宇宙飛行士の野口聡一さんが、
スペースX社の宇宙船クルードラゴンの
運用初号機「レジリエンス」に搭乗して、
国際宇宙ステーションへと飛び立つ‥‥!
宇宙ファンならずとも、
このニュースを誇らしく感じた方が
たくさんいたのではないでしょうか。
宇宙開発がまた盛り上がりを見せる一方で
「宇宙ってなんだか難しくない?」
というムードになっていることを、
野口聡一さん本人が危惧していました。
こんな時代だからこそ、手にとれる宇宙を。
夢でつながる宇宙の話をしませんか。
野口さんが3度目の宇宙へと飛び立つ前に、
糸井重里とオンライン対談を行いました。
※宇宙航空研究開発機構(JAXA)の機関紙、
「JAXA’s[ジャクサス]」
81の特集企画として収録された対談を
「ほぼ日」編集バージョンでお届けします。
野口聡一(のぐちそういち)
JAXA宇宙飛行士。博士(学術)。
1965年神奈川県生まれ。
2005年スペースシャトル
「ディスカバリー号」による
国際宇宙ステーション(ISS)
組み立てミッションに参加、
3度の船外活動をリーダーとして行う。
2009年、日本人として初めて
ソユーズ宇宙船にフライトエンジニアとして搭乗。
ISS第22次/第23次長期滞在クルーとして
ISSに約5ヵ月半滞在し、
「きぼう」日本実験棟ロボットアームの
子アーム取付けや実験運用などを実施。
2020年、スペースX社の開発した
新型宇宙船「クルードラゴン」に搭乗。
ISSに長期滞在する。
趣味はサバイバル術と料理。
著書に『宇宙においでよ』
『宇宙に行くことは地球を知ること』
(矢野顕子と共著)など多数。
Twitter @Astro_Soichi
- 野口
- こんにちは、
よろしくお願いします。
- 糸井
- こんにちは。
ぼくが小学生の頃に
ガガーリンが乗った宇宙船が話題になって、
宇宙ブームがやってきたんですよ。
ぼくのまわりの小学生たちみんなが
「将来は宇宙飛行士になりたい!」
と言っていた頃の興味からあまり進化しないで、
たいして知識が増えないまま今日まできました。
そうやって過ごしていたんですけど、
昔からの友人に大の宇宙好きがいたもので、
宇宙のニュースが自然と目に入ってくるもんですから、
なんとなく付き合っているうちに、
「へーっ!」と言っているのが現状です。
- 野口
- 糸井さんは以前にも油井飛行士とも
対談していただいているということで、
宇宙に興味を持っていただいて
本当にありがとうございます。
- 糸井
- とんでもないです。
じぶんの中で今一番、いい意味での違和感を
持っていることがあるのですが、
地球の外に出ちゃった「宇宙」っていうのは、
ぼくらが普段暮らしている場所以外の
全部を表しているじゃないですか。
その、全部を表すということが、
どうしても頭で理解できないんですよ。
たとえば「はやぶさ2」が飛んでいく、
という具体的なニュースがあると、
そういう距離の場所に行くんだなと思えますが、
宇宙はその外側が遠大な、無限に広い場所ですよね。
その無限感みたいなものを想像すると、
ちょっと気持ちが悪くなるんです。
宇宙を仕事にしていらっしゃる方にとっては、
そういう違和感はなくなっているものですか。
- 野口
- いきなり大きな話になりましたけども、
その疑問はまさに「宇宙」という言葉の
本質だと思うんですね。
「宇宙」っていう言葉が包含している
イメージはすごく広いので、
それぞれに持っているイメージが
必ずしも合っているわけではないことは確かです。
もともと「宇宙」という言葉は
時の広がりと空間の広がりの両方を指す、
という語源の話もありますけども、
ビッグバンから始まる138億年の歴史を持つ
「宇宙」の話をすることもあります。
そして今、われわれがやろうとしているのは
「宇宙」という舞台でどういうビジネスができるか、
と利用できる空間の話をしている場合もあります。
- 糸井
- はいはい。
- 野口
- 先ほどいみじくもガガーリンの話が出ましたが、
われわれ宇宙飛行士にとっては、
今いるところは、広い広い宇宙の
ほんの一部にすぎない
地球の周りしか見ていないわけです。
地球の重力を振り切って実際に行ける範囲というのが
宇宙飛行士にとっての
「宇宙」という言葉ではないかなと。
その一方で天文学者の方は、
星空のかなたのさまざまな挙動を
見ていらっしゃると思いますし、
アーティストの方であれば、
「宇宙」が与えるインスピレーションが
地上の創作活動にどんな影響を与えるのか、
そのような形で捉える方もいらっしゃいます。
それぞれの立場の人が持つ「宇宙」のイメージが
あってしかるべきかなと私は思いますね。
- 糸井
- 野口さんご自身は
活動できる範囲での宇宙について
お仕事にもなさっているわけですけど、
普通に「宇宙」と言ったときには、
「仕事場」というイメージなんですか。
- 野口
- われわれの先輩に向井千秋さんがいまして、
宇宙に行かれたときのキャッチフレーズが
「仕事場は宇宙」というものでした。
非常にインパクトのある言葉でしたけれど、
