称略。
■10時~「グランドオープニング」
(おーつか・ほむほむ・けいゆう・ヤンデル・浅生鴨)
■11時~「マスクと体重計と医療の、
やさしい入り口はどこですか」
(SHARP・タニタ・ほむほむ・浅生鴨)
■12時~「患者のホンネ、医者のホンネ」
(矢方美紀・中山祐次郎)
■13時~「カンブリアナイトから見る
センサー時代のコミュニケーションの可能性」
(新城健一・浅生鴨)
■14時~「医療と和尚の、あうんの呼吸。」
(おかざき真里・飛鷹全法・たられば・ヤンデル)
■15時~「患者のホンネ、医者のホンネ パート2」
(幡野広志・浅生鴨・ほむほむ・ヤンデル)
■16時~「やさしい医療って、なんだろう」
(糸井重里・幡野広志・おーつか・けいゆう・浅生鴨)
今回ほぼ日では、15時~と16時〜におこなわれた
2つのトークを記事としてご紹介します。
また、そのほかのセッションについては、
「SNS医療のカタチONLINE」(動画)や
「ログミーBiz」(テキスト)で
アーカイブを見ることができます。
よりくわしく知りたいときは、
「やさしい医療の世界」公式ページをどうぞ。
「SNS医療のカタチ」とは
2018年12月から活動を開始した、
一般の方たちに医療情報を
やさしく(優しく、易しく)伝えたい医師の集団。
メインメンバーは、こちらの4人の先生たち。
おーつか先生(大塚篤司/皮膚科医)
ほむほむ先生(堀向健太/小児科医)
けいゆう先生(山本健人/外科医)
ヤンデル先生(市原真/病理医)
「楽しくわかりやすく」をモットーに、
きちんと医学的に信頼できる情報を、
一般公開講座、TwitterなどのSNS、ブログ、
YouTubeなどを使って届けていらっしゃいます。
ぜひ、チェックしてみてください。
▲「SNS医療のカタチ」のロゴマーク。
たくさんの人が力をあわせて「やさしい」を作っています。
©こしのりょう
みなさんのプロフィール
今回の記事で主に登場するみなさんの
プロフィールをご紹介します。
■ おーつか先生/大塚篤司(おおつか・あつし)
1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。
2003年信州大学医学部卒業。
2012年チューリッヒ大学病院客員研究員を経て
2017年より京都大学医学部特定准教授。
皮膚科専門医。がん治療認定医。アレルギー専門医。
がん・アレルギーのわかりやすい解説をモットーとし、
AERA dot.・京都新聞「現代のことば」連載をはじめ、
コラムニストとしても活躍。
医師・患者間の橋渡し活動を行っている。
著書に『最新医学で一番正しい アトピーの治し方』
(ダイヤモンド社)
『本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます。』
(PHP研究所)
『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版)
がある。
■ ほむほむ先生/堀向健太(ほりむかい・けんた)
Twitter / Instagram /
ブログ「小児アレルギー科医の備忘録」
日本アレルギー学会専門医・指導医。
日本小児科学会指導医。鳥取大学医学部医学科卒業。
2014年、世界初の保湿剤による
アトピー性皮膚炎発症予防の介入研究を発表。
Yahoo!個人、Newspicks、
さまざまな医学専門サイトなどで執筆しながら、
SNSでも出典の明らかな医療情報の発信をしている。
著書に、マンガ家の青鹿ユウさんとの共著
『マンガでわかる!子どものアトピー性皮膚炎のケア』
(内外出版社)がある。
■ けいゆう先生/山本健人(やまもと・たけひと)
Twitter / note / ウェブサイト「外科医の視点」
2010年、京都大学医学部卒業。
外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、
感染症専門医、がん治療認定医など。
複数の市中病院勤務を経て、
現在京都大学大学院医学研究科博士課程、消化管外科。
医療情報サイト「外科医の視点」は
開設3年で1000万ページビューを超える。
Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどの
ウェブメディアで定期連載をおこなっているほか、
全国各地でボランティア講演なども精力的に行っている。
著書に『患者の心得~高齢者とその家族が
病院に行く前に知っておくこと』(時事通信社)
『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』
(KADOKAWA)
『医者が教える正しい病院のかかり方』(幻冬舎新書)
『もったいない患者対応』(じほう)ほか。
■ ヤンデル先生/市原真(いちはら・しん)
Twitter / note / ブログ「脳だけが旅をする」 /
Podcast番組「いんよう!」
1978年生まれ。2003年北海道大学医学部卒、
国立がんセンター中央病院
