宇宙飛行士の野口聡一さんが、
スペースX社の宇宙船クルードラゴンの
運用初号機「レジリエンス」に搭乗して、
国際宇宙ステーションへと飛び立つ‥‥!
宇宙ファンならずとも、
このニュースを誇らしく感じた方が
たくさんいたのではないでしょうか。
宇宙開発がまた盛り上がりを見せる一方で
「宇宙ってなんだか難しくない?」
というムードになっていることを、
野口聡一さん本人が危惧していました。
こんな時代だからこそ、手にとれる宇宙を。
夢でつながる宇宙の話をしませんか。
野口さんが3度目の宇宙へと飛び立つ前に、
糸井重里とオンライン対談を行いました。
※宇宙航空研究開発機構(JAXA)の機関紙、
「JAXA’s[ジャクサス]」
81の特集企画として収録された対談を
「ほぼ日」編集バージョンでお届けします。
野口聡一(のぐちそういち)
JAXA宇宙飛行士。博士(学術)。
1965年神奈川県生まれ。
2005年スペースシャトル
「ディスカバリー号」による
国際宇宙ステーション(ISS)
組み立てミッションに参加、
3度の船外活動をリーダーとして行う。
2009年、日本人として初めて
ソユーズ宇宙船にフライトエンジニアとして搭乗。
ISS第22次/第23次長期滞在クルーとして
ISSに約5ヵ月半滞在し、
「きぼう」日本実験棟ロボットアームの
子アーム取付けや実験運用などを実施。
2020年、スペースX社の開発した
新型宇宙船「クルードラゴン」に搭乗。
ISSに長期滞在する。
趣味はサバイバル術と料理。
著書に『宇宙においでよ』
『宇宙に行くことは地球を知ること』
(矢野顕子と共著)など多数。
Twitter @Astro_Soichi
- 糸井
- 野口さんは個人的な資質が
向いていたのかもしれませんけど、
最初の飛行から船外活動を
仕事にしていらっしゃいましたよね。
- 野口
- はい。
- 糸井
- そのニュースを見て、
日本人が船外活動で期待されていることが
とてもうれしかったんですよ。
宇宙船の外に出るという活動は、
訓練とどういうふうに違うんでしょう。
そのときに感じたことを
観光案内みたいに教えていただけますか。
- 野口
- そうですね。
私が宇宙飛行士になったときには、
日本人で船外活動した方がまだ
いらっしゃらなかったのもありますけれど、
この世界に入ったことで、
船外活動という仕事は
宇宙飛行士にとっての花形といいますか、
ドリームジョブだなと感じました。
端的に言ってしまうと、
宇宙船に座ってババババッと
振動を感じながら垂直に上がっていく、
それ自体もエキサイティングな経験ではありますが、
しょせんは乗り物に乗っているわけです。
船外活動をするために
ハッチを開けて外に出るという体験は、
自分自身が乗り物になるといいますか、
自分自身が星になっているわけですよね。
- 糸井
- はあ、そうか。
星になる感覚なんですね。
- 野口
- 宇宙に出たその瞬間、
地球の重力で地球の周りを回る
ひとつの物体になっているんですよ。
もちろん命綱はつながっていますが、
スペースシャトルから命綱で
引っ張られているわけではありません。
自分自身が浮いていて、月と同じように
地球の周りを地球の重力だけで飛んでいる。
自分が手を動かす、足を動かすということが、
宇宙服を通じて直接宇宙に伝わるという
ダイレクトな実体験をしてきました。
そこがやっぱり強烈なんだと思います。
- 糸井
- うん、うん。
- 野口
- もうひとつが臨場感ですね。
宇宙服越しの視界が非常に広いです。
ヘルメットは3層構造なんですけれど、
完全な死の世界と
なんとか命を保っている世界とが、
非常に薄いガラスの層だけを隔てて
目の前にあるんだという。
その臨場感というのもあって、
自分が星になっているっていう感覚を
研ぎ澄ましてくれるのかなと思いますね。
- 糸井
- 車に乗っていると速度を感じますよね。
宇宙の速度というものは
どう感じているのでしょうか
- 野口
- そうですね、速度はあまり感じません。
実際には船外活動中は、
秒速8キロで地球の周りを
飛んでいるんですけれど。
- 糸井
- 秒速8キロ!
