宇宙飛行士の野口聡一さんが、
スペースX社の宇宙船クルードラゴンの
運用初号機「レジリエンス」に搭乗して、
国際宇宙ステーションへと飛び立つ‥‥!
宇宙ファンならずとも、
このニュースを誇らしく感じた方が
たくさんいたのではないでしょうか。
宇宙開発がまた盛り上がりを見せる一方で
「宇宙ってなんだか難しくない?」
というムードになっていることを、
野口聡一さん本人が危惧していました。
こんな時代だからこそ、手にとれる宇宙を。
夢でつながる宇宙の話をしませんか。
野口さんが3度目の宇宙へと飛び立つ前に、
糸井重里とオンライン対談を行いました。

※宇宙航空研究開発機構(JAXA)の機関紙、
「JAXA’s[ジャクサス]
81の特集企画として収録された対談を
「ほぼ日」編集バージョンでお届けします。

>野口聡一さんプロフィール

野口聡一(のぐちそういち)

JAXA宇宙飛行士。博士(学術)。
1965年神奈川県生まれ。
2005年スペースシャトル
「ディスカバリー号」による
国際宇宙ステーション(ISS)
組み立てミッションに参加、
3度の船外活動をリーダーとして行う。
2009年、日本人として初めて
ソユーズ宇宙船にフライトエンジニアとして搭乗。
ISS第22次/第23次長期滞在クルーとして
ISSに約5ヵ月半滞在し、
「きぼう」日本実験棟ロボットアームの
子アーム取付けや実験運用などを実施。
2020年、スペースX社の開発した
新型宇宙船「クルードラゴン」に搭乗。
ISSに長期滞在する。
趣味はサバイバル術と料理。
著書に『宇宙においでよ』
『宇宙に行くことは地球を知ること』
(矢野顕子と共著)など多数。

Twitter @Astro_Soichi

前へ目次ページへ次へ

第4回 常識を打ち破るスペースX。

糸井
宇宙ビジネスっていうのは、
どう変わってきているんですか。
野口
宇宙ビジネスについては、
われわれのように国の政策として目指す
宇宙というのもありますが、
近年では民間企業が
自分の力でいろいろつくっています。
私が乗るロケットを開発した
スペースXもまさにその流れから生まれました。
流れに乗っているというより、
彼らが流れをつくっている感じもありますけども。
糸井
ニュースで見ただけですが、
宇宙開発を引っ張っているそうですね。
野口
そうですね。
ちょうど先日、「クルードラゴン」の
デモンストレーションフライトで
2人の飛行士が無事地球に帰還した直後に、
スペースXの創設者である
イーロン・マスクと話したところです。
彼が18年前に会社を起こして、
「この日が来るとは思わなかった」
と言葉を詰まらせるようなことがありました。
常に強気な発言ばっかりしている彼にしては、
珍しくセンチメンタルになっているなと思いました。
やっぱりいろんな人から「そんなことは無理だ」と
言われていたと思うんですよね。
日本にいる宇宙開発の先輩方も
スペースXが立ち上がり始めたころには、
「いやあ、宇宙は難しいからさ」
みたいな感じで否定的な意見が多かったんです。
それを考えると民間利用の先陣を切って、
有人飛行を成功させるところまで
よく頑張ってきたなと思いますね。

©SpaceX/JAXA ©SpaceX/JAXA

糸井
スペースXのおかげで、
観光という概念のさらにスーパーな
「超観光」みたいなところに、
宇宙がひとつの大きな事業として
誕生したともいえるわけですよね。
野口
宇宙の大衆化における産物のひとつに
間違いなく宇宙旅行があると思います。
プロの宇宙飛行士でなくても、
あるいは科学的な実験目的でなくても
宇宙に行くこと自体をたのしめるんです。
地球上でもエベレストの登山を
プロの登山家に手伝ってもらいながら
一般の方が登っていくことがありますよね。
あるいは南極でもパッケージツアーがあります。
最初はごく限られた
冒険家が行くような場所だったところに、
条件やインフラを整えることで
誰でも行けるところにしていくというのは
本当に通常の流れだと思います。
これから宇宙旅行、宇宙ホテル、宇宙観光などが
当然計画されてくるとは思います。
糸井
なるほど。
野口
ただ、スペースXは
観光事業を狙っているのではないんです。
宇宙に観光客を送り込むための手段として
「クルードラゴン」を使いたいんだと。
あるいはその次に控えている
スターシップ計画というものが、
月面に行くとか、月の周りを回るとか、
アメリカから上海まで30分で行くというような形で
ビジネスチャンスとしては広がっていきます。
民間企業ならではの
イノベーションとフレキシビリティで
市場をどんどん開いていくんだろうなと思います。
イーロン・マスクとしては
人類は地球だけに住むべき種族ではない、
という思想を掲げています。
火星や月面を含めた複数の惑星で
生きていく種族になるべきだ、
ということを目指しながら
計画していくんだろうなとは思います。