(現国立がん研究センター中央病院)で研修ののち、
札幌厚生病院病理診断科。
現在は同科主任部長。医学博士。
病理専門医・研修指導医、臨床検査管理医、
細胞診専門医。日本病理学会学術評議員
(日本病理学会「社会への情報発信委員会」委員)。
多数の著書があり、一般書としては、
『いち病理医の「リアル」』
『Dr. ヤンデルの病院選び ~ヤムリエの作法~』
(ともに丸善出版)
『病理医ヤンデルのおおまじめなひとりごと』
(大和書房)
『どこからが病気なの?』(ちくまプリマー新書)など。
そのほか、医学専門書も数多く手がける。
■ 浅生鴨(あそう・かも)
作家、映像ディレクター。
今回「SNS医療のカタチ」では実行部分のリーダーと、
総合司会をおこなう。
NHK職員時代の2009年に開設した広報局ツイッターが、
公式アカウントらしからぬ「ユルい」ツイートで
人気を呼び、中の人1号として大きな話題に。
2014年にNHKを退職し、現在は執筆活動を中心に
広告やテレビ番組の企画・制作・演出などを手がける。
『中の人などいない』(新潮社)、
『伴走者』(講談社)、
『どこでもない場所』(左右社)
『だから僕は、ググらない。』(大和出版)
『異人と同人』『雨は五分後にやんで: 異人と同人II』
(ともにネコノス)など著書多数。
■ 幡野広志(はたの・ひろし)
写真家。1983年東京生まれ。
2017年に多発性骨髄腫を発病し、自身でも
がん治療に関して積極的に発信されていることから、
「やさしい医療のカタチ」にゲストとして参加。
また、さまざまな問題に対して、現実的な視点から、
正直に意見を伝える姿勢にファンも多い。
cakesでの人生相談の連載
『幡野広志の、なんで僕に聞くんだろう。』
など、書かれる文章にも人気がある。
著書・作品集に
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
(PHP研究所)
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』
(ポプラ社)
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『写真集』(ほぼ日)がある。
- 糸井
- もともと今回のイベントを
「やさしい医療」としたのには
理由があるんですよね?
- 浅生
- そうですね。
おーつか先生、今日の最後に
あらためて説明をお願いできますか。
- おーつか
- はい、この「やさしい」には
2つの意味を込めています。
- おーつか
- まず、さきほどから話に出ている
「人としてのやさしさ」がひとつ。
そしてまた、医療は難解なことが多いので、
それを噛みくだいて話す、
簡単・イージーのほうの
「やさしい」の意味も込めています。 - というのも、患者さんと医者との間で起きる
コミュニケーションエラーのおおもと2つが、
それじゃないかと思っているんですね。 - だから患者さんもお医者さんも、
お互いに人として「やさしくしよう」とする。
また、医療の知識がもっと理解しやすい
(やさしい)ものになって共有が広がれば、
エラーが減るんじゃないかと思っています。 - なので
「そのあたりをいちど立ち止まって考えよう」
というのが、
今回のイベントの主旨になります。
- 糸井
- だとしたら、いままでの話は
変なことは言ってないですね。
一生懸命やってますね。
- 浅生
- 言ってないです、うん。
- 幡野
- でも結局、患者側も必要ですよね。
医療者に対する「やさしさ」って。
- 浅生
- あとやっぱり「学ぼう」という何かも。
- 「医療サービス」という言いかたを
最近しますけど、
なんとなくぼくはそういう気がしないんです。
患者って実は、サービスを受ける側じゃ
ないんですよね。
- 糸井
- 商品に対する態度の話と似てますね。
- 浅生
- そうですね。
実は患者はサービスを受けるわけじゃなくって、
ぼくには患者と医者って
「同じものに向かって、別の山を登る仲間」
という気がするんです。
向こうのほうが武器をいっぱい持ってて、
こっちは体ひとつでいきますけども。 - なにかサービスを受けてる感じではないから、
そのあたりの意識を
患者側がどこまで持てるかな、というのは
重要な気がします。
- 糸井
- きっといったん商品化しないと、
医療も流通しないんですよね。
「こういうサービスだ」ってかたちをとらないと
無理なんじゃないかと。 - だけどそこで、どんな商売でもそうですけど、
大切なのは「いったん商品化はするけど、
お互いになにかいいことがありますように」
の部分というか。 - 幡野さんの人生相談が面白いのは、
そこのあたりをいったん商品化したようなかたちで、
まずはプラグマティックに
「どっちが得か考えよう」みたいに
話をするじゃないですか。
- 幡野
- そうですね。
- 糸井
- そのうえで「ぼくはこう思うんだけど」とか
「わかってもらえますよ」とか
違うものをのせる。 - そのあたりのこと、
幡野さんはどうしてできるんだろう?