お医者さんである向井さんが
生命科学実験をするのに適した場所が
宇宙空間の無重力空間だったということなんです。
そして私自身にとっての宇宙は、
スペースシャトルとソユーズロケット、
そういうものに乗って地球の重力を一度離れて
地球の周りを回る環境で何ができるか、
そこに行って無事に帰ってくることができる場所が
私にとっての宇宙かなと思います。
- 糸井
- ということは、
遠い地球でもあるってことですかね。
- 野口
- あっ、そういうことですね。
ぼくたちは地上の世界に住んでいますよね。
その上には空がありますが、
そもそも人類は120年ぐらい前まで
空すら飛んでいなくて、
人間の活動は地表だけだったわけです。
ライト兄弟が空を飛び始めてから
人類は空も徐々に使えるようになってきて、
ガガーリンが宇宙へ飛んだのが60年前ぐらい。
それまでは誰も、重力を振り切って
飛び続けることができなかったわけですよね。
そういう意味で言うと、
今の人類は少なくとも地球の周りを回る軌道は
生活圏に入っているんじゃないでしょうか。
糸井さんが「遠い地球」とおっしゃったように、
地球に住んでいる人間が
一時的に行ける場所にはなっていると思います。
そこからもうちょっと距離を伸ばして
月まではアポロ計画で人間が行っているので、
月も含めたエリアまでが広い意味での
地球圏内と言えるんじゃないでしょうか。
- 糸井
- 地球環境というエリアを設定できるとしたら、
月が回っている場所までは地球環境の中にある、
というところまで人類は行けたんですね。
- 野口
- 実際に行ったという意味でもそう言えますし、
あとはたとえば潮の潮汐力ですよね。
満ち引きにも月の重力が関係していますし、
地球の環境と月とは
いろんな意味で密接な関係があります。
そこまで含めて
われわれ地球人が行ける範囲の環境としては
含まれてくるのかもしれないですね。
- 糸井
- 地球圏なんでしょうけれども
「宇宙」という言葉で聞いているから、
すごい遠くのような気もぼくらにはしています。
ぼくらが聞いている「宇宙」という言葉は、
行こうと思えば行ける場所であることと
無限に広がっているような遠い場所の
二重になっているのかもしれないですね。
- 野口
- 宇宙の話や星の話というのは非常に
ロマンチックな側面があるのは確かです。
古今東西、昔の人たちの宇宙論を見てみると、
「平らな大地を巨大な象や亀が支えている」
という逸話から始まって、
ピタゴラスのコスモスの話や
アリストテレスの宇宙論など
先人が想像力をかき立てて宇宙像をつくったように、
ロマンチックな宇宙の話は人知を刺激しますよね。
その一方で、ビッグバンからはじまる
最新の宇宙理論で書かれた
宇宙の年表みたいなのものとでは、
あまりにも乖離がありすぎます。
- 糸井
- そうですね。
- 野口
- 最新のガチガチな宇宙理論は
私ですらまったくわからないので、
おそらく一般の方が読んでも
簡単にわかるものではないでしょうね。
特にダークマターなんて、
われわれは何も知らないんだ、
という気分にもなってしまうわけです。
宇宙の理論が進めば進むほど、
とてもとても人知が及ばない世界に
なりつつあるというのがわかります。
ですから、宇宙からのハイビジョン映像や
4K画像でクリアに見える、
あるいは「はやぶさ」が星の砂を持ってきた、
というような形で
宇宙に対する感覚を身近でロマンチックに
感じていただけるように活動する反面、
「宇宙ってやっぱわかんないよね」という
アンビバレントな世界になっていることは
残念なことでもあります。
理解されないものはやっぱり、
サポートもしていただけないのでね。
そこはむちゃくちゃ困っています。
- 糸井
- ぼくらは「宇宙」という言葉が使われる
ニュースを何種類かの距離感で見ていますが、
「星のかけらを拾ってきた」
というような話が間にはさまることで、
遠すぎる宇宙のイメージと
引力から離脱しただけの近い宇宙とが
結ばれる気がしたんです。
だから「はやぶさ」の活動は
本当にうれしかったですね。
- 野口
- ポイントになるのはおそらく自分の理解できる範囲、
「自分の手に取れる宇宙があるか」
という感覚だと思うんですよ。
「はやぶさ」が持ち帰った星の砂もそうですし、
カプセルそのものでも身近に感じられます。
「60億キロを旅してこのカプセルが帰ってきたんだ」
という実感をともなう体験としての宇宙であれば
訴求力が非常に高いと思うんです。
- 糸井
- ああ。
- 野口
- その一方で私は、
自分が体験したことしか信じません。
宇宙という場所であっても、
自分が行って触って聞いてくる世界なので。
私はガチガチの理系の人間ですが、
「自分の五感で感じた世界が宇宙である」
という揺るぎない信念も同時にあります。
そのあたりでアーティストの方々の感性と、
共感し合えるのかなとは思います。
- 糸井
- その話は、ぼくが聞いても
とてもおもしろいです。
- 野口
- ありがとうございます。
(つづきます)
2020-11-11-WED