すごいですね。
- 野口
- 速度を感じない理由のひとつは、
船外にはまったく空気がないので
ハッチを開けて出たときに感じることは、
まさに完全なる静寂なんですよ。
宇宙空間というのは、
音がない世界、冷え冷えとした景色です。
そこにひとりで足を踏み出していく。
実際には無重力なので手を伸ばしていくのですが、
まさに踏み入れていく感覚があります。
宇宙空間から見ると宇宙船の中というのは
本当に命に満ちているように思えるんです。
地球から持ってきたリソースとして、
酸素があり、温度があり、水がある。
地球から借りてきた空間が
宇宙船の中には満ち満ちていて、
「ミニ地球」のように見えるわけです。
そこから命綱をつけているとはいえ、
ドアを閉めて外に出てきてしまったときの
心細さは強烈に感じていましたね。
- 糸井
- 野口さんはそういう感覚を、
過去に経験した覚えはありませんでしたか。
- 野口
- 当然ながら船外活動の訓練自体は
何百時間も地上でやってきているので、
それこそ目を閉じても動きがわかるまで
作業自体は体にしみついていました。
ただ、宇宙は真空の世界ですから。
宇宙船と宇宙空間との間の空気を
二重扉で仕切っている
エアロックという部屋に入って、
船内側のドアを閉めて空気を抜いていき、
完全に真空になったところで
外のドアを開けるという仕組みなんですが、
真空になっていくにつれて、
どんどん宇宙服が固くなっていくんです。
- 糸井
- はあー、そうなんだ。
- 野口
- あと、自分の声が変わるんですよね。
人間の声は気圧に合わせて出しているので、
気圧が下がることで
自分の声が変わっていくことが
すごい短時間でわかるんですよね。
「あ、ちょっと違う世界に来たんだな」
と感じました。
温度も低いし、気圧も低いし、
自分の体では感じないことですが
宇宙には放射線がいっぱい飛んでいますので、
危険性も明確にある場所なんです。
ここより先は行っちゃいけない世界だ、
ということを本能的に感じながら
ドアを開けて外に出ていく。
すごくアンビバレントな体験でした。
- 糸井
- 行っちゃいけないと感じるんだけれど、
野口さんの知性としては、
「そこに行っても俺は生きてるぞ」
ということはわかっているわけですよね。
- 野口
- おっしゃるとおりです、はい。
何十回も練習したルートを通っていくだけで、
命綱もついていますし、
もし何かあったらジェット噴射で
帰ってくることもできます。
技術的には安全策を立てているので、
頭では安全だとわかっているんですけど、
ドアを開けて宇宙空間に出るときには
『トップガン』じゃないですけど、
デンジャーゾーンに入っていく感覚です。
死の世界に入っていくという体感は、
強烈な体験でもあり、感動でもあり、
忘れられない景色です。
- 糸井
- ぼくがさきほど
「過去に経験した覚えはありませんか」
と聞きましたが、その理由はですね、
野口さんの話が詩のように聞こえてきたのが
ひとつありますが、
子宮から出てくる赤ん坊が
同じなんじゃないかなとふっと思ったんです。
- 野口
- ほーう、なるほど。
- 糸井
- つまり、お母さんの子宮は海の模型であって、
その海にいる赤ん坊は
生き物として完全な信頼の中にいたわけです。
子宮の中で成長して
外に出なければならなくなって生まれ出るとき、
赤ん坊は危険の中に飛び出していきます。
幸い、宇宙服の中というのは
子宮のコピーになっているのかなと思って。
- 野口
- なるほど、なるほど、はい。
- 糸井
- 宇宙では酸素のタンクも含めて
子宮のコピーをまとって生きているけども、
赤ん坊はもっとすごい冒険をしたんだと思うんです。
つまり、呼吸法まで変えて外に出てくるわけで、
人間ってのはとんでもない冒険者ですよね。
いや、人間だけじゃなく、
生き物が生まれるということはきっと、
信頼と冒険が同時にあるような世界に
叫び声とともに飛び出すんだなということを、
お話を聞きながら思っていたんです。
- 野口
- SFの映画に
『2001年宇宙の旅』がありますよね。
- 糸井
- ああ、そうか。
あの映画でも胎児が出てくる。
- 野口
- モノリスというものを象徴的に使って、
人類の進化を具現化していました。
最終的なものがスターチャイルドで、
まさに胎児の姿でしたよね。
そういう意味でも、
宇宙体験や冒険者が切り拓く道は
赤ん坊が産道を出てくるかのように、
新しい可能性に向けて一生懸命
はい出しているところなのかもしれません。
- 糸井
- 野口さんがごく自然に語っていた体験が、
もしかしたら、みんながどこかで
経験していることかもしれないと思えた瞬間が
ぼくの中にあったんです。
- 野口
- われわれも極力言わないようにしてることですが、
宇宙空間というのは
黄泉の世界みたいな感覚があると
ずっと思っていたんですけど、
あんまりそう言うとね、
日本だと死後の世界として
変なふうにとられちゃうと嫌なので。
- 糸井
- 縁起でもないとね(笑)。
- 野口
- そうそう。
ただ糸井さんとお話しさせていただいたことで、
気づいたことがありまして。
胎児が細胞分裂して外に出ていくまで、
まさに生命の進化そのものを体感しながら
最終的に海から陸に上がるような
大きな変化を経て外に出ていきますよね。
そういう意味で船外活動というのは、
死の疑似体験ではなくて生の疑似体験なんだと。
そういうメタファーはいいなと思いながら、
お話をうかがっていました。
- 糸井
- おもしろいですねえ。
(つづきます)
2020-11-15-SUN