いつも思うんですけど。
- 幡野
- うーん、病気になったことと関係あるのかな‥‥。
ぼく自身はあんまり関係ないと思ってるんですけど、
確かに病気になったことで
「自分のことは理解されない」と痛感はしました。 - だから「自分を理解してもらえる」とか
「相手を理解できる」なんて思わないほうがいいし、
まず難しいと自覚したほうがいい
ということは思ってます。
そう考えるほうが相手の立場で考えられるというか。
- 糸井
- いま幡野さんが言ったことって、
ぼくがずっと広告屋として思ってたことなんです。
「コミュニケーションできる前提で考えない」が、
広告の仕事の基本なんですよ。
- 浅生
- ただ「コミュニケーションはできない」が前提だとしても、
ドクターのおふたりは
「下手すればコミュニケーションエラーが
死に直結してしまう」
という悩みをお持ちなわけじゃないですか。 - だから、コミュニケーションエラーに
ものすごく警戒心があって
「どうすればエラーを回避できるか」を考えている。
- 糸井
- そこはたぶん、
「コミュニケーションはできるものではない」
が前提だとしたら、
「じゃあそこでどうすれば
いちばん命の電流が通るかな」
を考えるのが、
いまぼくや幡野さんが言った部分だと思うんです。 - 通りすがりの人に急に呼びかけて、
最初から好きになってもらえることって、
ないじゃないですか。
それと似てて、
「通じないものをどうやって、
最低限の部分だけは持っていってもらうか」
みたいな考えに1回ひっくり返さないと、
答えは出ないんじゃないでしょうか。
- 糸井
- いま、司会の鴨さんが、
急にあわててまとめようとしてるんだけど(笑)。
- 浅生
- 包み隠さず言うと、実は終わりの時間が
すごく迫ってきちゃってるんですよ。
- 幡野
- あ、いいところで(笑)。
- 浅生
- なので最後に京都のおふたりに、
なんとかひとことずつ
言ってもらえたらと思っています。
けいゆう先生、どうでしょうか。
- けいゆう
- 「コミュニケーションの完全な成立は難しい」
という限界はやはりあると思ってます。 - 今日の矢方美紀さんと中山祐次郎先生の
セッションでも
「医者は『患者さんの身になって考える』というけど、
完全に患者さんの身になって考えることはできない。
その自覚も必要だ」
という話があったんですね。
これは、ぼくもずっと思ってることです。 - なので「限界がある」を前提として、
どうコミュニケーションを積み上げていくか。
それこそが医者と患者のコミュニケーションにおける
大事なところだと思っています。
- 浅生
- ありがとうございます。
おーつか先生はどうですか。
- おーつか
- 本当に鴨さんが最後におっしゃってた
「コミュニケーションエラーが命に直結する」
のが医療なんですよね。 - たとえばぼくはがんの治療もやってますけども、
患者さんには、ぼくを信じられなくなったら
がん治療をやめてしまうという選択肢があるんです。 - それがコミュニケーションエラーが原因で
起きた場合、
医学の限界ではなく、単純に
「コミュニケーションによる健康被害」
が起きます。 - だから、どんなに関係がうまくいかなくて、
話が通じなくなったとしても、
なんとかコミュニケーションが
断絶しないところまで
お互いが耐えなきゃいけないところがある。 - もちろんそのギリギリまで耐えなきゃいけない
状況を作っちゃいけないし、
そうならないように
医者は普段から気をつけてるんですけど、
実際にそうなっている例を知ってるから、
みんな胸を痛めてるんですよね。
- おーつか
- そのあたりは医者側だけじゃなくて、
患者さん側、また健康な人も含めて
考えてほしい問題だなと思っています。
- 浅生
- 先生たちはそのために、今日のようなイベントとか
普段の活動をされてるわけなので、
今後もきっとまたイベントとかをされるんだと
思うんですけども。
そういう取り組みを、引き続きぼくらも
できる限り応援していきたいなと思ってます。
- おーつか
- ありがとうございます。
- 浅生
- ‥‥では、いよいよ本当に
終了の時間がやってきてしまいました。
- 浅生
- ご出演いただきましたみなさん、
最後にそれぞれ感じたことをいただければ。
- 糸井
- いま、最後に大塚先生が
このイベントをやる根拠の話をなさったのが、
ぼくにはとても「ああそうか」と思いました。 - 次に向かう話としては、この問題はやっぱり
切実さが人によって全部違うし、
中継だけだとついつい意味のある言葉の
やりとりだけになりがちなので、
できればやっぱり集まりたいですね。
次は同じ会場でまとまって話せるといいなと思いました。
- 浅生
- じゃあ、幡野さん。
- 幡野
- 医療系のイベントって見たり呼ばれたりしますけど、
お医者さんだけで集まってやっていても、どこか
「農家の人たちが集まって野菜の専門的な話をしてる」
みたいな感じがあって、