©NASA/SpaceX ©NASA/SpaceX

糸井
イーロン・マスクという人は、
今の時代の
アレクサンダー大王みたいですよね。
野口
はあ、なるほど。
糸井
この場所だけにいるもんじゃない、
といって本当にどこまでも行くのは
おもしろいですよね。
歴史が繰り返されている気がします。
野口
まさにそういう人がいないと、
帝国の版図は広がっていかないんでしょうね。
アレクサンダー大王の臣下もたぶん
「本当に行くの?」と思ったのではないでしょうか。
スペースXも「えっ、本気?」というところから、
すべてはじまっています。
「本気でロケットつくるの?」
「本気で人乗せるつもり?」
「本気で火星まで行くロケットをつくるつもり?」
ということを常に問われながらここまで来ました。
ガガーリンのときだって
きっと同じだったと思うんですよね。
糸井
そうでしょうね。
野口
「このロケットで本当に宇宙に飛ぶつもり?」と。
あるいはアポロ計画にしたって
「本当に月の着陸船をつくるの?」
みたいなところから、誰かがそこで
旗を持って先導して進んできたわけです。
アレクサンダー大王の旗を追いかけて
文明が西に東に広がっていったように、
あのスペースXのロケットの打ち上げ、
あるいは真っ赤なスポーツカーを
火星に向けて飛ばすという映像を見た
新しい世代の若者たちが、
「これ、おもしろいんじゃないの」
ということでトーチをつないでいくことが
大事なんじゃないでしょうか。
それは宇宙飛行士に限らず、
ロケットエンジニアでもデザイナーでも、
そういう形で夢をつないでいってもらえたら
素晴らしいなと思いますね。

©JAXA/NASA ©JAXA/NASA

糸井
人間全体の可能性は、
1カ所が打ち破るだけで広げてくれます。
あとから生まれる人は
それを信じて前に進めるわけだから、
すごい冒険者というのはやっぱり
アーティストと近いですよね。
野口
なるほどねえ。
糸井
ここまで想像し得るんだという文学でもなるし、
たのしい気分をみんなに分けられる
音楽でも、絵画でもあるんだけれど、
火星に行って帰ってこられる人が
本当にいるんだよっていうことは、
行為としてのアートですよね。

野口
そうですよね。
まさに今の子どもたちにとっては、
日本人が宇宙に行くこと自体
生まれる前のこととして
自然に受け入れているわけですよね。
だからこそ
たいして感動しないのかもしれないですけど。
糸井
そうかもしれないですね。
野口
少なくとも私が子どものころは
日本人が宇宙には行っていなかったんで、
新しい挑戦をすることで見えてくる新しい世界観、
というより、宇宙観が広がる可能性はあります。
芸術家も表現者もまったく同じだと思います。
先達者を見て、次の人たちはそれをベースに
さらに高い舞台へと上っていくと。
私の今の仕事としては、
国際宇宙ステーションでの科学実験と
「クルードラゴン」のような民間機での
宇宙へのアクセスというあたりですけれど、
次の世代の日本人宇宙飛行士には
ぜひ月面に行ってもらいたいと思っています。
まあ、私が行くかもしれないですけど。
糸井
そうですね。
野口
日本人宇宙飛行士が
まずは月面に行き、そこから火星に行き、
もしかしたらいつか
太陽系から外に出ていくようなことが
続いていけば本当にいいなと思います。

©JAXA/NASA ©JAXA/NASA

(つづきます)

2020-11-14-SAT

前へ目次ページへ次へ