関心が強い人以外に広がりにくいんですよね。 - だから今回のように医療と関係ない人も
集まってイベントをやって、
さらに内容をどんどんよくしていけば、
どんどん広がっていくだろうと思いました。
- 浅生
- では京都のおーつか先生、けいゆう先生。
- おーつか
- 長時間見てくださったかたもたくさんいらっしゃって、
すごく感謝しています。
オンラインだったからこそ見ていただけたかたもいると思うので、
こういったかたちも残しつつ、
今度はみんなで集まってできたらいいなと思います。
ぼくらもやっぱり東京会場行きたかったな‥‥
というのが正直な感想です(笑)。
- けいゆう
- 今日は長い間ありがとうございました。
コミュニケーションエラーがテーマでありながら、
京都と東京で(回線の影響で)
コミュニケーションエラーが生じているという
申し訳ない状況になってしまいました。
お聞き苦しいこともあったと思います。
大変申し訳ありませんでした。 - ただぼくたちはですね、
ずっと東京・大阪・札幌といろんなところで
一般のかた向けの医療のボランティア講演を
やってきました。
でもどれだけがんばっても、現地で集まるのって
100人や150人が限界なんです。 - オンラインでの講演はたぶん、
こういう状況にでもならないと
やらなかったと思うんですけど、
YouTubeで市民公開講座を始め、
その発展型として今日があります。
これからもっといいものを
みなさんに届けるいい機会になったと思います。 - こういう活動は長く続けることが大切だと思いますので、
ぜひ応援のほうよろしくお願いいたします。
- 浅生
- みなさん、どうもありがとうございます。
- 今日一日、ずっとぼくの頭のなかにあったのは、
コミュニケーションエラーのひとつ手前、
「コミュニケーションってなんなのかな?」
ということでした。 - 結局のところ人はやっぱり
「自分のことを誰かにわかってほしい」し、
「誰かのことをわかってあげたい」思いがある。 - なにかそこがおおもとにあって、
でもわかり合えないから、
みんなつらい思いをしているのかなと。
- 浅生
- 何度か出てきた
「わかり合えないことを前提にする」ことで、
別のかたちでわかり合えるようになることが
きっとあるのかなと思いつつ、
なかなか難しい問題なので、
どんなかたちかはわかりませんけれども、
この先も「SNS医療のカタチ」の活動は
続いていくと思います。 - それでは、このあたりで終了としたいと思います。
長々とお付き合いいただいたみなさま、
本当にありがとうございました。
- 全員
- ありがとうございました。
(トークその2、おしまい)
最後に「SNS医療のカタチ」について
さらに知りたくなったかたや、
先生たちの活動を応援したくなったかたに向けて、
基本情報をまとめておきます。
まず、「SNS医療のカタチ」自体の動きや
先生たちの活動を知りたいときは、
Twitterのフォローがおすすめです。
SNS医療のカタチ公式 @SNS41010441
おーつか先生 @otsukaman
ほむほむ先生 @ped_allegy
けいゆう先生 @keiyou30
ヤンデル先生 @Dr_yandel
そして、何度もご紹介していますが、
定期的に更新されているYouTubeライブの
「SNS医療のカタチONLINE」も
ぜひチェックを。
たくさん見るうち、先生たちそれぞれの
キャラクターがわかってくるのも楽しいです。
先生がたは、ほかにもこんな活動をされています。
「医療に対する視点の違いや想いを
可視化すること」を目的に横浜市がおこなっている、
医療マンガの公募コンテスト。
第1回は全員で参加。
来る第2回はけいゆう先生が審査員として参加。
ヤンデル先生による第1回の見事なレポート
『さよなら、ブラック・ジャック』もぜひどうぞ。
ヤンデル先生がコーディネーターとなって
おこなわれている、本屋さんの店頭フェア。
「医療書の世界を盛り上げよう!」という思いのもと、
24の医書出版社・医学系ウェブ企業の
「本好き」担当のみなさんが、
自社のおすすめ医書と他社の愛する本を
紹介している素敵なフェアです。
‥‥と、いうことで、
今回のコンテンツはこれでおしまい。
先生方の活動がすごすぎて膨大なリンクがありますが、
まずは「気になったところだけ」見てみるといいと思います
(全部見ていこうとすると、相当な時間がかかります)。
そして「SNS医療のカタチ」のみなさんの活動は
これからも続いていきます。
「やさしい医療の世界」のようなイベントも
また開催されるそうなので、
ぜひ今後とも、先生たちの活動を
チェックしてみてください。
先生たちの考える「やさしい医療」が、
すこしずつ、実現されていきますように。
©︎おかざき真里
(「やさしい医療の世界@ほぼ日」は、こちらでおしまい。
お読みいただき、ありがとうございました)
2020-10-25-SUN
-
やさしい医療の世界[ロゴ]©こしのりょう
背景[イラスト]©おかざき真里